※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちー
ココロ・悩み

友人からの指摘について悩んでいます。転職活動中で生活が厳しい状況。友人は諦めや我慢を促し、子供のために旦那に子供を預けるべきだと言われた。旦那はゴルフ命で家庭には無関心。モラハラもあり、別居を決意。子供の幸せを考え、悩んでいます。

【友人の指摘は、当たり前ですか?】


先日、もう数年来になる親しい友人と、久々に電話で話しました。
友人と私は、お互いの家庭の事情なども、よく知ってる関係です。

お互いの近況を話していた時に、
私が転職活動をしてて、でもあまり上手くは行かず、色々と悩んで、色々な人からアドバイス貰って、とりあえず、一旦ある保険会社に入りながら、また一般企業の正社員枠で転職活動をしようと思って……と話しました。

私は現状、パートのフルタイムです。
月に150~160時間程度働いても、手取りが13万も行かず、生活がカツカツなので半年以上前から、転職活動をしていました。
(友人も私の転職活動のことも知ってます)


そしたら……友人より『諦め、我慢、妥協』と『そもそも論』をされました。


私はちーさんが別居に踏み切る前から『子供のために諦めや我慢や妥協はしないの?』と何度も言ったよね?
『そもそも』別居するときに、正社員で転職しなかったのが、今の事態を招いてる原因でしょ?
それを今回も、正社員枠での転職がうまく行かないからと、最初は固定給が高い保険会社にとりあえず入ってまた就活するくらいなら、さっさと離婚して、子供を旦那さんに渡して、ちーさんが一人になるほうが、子供も幸せで物事が全て上手く行くのでは?と。
子供を取るか、自分の人生を取るか、今、ちーさんの決断の時だと思う、と言われました。


友人は、障害児を育ててます。
数年前までは、その子ともよく遊んでました。
なかなか子育てが大変で、今までもずっと自分の親と旦那さまとで板挟みになりながらも、子供には父親が必要、自分一人では子供を育てていけないという気持ちで、先を先を見越して『我慢と妥協』をし続けて、何をやるにも一筋縄には行かない今は、やはり旦那さんと親の助けを借りてる状態、と言われました。


確かに、友人が言う通り、別居を決意した時に資金稼ぎに始めたパートから、別居に踏み切るときに正社員に転職できていたら、今のような事態(生活がカツカツ)にはならなかったのかもしれません。


貯金してる間も、何度もパパ大好きな子供のために、このまま我慢し続けるべきなのか?と、ずっと悩み、迷っていました。
義両親から株で成功した資産家なので、旦那の元で生活したら、最低限の生活には困らない状態ではありました。

ただ、家事育児にはノータッチ。
ゴルフ命の旦那。
ゴルフのために生活しているようなもので、
子供の学校行事にも、一度も観に来ず。
子供の誕生日も、試合があれば5000円を渡して、自分は早朝からゴルフ。

ゴルフのためにはお金を惜しまず。
しかし、普段の生活に関しては、かなりの節約したいみたいで、朝晩しか家にいない私たちに『いいよね~電気代を気にせずにエアコン使えて❕』(主に冬場)私たちが、在宅中、エアコンをフルにつけて防寒するので、基本在宅の旦那は、ハロゲンヒーター一つで暖を取っていて、服装はいつも、登山しに行くのか?と思う厚木でした。

夏休みなどの長期休みに、子供が行きたい場所をリクエストしてみると➡️道が混む。暑い。お金が掛かる。人混みがイヤ、て、全て却下。
たまに旦那から、旅行に誘われましたが、場所は必ず株主優待が使える所のみ。
優待が使えれば、朝食込みで家族三人、5000円以内で済みます。

五年前、旦那が会社員から親の仕事を継いで自営になった年に、夏休みにせっかくしばらく自由な時間が出来るから、○○に行かない?(私がどうしても子供や家族で行きたかった地方)と誘ったら、第一声は『その旅費は誰が出すの?』でした。。。

