![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
夫とのコミュニケーションに悩んでいます。子育てと家事で忙しい中、夫との会話がうまくいかず寂しい気持ち。話を聞いてほしいだけで、協力はしてくれているが、理解してほしいと感じています。
【夫とのコミュニケーションに悩んでいます】
夫との関係が上手くいっていません。
現在1歳の子供1人を自宅保育中です。
私は元々お喋り好きなんですが、子供とはまだ会話できないので、夫が仕事から帰って来たらついたくさん話しかけてしまいます。
実家は遠く友達もあまりいないので😅、夫だけがまともに会話できる唯一の大人です。
(たまに支援センターには行きますが、子供が動き回るのでゆっくり誰かと話すことはできません)
でも夫は職業柄仕事で常に会話をしているため、家では何も考えずにゆっくり過ごしたいと言っています。
夫の言い分は分かるんですが、話しかけても適当に返されたり、ほとんど聞いてくれなかったりするのでとても悲しいです😢
初めての育児で分からないこともたくさんありますし、今保活もしているので、本当は保育園の相談にも乗って欲しいです。
夫が仕事で疲れているのも分かります。
できればわたしも休ませてあげたいです。
でも私だって疲れているし、夫が寝た後に1人で離乳食のストックを作ったりと毎日遅くまで頑張っているつもりです。夫は朝が早いので、子供の夜泣きの対応も私がしています。
夫は休みが月に2日ほどしかないため、私も休みなく毎日1人で育児をしているのに、夫だけが
疲れた
体が痛い
寝不足で頭が痛い
休みたい
と主張してくることに納得できません😢
何も夜中に離乳食を作れ、毎日夜泣きの対応をしろ、と言っているわけではありません。
ただ話を聞いて欲しいだけなんです😢
それなりに家事も育児も協力してくれています。
話を聞いてほしいというのは求めすぎなのでしょうか?
夫婦なのにそれぞれで生活しているみたいで寂しいです。
- はじめてのママリ🔰
![なな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なな
ここで聞いてるだけでは、旦那さんのタイプ的にあんまりたくさんを急に求めたら、今後のためによろしくなさそうです(間違っていたらごめんなさい💦)
でも主さんの言うことはわかります!子育ては2人でやっていきたいですよね😌
旦那さんの仕事の話しとかはされますか?まずはちょっと聞いてみてはどうでしょうか?😊
「今日も大変だった?💦ご苦労様✨」とか!
そこから自分の話しも聞いてもらう、、とか、どうでしょうか?💦
![🍀](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🍀
毎日家事育児おつかれさまです🥲🌸
すごくお気持ちわかります!
私も実家から車で5時間の場所に住んでいて、完璧ワンオペです。
人と話すことが好きなので、今の生活は結構窮屈です💦
私は支援センターで全てのコミニュケーション欲を満たしてます🤣笑
心配事も愚痴も、子どもが遊んでる隙にバーーっと言いまくってます笑
元々旦那は無口で、へぇ〜・そう・ハハしか言わない人なので、話し相手としては見ないようにしました!笑
そう思うと不思議と肩の力が抜けて、ゆったり接することが出来ている気がします☺️
相談事などは実母か、ママ友、支援センターの先生に聞いてもらっています!
そして先日、「育児に関しては旦那は仏壇だと思え」という言葉を本で目にしてやけに納得しました笑
報告はするけど、相談はしない。妻は賢く、相談に見せかけた報告をすることで上手く家庭が回るそうです😅
そしてママリさんの旦那さまはめちゃめちゃ激務ですね💦
月に2日しか休みが無いのは大変すぎます…
家に帰った時はホッとしてつい辛い気持ちが口から出てしまうんでしょうね🥲
そして旦那に頼りたいけど我慢せざるを得ないママリさんもとっても辛いと思います😭
ぜひぜひ一時保育など利用してみてください🥲
私もこないだ初めて利用しましたが、すごーく気持ちが安らぎました。旦那に頼らずとも、外部の力を借りることでママも休めます✨
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
もしみんなが求めすぎ!って言ったとしても、うちはそれが必要なの!とママリさんが思えば、求め過ぎじゃないと思います。ってこれが自分勝手でわがままな考え方なんですかね😂😂 私はそうなので、私が望む在り方を旦那さんに押し付けちゃいます。こんなの夫婦と言えない!!とか。コミュニケーション!って毎日のように言ってます😰
ただ、月2日休みは本当に大変ですね😿 一方で、きっと話題は👶のことが多いだろうにそれに興味を示さないのもどうかと思いますよね😿
私の旦那さんは家でも仕事の事を考えて上の空のことが多いですが、ただの?サラリーマンで「ただ疲れてる。なーんにも考えたくない」だけだったら、なんだかんだ疲れてないときも聞いてくれなそう💢
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うんうん、すごく分かります…
同じ状況で、上の子のとき1歳半までほぼ一人育児していました。
同じ市内に知り合いもいないし、週3ベビースイミングで大人と話すorスーパーのレジで大人と話すくらいでした😅
旦那さんは朝6:30-23時まで仕事で、月3休みくらい。
月2回くらい飲み会の日だけは18時に帰宅して不満でした。
私は育休中だからそれでも仕方がない、って割り切ってました!
夫が激務なのは分かりきってましたし。
話を聞いて欲しいのはめちゃくちゃ分かりますが、旦那さんは本当に疲れ切ってますよ…それ。
うちの旦那さんも夜泣きも聞こえないし疲れすぎて休日すぐ昼寝しちゃうし…
子供が1歳になったとき激務によって夫が入院して、そこで改心したらしく勉強して公務員試験受けて転職してくれました☺️
時間も余裕ができて心にも余裕ができて夫の笑顔が格段に増えましたし、たくさん夫婦で話をして笑い合える時間も増えましたし、二人目にも恵まれて、育休中なのに夫が家事育児半分やってくれて本当にいいチームワークで生活できるようになりました。
コメント