
一歳半の息子が食事中に座って食べない悩み。同じような経験の方、どのように対処していますか?外食時の心配も。
一歳半と一カ月の息子と娘を育てています!
一歳半の息子はまだまだ甘えん坊でやんちゃ度が増しています。
一番大変なのが、食事で食事チェアに座ってご飯を食べてくれず、一口食べては走り回りを繰り返しています。
食事の時は座って食べるということを教えていきたいなと思っていますが、言うことを聞きません。
食事の時はテレビは消し、おもちゃも片付けています。
同じぐらいのお子さんをお持ちの方、どんな感じで食べさせていますか?
私が割り切ってしょうがないと思って諦めるべきでしょうか?
皆さんはどのようにお子さんに教えているのでしょうか?またいつ頃から教えていけばいいのでしょうか?
この調子では家族で外食に行った時が心配です。
食事は楽しいものと思わせるべきなのですが、私もイライラしてしまい、息子に怒ってしまう自分が嫌になります。
何かいいアドバイスなどがあれば色々と教えて頂きたいです。
宜しくお願いします!
- みよよ♡(9歳, 11歳)

杏ju
私の子も、食べては歩き回り、ご飯いらなーいナイナイーってご飯あまり食べてくれないです^^;
今日の夕飯もヨーグルトのみです。
最近までご飯食べなさい!って注意したりテレビ消したりしてたのですが、強制的にしていると、ご飯に対する嫌な気持ちが強くなってますます食べなくなる…とどこかで見まして今は見守ってる感じです…
あたしは諦め派です;
せっかくご飯作ってるのに食べないのをみると、ため息がでますよね。
いつか食べてくれるのを信じてます。涙

きゅーと
うちも今1歳2ヶ月ですが、1歳前から大人しく座って食べてくれません( ノД`)
なので、いないいないばぁ、おかあさんといっしょが大好きなので録画したものをひたすら見させながら食べさせています。
そうすると大人しく座ってられるのでそのうちに私がささっと口に運ぶと食べてくれます。
もう少し大きくなったら食べてくれると信じています(´Д`;)

ちゃんはな
1歳で5ヶ月です。
大人しくご飯を食べてもらう為にもテレビ(トーマスなど)見せています!
テレビを付けていないと、ご飯に集中せず、ご飯で遊びだしたり、動き回ったり…言ってもまだまだ分からないので、それならテレビを付けてでも、ご飯をしっかりと座って食べてくれる方が自分もイライラしないし、子供もテレビを見ながらですが、自分で食べようとしてくれるので、我が家ではこのやり方です(><)
もう少し大きくなって、叱ったり、分かるようになれば、テレビを付けなくても大人しく座って食べるようになるかな?とも思っています。

みっこ*
私は離乳食を始めた頃から必ず座らせるようにし、ハイハイやつかまり立ち等動きが活発になり食事中にイスから離れたら、子どもが泣いても食事を終わらせました。かわいそうだけど一食抜くぐらいでは死んだりしないので…。食べること大好きな息子はそれが嫌だったみたいで、あまり食事中に立ち上がることはなく1歳9か月の今でも大人しく椅子に座ってご飯を食べます。
コメント