仮に私が出すよ……といえば『そんな金があるなら、自分の年金と国保を毎月自分で払って❕』と言われます。当時専業主婦だった私には、そんなお金がありません。


二年前に、あることで旦那の怒りを買ったとき、それまでもお金に対してかなり顕著のモラハラを発揮する旦那に、最大の恐怖を覚えました。
旦那と結婚するときに、あることをするための資金を受け取ってましたが、結婚してすぐに妊娠が判明し、つわりが酷くてその勉強が出来なくなったために、資金を受け取ったままとなってましたが、俺を怒らせた罰だ❕あの時の金を、今すぐ耳揃えて返せ❕と言われ、使ってはいなかったので、翌日返しました。

旦那は私に怒ると、二言目には、俺に反発するなら、お前が稼いで俺を喰わせろ❕と必ず言います。
私が家族を養えるだけの稼ぎを得ないと、私はこのまずっと何かある度に、こうして言われ放題に言われ続けるんだな、と痛感しました。

あのまま旦那と同居していたら、モラハラの度に自分を失いかけてたでしょう。

その最後の大きな怒りを買った時に、別居時期の決意を固め、慣行しました。

アパートを契約する際に、どうしてもフルタイム契約が必要となり、当時の時短パートからフルタイム契約に変えました。
当時も、転職活動は多少はしてましたが、家事、育児と幼稚園の行事、子供の怪我や急病などでの呼び出しなどて、なかなか面接にも、スケジュール調整が出来ず。。。応募しても、なかなか面接にも行けなかったので、目の前にある仕事を選ぶしかなかったのもあります。。。言い訳になるかも知れませんが。


友人は、何をするにも、これから起きるかも知れない事をあらかじめ予測できるだけしまくってから、
それに対する対策を講じながら、諦めや我慢、妥協して日々の生活を送っているようで。。。

子供のためにも、旦那さんが今までちーさんに言ったこと、回りのシンママとかから言われたことを、もう一度よく思い出して、何が子供にとってよい選択か、子供の幸せを一番に考えたほうがいい。
私は、今さらちーさんが元の家に戻るなんて出来ないだろうから、子供の幸せを考えたら、子供は旦那さんに渡したほうが、いいと思うよ、と言われました。。。

その話を聞いてから……
すごくモヤモヤしてしまいました。

コメント

はじめてのママリ🔰

仲良い友人でもそんなこと言わないし、友達に話す時ってズバリアドバイスが欲しいというより聞いて欲しい、話して楽になるからとかじゃないですか🤔
何歳かわからないですが、そうやって説教みたいなこと言われてもって感じですね😅

  • ちー

    ちー

    コメントありがとうございます。私たちはお互いに40代ではあります。
    友人も私も、単に今の状況説明をしてた中で、今まで私が『諦め、我慢、妥協が必要と言ってた真意が分からなかったの?』と言われ……、なんかモヤモヤしてしまいました😣😣😣

    • 9月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    年齢重ねたら、そういった話を聞いて欲しいだけでこちらがなんといっても相手が自分のアドバイス通りに行動するとは限らないってわかると思うんですけどね😣

    • 9月17日
はじめてのママリ🔰

友人は、障害児を育ててると言う事で本当にしんどい思いをしてきたんじゃないでしょうか。
我慢や妥協など、たくさんあったんだと思います。

シングルになると言う事は、とりあえずここで働きながら〜とかで大丈夫?って思ったのかなと思います。

結局、お互いの家庭の事情をわかってないと思いますよ
他人には、わからないと思います。

友人の発言は、一つのアドバイスと受けとめ話すたびにモヤモヤするなら距離を置くのがいいのかなと思います。

友人もご自分も全く違う立場、生活をしてるわけですから。

相手の言葉に振り回されるくらいなら仲良くしないほうがいいと思います。

仕事は、きちんとされて探してるんですよね?
転職しようが生活回ってるならそれでいいのでは?と思います。

  • ちー

    ちー

    コメントありがとうございます。この半年、色々な機関を使って、数は少ないかもですが、15社は応募しました。
    保険含めたら、19社ですが。有給を使って転職活動してましたが、6月の時点で有給が半分を切ったので、子供が病気になったときに休めなくなるので、転職活動もなるべくオンライン面談をしてくれる会社に変えて当たってました。しかし採用には至りませんでした。
    次の仕事は一旦、保険会社に決め、保険会社に入るにも試験があるため、来月は一旦、試験に集中しようと思ってます。
    逆に転職をしなければ、生活がこのままカツカツになるので、転職活動を必死にしてました。。。

