※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

子供がイヤイヤ期で悩んでいます。日常が厳しい状況で、先輩ママさんにアドバイスを求めています。

イヤイヤ期。
もう本当に心が折れそうです。
まだちゃんと話せないのに意思が強いので本当に厄介です。
YouTubeをみたいと癇癪。
見たい動画じゃなかったら癇癪。(見たいのが見つかるまで永遠に検索)
動画が終わるとまた癇癪。
お腹が減って癇癪。なにをあげても喚き散らして、投げ捨てての繰り返しで、1時間くらいすると投げたおやつをけろっと食べてます。
眠いのに寝ないで癇癪。抱っこしても降ろしても癇癪。
寝起きも癇癪。これが1番厄介で叩かれ頭突きを喰らわされ
手がつけられません。外に出て気分転換させても泣きわめいて、虐待と思われそうで不安です。
癇癪を起こさない日はないです。
常に構って、ご機嫌を伺う毎日に疲れました。
初めての息子でどう向き合っていいのかわからなくなります。
イライラしてしまって、反省しての繰り返しです。
先輩ママさん達どうやって乗り越えましたか?

コメント

のん

すごい子はほんとにこちらがおかしくなるくらい激しいですよね。。
上の子もそうでした😱
普段はママお仕事されてるんですか?
お子さんは自宅?保育園?

イヤイヤ期、四六時中一緒にいるのは子供にとってもママにとってもめちゃくちゃハードで大変すぎますよね。。
うちはとにかく離れるしかなかったです🤦‍♀️
あとは夫に頼る、実家に頼る、、

構っても泣くし叫ぶのでおさまるまで放置してました😹
アドバイスにならないかもしれませんが、、いつか終わりは絶対きます。時が解決します。
それまではまともに付き合わない、受け流す、癇癪起こしたら落ち着くまで見守る、触れないを徹底しました。

大変すぎるんですよね。。
子供によってもイヤイヤの度合いが違って難しいですよね💦
でもこれを乗り越えたら少し楽になり、話が聞けるようになります😌✨
無理せず、甘い物食べて、休める時はゆっくり休んてくださいね😭🩷
たまに一人時間リフレッシュしてください!応援してます。

  • ママリ

    ママリ

    普段はパートに出ていて、保育園に行っています!
    保育園から帰ると必ず、癇癪&号泣です。
    シングルなんで寂しい思いをさせてるのかな、、とか色々悩んで滅入ってしまいます😭
    男の子なので力も体力もすごくてほんとに毎日毎日大変です。
    でもいつか終わりはきますよね🥲
    なるべく癇癪はまともに付き合わないようにします。
    実家に住まわせてもらっているので、両親もいますが
    ママだけしかいない分、全部受け止めてあげようと力が入りすぎていたのかもしれないです😭

    アドバイスありがとうございます!

    • 9月17日
𝘰𝘴.

イヤイヤ期大変ですよね💦
うちは1歳後半から始まり…
全くアドバイスでもなんでもないのですが、いつかおわるので
こういう時期!ってことで諦めてます💦今は色んなツールあるので…YouTube、ネトフリ、アマプラ見せてある程度息抜きしてます
私も1人目はかなり悩んで、
イヤイヤ期、いつ終わる…とか
よく調べていました💦
が、ほんとに徐々になくなってくるものなので、いつか終わるっしょぐらいで気楽に考えてます(笑)

  • ママリ

    ママリ

    ほんっっっとに大変です。。
    去年までは同じ動画で乗り切れていたのですが、今は見たい動画じゃないとリモンで叩いてきたり、投げたりとにかく大変です😭
    みんな通る道なので今が踏ん張り時なんですよね。
    𝘰𝘴.さんも毎日お疲れ様です🥲

    • 9月17日
mamari

大変な時期ですね…😭うちも1歳半〜2歳半がピークに大変でした💦本当に手が付けられないほどの癇癪で、寝起きもひどかったのでお気持ち分かります😭

話し始めたら少し楽になるとは思いますが、親も人間なのであまり全部を受け止めて相手にしなくてもいいと思います!泣き喚いてても安全な場所なら落ち着くまで放置でいいし、泣き声が苦痛ならイヤホンで爆音で好きな曲聞いたり、とにかく逃げ場を作って無理せずにです🥹👌🏻✨

わゆかやん

自己主張期ですね✨✨
ママに心を許してるから、イヤイヤゆえるんで、素敵に頑張ってる証拠ですね☺️✨

私もイヤイヤ、真似してこっちがイヤイヤよ〜❗️とか言ってましたが、笑

何度も言われたら、気が滅入りますよね!

違うもの、YouTubeをとりあげたら、アンパンマン ブロックをママが5個ぐらい繋げて、見せてあげて、にこーってしたら、後は自分でやり出すので、放置したり。

嫌だーと道で泣き出したら、鞄に忍ばせた小さなカエル指人形くんを与えたり、
別のものに目を向けさせてます。

あとは、保健師さんから、子供の嫌な気持ちを代弁してあげる事が大切と聞いたので、『〇〇できなくて嫌だったね〜、じゃあ次こっちしようか』とか言葉にしてママが伝えてると、5歳6歳になった時に、人の気持ちがわかる、落ちついたお子さんになるみたいですよ!

ほんと、働きながら、私も、両方の両親は飛行機で年1回あいに行きます。
半年〜2年の頻繁な全国転勤族で、旦那も夜遅くて、2人子供寝かせた寝たあと帰ってきます。多々引っ越しつづきで、普通の仕事も長く出来なくなって今は内職生活なんで、孤独感も多々ありますよ(T ^ T)

大変ですが、がんばりましょう。

  • わゆかやん

    わゆかやん

    あと、足裏(癇癪に効くツボや、自律神経によいツボやら)からふくらはぎをアロマオイルとか、すべすべのクリームとかで流してあげると、ご機嫌がよいですよ!

    今は、上のお兄ちゃんが小学校のイヤイヤ期なんで、😅朝にやってあげて行かせてます。

    • 9月17日