
同年代の子どもたちとのおもちゃの取り合いやけんかに悩んでいます。息子が被害を受けることがあり、どう対応すればいいか迷っています。他の子が横取りや暴力をするとき、どうやって対処すればいいでしょうか?
おともだち、でも同年代でもおもちゃの取り合いやけんか、はあるとおもいますが、みなさんどうされてますか?2歳3ヶ月息子がいます。
プラレールとか、アンパンマンのパン工場とか
遊び場に行けば遊べるスペースに飛び出し、あそぶのは、いいですがうちの子はやられぱなしで切なくなります。うちの子がもってたおもちゃを横取りしたりなかにはたたいたり、押したりする子もいます。なにも非がない息子をみていて、もやもや。息子もすこしは主張してほしいものです。でも出さないし、なくか、圧倒されて制止するかです。
みんなのものですが、どうやって教えてますか?
またたたいたり、横取りする子に対してどうしてますか?親はそういう子にかぎって放置だったりです。
- みー
コメント

ザト
無理やり奪ったり叩く子には私が『それはいけないよ』と注意しますが、それ以外は見てるだけですね💦💦
うちの子も基本的に取られっぱなしで、『貸して』と言って10分待っても貸してもらえず諦めて帰ることも多々ありますが、うちの子の所有物でなければ、あまり気にしてません♪

クロ(4♂1♀)
こんばんは🌙
息子も赤ちゃんの頃から、
取られる、押される、叩かれる、順番抜かされる子です(笑)
2歳ちょっとまでは、息子が使ってたものを取られたら、
「今使ったばかりだから、もうちょっと待っててくれないかな?」
とか言いますが、だいたい走り去られますね(笑)
なので息子に
「持っていかれちゃったね。残念だったね。○○くんは良いおもちゃを見つけるのが上手いから、あの子もきっと遊びたくなったんだろうね~。次はこれで遊ぼっか!」
とか言ってました😉
でもある程度話せるようになったら、
「まだ使いたかったら僕が使ってるから待ってって言おうね。」
「嫌だったらそう言おうね」
って言って基本は放置してます。
大怪我しそうなくらい押されたとか、おもちゃで叩かれたら別ですが…
ずっとそばに居るなんて無理ですから、本人に学ばせてます。
-
みー
本人に学ばせる。
わたしが過保護すぎるんですね、。きにしすぎですね。
確かに。いつかは自分一人で行動していかなきゃならないから、見守ることが大切ですよね。
それが逆に愛情かもしれません。
わたしは、本人のためにならないように手を出しすぎてたかな?と思えました、ありがとうございます- 2月19日
-
クロ(4♂1♀)
そんなに深刻にならなくて大丈夫ですよ😌✨
我が子が嫌な思いしたら、自分の事より嫌ですもん、普通ですよ☆
我が子もお友達に同じことをしてしまったり「お互い様」ならもっとほっとけるんだろうけど、やられてばかりだとやっぱり嫌ですよね😅
3歳半の息子は最近やっと、
5回に1回くらいは「やめて」って言えるようになりました(笑)
ほんとにちょっとだけど、言えるようになってくれてうれしいです😄
よく遊ぶお友達にもおもちゃとられたり順番抜かされますが、息子はそのお友達が好きみたいで、子供なりに良い関係なのかな?と思ってます☆
息子さんもゆっくりそうなれたら良いですねっ😉♥️- 2月19日
-
みー
シャッポさんは、自分の子がとられつづけたり、やられぱなしでもとりあえず、親の感情はおいておいてってかんじでしょうか?
術を教えてあげるかんじですか?- 2月19日
-
クロ(4♂1♀)
あっおもちゃの買う頻度の質問もされてたんですね😉✨
コメントしまくりですいません😆(笑)
最近はもう術は教えたつもりなので、そう言う状況になったら
「やめてって言いな!がんばれ!!」
って心で叫んでます(笑)
で、言えたらめっちゃほめて、
言えなかったら
「取られて嫌だったら言っていいんだよ。次はがんばろうか」
って、後からフォローしてます😌- 2月19日

退会ユーザー
2歳4ヶ月の息子がいます!
まさに2歳を過ぎてここ最近おもちゃの取り合いをするようになりました。
息子はまだ言葉を話さないので、貸してができません。なのでおもちゃを横取りしてしまいます。
私は横取りしようが横取りされようが素手なら叩かれてても見守ってます。息子は絶対に手は出しません、出せばいいのにと思うこともあります、やられっぱなしなのを見てるのもモヤモヤしますし^^;ある程度やり合ったらどうしたの?と声をかけ、話せない息子の代弁をしてお友達に伝えます。
貸さないと言われれば息子を抱っこして息子も使いたいということとお友達も使いたいという事を伝えています。相手から手を出されたのに出さなかった時は偉かったと褒めまくります!
それで頭からおもちゃのことを少し離すようにして、その場から離れます。抱っこしてますし移動すれば他のことに気をとられる事が多くて少しするとケロッとしています!
みー
なるほど。なんかわたしが変に過保護になってるのかな?と思いました。ありがとうございます。らくになりました。