    • 9月17日
deleted user

ご友人には今までどのくらいでご相談されていたのでしょうか?毎度毎度同じような相談をしていたなら、痺れを切らして厳しく言ったのかなあ〜とも思いましたが、、、
言われたとてどうするかはちーさん次第なので、一意見として軽く受け止めておけば良いのかなと思います😊

  • ちー

    ちー

    コメントありがとうございます。返信が遅くなりました🙇🙇🙇友人とは、数ヵ月に一回しか、直接話せないですが、以前は仕事はどんな感じか?と聞かれたら話す程度でした。前回話したのは、確か、4月か5月頃だった気がします。
    そのときも、応募はしてるけど、なかなか決まらない、という話しはしました。
    一意見として、受け止めて置くようにします。

    • 9月19日
はじめてのママリ🔰

友人の言い方はキツイとは思いますが、理想的な回答だと思います。
というか、自分ならその給料で子供連れて出るのは怖くて出来ません😢

正直手取り13万もいかないパート先なのであれば生活がまわらないのは初めからわかっていた事なのかなと思います。
すぐ正社員になれる保証も無いですし…

でもちーさんが自分でした選択なんだから全然良いと思うんです。
友人の人生は関係ないですから。
ただ、友人は選択に責任を持って妥協して我慢して社員の仕事を意地でも探してやっていくしかないよね?グズグズ悩むまえにまず子供の事を一番に考えなさい!という事を言いたいのかなと思いました。

  • ちー

    ちー

    コメントありがとうございます。返信が遅くなりました🙇🙇🙇別居した当時は、私が協力するから、と、週末出勤や祝日出勤の日は、母が子守りをしに来てくれてたので、今よりは収入は多少多かったです。回りのシンママさんのアドバイスもあり、旦那からコンピをすぐに貰えないことも視野に入れて、親子二人での生活が3ヶ月は続けられるように、貯金をしてたのと、二人の生活に慣れるまで、改めての就活が出来なかったので、それは失敗だったと思います。

    母の協力が獲られなくなったのが、この四月から。
    有給が復活した三月から、転職活動を本格的にしてましたが、本当に決まらず。
    職種も、地域も条件を変えて広域にして、転職サイトの登録も増やして。。。
    収入を優先して、子供より早く出て、子供より遅く帰宅する仕事も応募しましたが、そこは相手企業から子供さんのことを考えてあげて、といわれて不採用でした。私にとっては、繋ぎで、保険を選択したのも妥協でした。。。
    でも、確かに、友人が言おうとしてたことも分かります。

    • 9月19日
エヌ

私としては友人なら寄り添って聞いてくれてもいいじゃんと思います。
たしかにその時にそうしてればとかはあるかもしれないけど、それはもう過ぎたことであって、その時はその時の問題解決のために最善の選択をしてきたんだと思います。
過去のたらればより、今が大切なので、過去のことはうんうんと聞いて、目の前のことを一緒に考えてくれたらなぁなんてわがままかもしれないけど思っちゃいますね😅
どちらにせよ、過去のことはいいんですよ!今これからより良くなるように考えていけば👍

  • ちー

    ちー

    コメントありがとうございます。返信が遅くなりました🙇🙇私も、自分の甘えかも知れませんが、確かに寄り添って聞いてくれても……と思う部分はありました。
    別居を始めた当初は、週末出勤などは、実母の協力がありましたが、半年前に色々あってから、親の協力は一切なくなり、そこから収入や生活が少し変わりました。
    友人が言おうとしてたことも、分かるのですが、もう少し前向きな意見だったらなぁ、とこれも甘えなんでしょうが、思ってしまったのも事実です。。。

    • 9月20日
チックタック

ちーさんの元で子供が育てば
辛いことも沢山あると思いますし
お金が無くて子は満足いく生活とは言えないかもしれないけど
少なくとも愛情はあると思うから将来的にその愛情に気がつけると思います

旦那の元で子供が育てば
お金に苦労することはなく
なんでもある程度買い与えてはくれるだろうけど
参観日は誰も来ず愛情は自分に向けられず
外の女に向けられるか、ゴルフか
それに子供は早いところ気がついて
相談出来る相手もなく育ち
将来的にはなぜママはわたしと暮らさなかったのかな
とどちらの愛情も感じ取れずに大人になるのかなと思います


わたしも障害児の親で
シングルでもあり
孤児で頼れるあてもないです。
だから友人の気持ちも分かる
シングルの大変さもわかる
親のいない子供の気持ちもわかる

世の中離婚した方がいいのに
って思う家庭だらけだなと感じますが
離婚理由の殆どがクソみたいな旦那の家庭なので
子供を手放せ、旦那に渡せって言う思考はないです
金か愛情かなら、子供には愛情が必要だと思います
だから自分が大変になるから「諦め 我慢 妥協」して旦那に子供を渡すのは意味がわからない
その大変を少しでも楽にするために子供が「我慢」という犠牲にあいますよね。、

  • ちー

    ちー

    コメントありがとうございます。返信が遅くなりまして、申し訳ございません。
    さかなさんは、すべての立場の気持ちが分かるんですね。。。
    確かに、あのまま旦那のもとにいたら、何かととにかくグチグチ言われても、お金に困る生活にはなりませんでした。。。

    別居してから、面会交流の調停を立てられ、相手の要望の中に、これから先は学校行事の参加を希望する、と。
    私が過去、三回も誘って、ゴルフを理由に一度も来なかったのに、今さら……状態でした。
    パパ大好きだったので、別居開始後は、子供から物理的にパパを離してしまったので、どれだけ恨まれるか……どれだけ反乱を起こされるかと思ってましたが、今まで一度も荒れることなく、パパに会いたいと自分から言うことはありませんでした。
    だからといって、自分の選択を肯定する訳ではないですが、今も後悔はありません。

    ただやはり、コメントを下さった皆さんが仰る通り、子供といる以上、経済面の自立と維持は必要不可欠なので、確実に生活を立て直すまでは、さかなさんが仰る通り、子供には『我慢』と言う犠牲がついてきてしまうのが、申し訳ないですが、目の前にあるものを一つ一つ選択していくしかないので、ひたすら正社員になることにしがみついて、動くしかない、と思いました。

    • 9月22日
はじめてのママリ🔰

えー、そんなモラハラ旦那の元に子供を置いていきたくないですよね💦私は良い選択をしたと思いますよ!!
確かに今はお子さんも小さいですし正社員は無理かもしれませんが、パート代プラス母子手当で生活はできませんか?
旦那さんから養育費も貰ってますよね?💦
そんな急いで正社員にならなくても子供が小学校高学年くらいからでもいいんじゃない??と私がちーさんの友人なら言います🥺

  • ちー

    ちー

    コメントありがとうございます。返信が遅くなりまして、申し訳ございません。
    まだ離婚が成立してないので、現状は何の手当もないんです。だから余計にカツカツなのです。旦那からの婚姻費用も、払い渋りなのか遅れ気味で。
    同居時代にモラハラの標的は確実に私だけでしたが、ゴルフ命の旦那相手に、試合直前に、子供がパパとふざけあってた時に、たまたま腰を変に捻ってしまったらしく、激痛が走ったそうで、その時子供に『パパの腰が痛くなったのは○○ちゃんのせいだから、謝って❕』とか『パパが試合に出られなくなったら○○ちゃんのせいだからね❕』といい、三回も子供に謝らせてたのを目の当たりにしたときに、あぁ~コイツダメだわ……と思いました。

    今の生活になってから、一年は経ってますが、今のカツカツでも、家を出たことに後悔はありません。
    ただ、子持ちの女性が正社員で働くには、本当にシングルで頼れる人がいないのは、厳しい世界だ、と痛感はしてます。でも、子供と自分のためにも、立ち止まってはいられないので、正社員枠にしがみついて、これからも、暗中模索しながらも、進むしかありませんけどね💦💦💦

    • 9月21日
なな

離婚するかしないか悩んでいるのであれば今は決断すべきじゃないです、何度考えても何年考えても絶対決断は間違いではなく子供の為でもあり自分のためでもある、一生子供を守り抜く決意、正社員の仕事をして育て上げる決意、我慢させないで欲しいものを買ってあげる、教育費も働いてなんとかする決意など、、絶対にできる自身をもてる心境や状況になってから離婚するべきです

かなりお辛いのはわかります
けど収入は安定してからのほうが良いかと思いますし、子供が巣立ってから離婚もできます
ご自身の仕事が安定しない理由て子ども離すなんてことはかなりお辛いと思います、それよりかはモラハラ旦那さんだけど、うまくコミュニケーションをとるようにしてあまり刺激せずコントロールしていくほうが良いかもしれません
お友達とは状況がちがうのて、アドバイス?は聞き流したほうが良いと思います

  • ちー

    ちー

    コメントありがとうございます。離婚するかしないかで悩んでいるのではなく、とにかく仕事が決まらないことに悩んでました。
    昨年末に子供がコロナに罹患した際に、現職の有給をほぼ使い果たしました。
    なので、3月までは耐えて三月に有給が復活し、今までは子供の急病対応の為に有給を使っていましたが、有給が復活した時期から本格的に転職活動をして、この半年で15社は受けました。しかし、やはり現職の人員やシフトの都合、私が無理やり残業などを希望してたのもあり、半休が取れない状態で、面接の度に早退、有給を使ったら、有給も気づいたら半分以下になってしまいました。
    それが夏休み入る直前でした。夏休みが終わった頃に、県営住宅が落選したと分かり、やはり一旦、保険に入り、収入を底上げしながら、もう一度一般企業での正社員目指して転職活動をしようと決意したんです。
    離婚調停は始まってるので、私からの条件は提示しますが、旦那から何も貰えないこともを前提に、私自身も考えています。

    元の家は、もともとは旦那の家なので、別居開始から二ヶ月で、向こうもすでに独り暮らし仕様に変えてます。
    仮に、私がすぐに正社員が決まり、元の家に戻る形になったら、旦那は生活費の一切を出さなくなるでしょう。
    それに、基本的に旦那は、ディスカッションが大嫌いで、人に意見をされるのをかなり嫌がります。それは自分の親に対しても同じで、数年前に家族がやってる株のことで、義父と意見が対立したらしく、義父に意見された旦那は、腹を立てて、それまで月に8~10回行くゴルフも、毎回ゴルフの度に実家に寄ってから帰宅してた人が、ほぼ三ヶ月は、実家に寄り付かなくなり、義母がフォローしてたくらいです。

    時間が経ってみて、皆さんからのコメントも拝見して、友人が言いたかった真意もなんとなく分かってきました。
    ただ、私はカツカツでも今の生活を選択したことに後悔はありません。なので、今は今出きることを、一つ一つこなして行くしかないのかな、と思ってます。。。

    長々と申し訳ございません。貴重なご意見、ありがとうございます🙇🙇🙇

    • 9月21日
  • なな

    なな

    生活基盤ができあがってないのに離婚にふみきるのはそれだけ、辛いからなのも分かるのですが
    やはり子をもつ母ならせめて基盤をつくってからかなと思います、それまで耐えるしかないかなと思います
    頼る場所も人もいないとなると、病気をしてしまった場合、結婚生活よりキツイことになるおそれがあります
    旦那に求める基準をさげてやり直す形で戻って、専業主婦になって一旦体も心も休めてもいい気がしますし、働きたいのであればその分で払ってと言われることもあると思うのですが耐えて様子をみながらのほうがいい気がします

    子どもを手放すのはやめたほうがいいです!!!!参観日や行事もママだけでも参加したり見にいけばお子さんは嬉しいと思います!シングルになると仕事の都合で休めないこともあるかもしれません。

    決めるのはご自身なので、私のコメントはストレスになるようであれば聞き流してください💦

    • 9月21日
えるたん

40代ともなると、それも大変な状況の中頑張ってこられた方だと、ある程度自信やプライドもおありだと思うので、そういった言い方になってしまうのかもしれません。
親しい友人であるからこそ、モヤモヤしてしまいますよね。

今までよくモラハラに耐えられたと思います。
確かにお金のことを考えて我慢することも一つの正解だと思います。
でも、限界だったんですよね。
これ以上我慢して、ちーさんが心や体を壊してしまえば本当に一生その旦那さんと離れることができないと思います。
そうなる前に、この夫はおかしい、自分や子どもを大切にしてくれない、と気付けて、自分を守る判断に至ったことは素晴らしいと思います。
私の勤める会社は世間的に厳しいというイメージをもたれる会社で、精神を病んでしまう上司、同僚、後輩たくさん見てきました。その上で思う本当に強い人は、自分が壊れるまで耐える人ではなく自分を守れる人です。
子どもが小さいうちの数年、貧乏な暮らしをしたっていいじゃないですか。習い事できなくても、旅行に行けなくても。死なせなければ子育て成功です。この数年もっと我慢して何よりの財産である心や体を壊すより、3ヵ年でも5ヵ年計画でも、子供と二人自立していくよう動いたほうが数十年後のちーさんと子どものためではないでしょうか。
偉そうに申し訳ないですが、私はちーさんの選択は強く賢い、子供への愛を感じるものと思いました。他の意見の方もいると思うので、一意見です☺️

  • ちー

    ちー

    コメントありがとうございます。家を出て一年経って、ママリや他で色々なモラハラ男の投稿を読むと、自分より酷い目にあってる方がいるので、もう少し耐えれば良かったのかな、と思う瞬間もありますが、当時は当時で、スゴく必死でした。。。
    もう他のことが何も考えられない位、精神的にやられていて、今思うと、子供にも当たってましたし、まともに就活も出来なかったのかな、と反省です。

    さらに時間が経ってみて、皆さんのコメントも拝見して、友人が言いたかったことの真意が分かってきた気がします。
    当時の私も今の私も、目の前にある生活の事しか見えてないのだと思います。
    ただ、このカツカツな生活でも家を出たことに後悔はないですし、次はどんな形でも正社員になるという決意で、今、一つ一つ動いてます。

    貴重なご意見、ありがとうございます❕

    • 9月21日
1日でいいから好きなだけ寝たい

私はこんだけ頑張って我慢して妥協してるのに、、私はこんなに自分に厳しいのに、、私は自分のこと後回しなのに、、って感じで思ってるから他人に言うんじゃないですかね🤔?

例えば親に甘えられない環境の人が親に甘えられる環境の人のことみて、あなた親に甘えすぎたよ〜もっと自分でやったら?私は甘えずにやれてるよ〜!って感じです。

自分は自分、他人は他人、決めるのは自分なので、それが自分にとって厳しい環境でも選択したのは自分なので、悪いもいいも自分が感じることで決めることだと思いますよ😊✨

  • ちー

    ちー

    コメントありがとうございます。悪いも良いも自分が感じることで決めること、確かにその通りですね。皆さんのコメントを拝見して、色々と感じることがありました。

    確かに自分の詰めが甘かったと思う部分もあるので、それを今から埋められるように、必死に正社員になるように食らいついて行こうと思います。

    • 9月22日
  • 1日でいいから好きなだけ寝たい

    1日でいいから好きなだけ寝たい

    子供が幸せって決めるのは子供自身が感じることなので、ちーさんは自分の選択に後悔ないように生きてください🥰
    子供の幸せを考えて離婚しないとか、私は子供時代も大人になってからも、両親に離婚して欲しかったと思ってる側なので😣💦

    • 9月22日
スポンジ

ご友人は自分も大変な思いして頑張ってるから厳しい意見もズバズバいえてしまうのだと思いますが、子供は旦那さんの方にというのだけは理解できませんね...
まだ子供大好きで構いまくるような人ならそれもありだとは思いますが、全く世話もしないのにどうやって子供は育つの?って思います😓
転職活動は40代なら奥さんがいて子供のこと気にしなくても良い男性でもなかなか決まりません。
生活がある以上理想ではなく入れるところに入るという決断も必要だと思います。
何でもしっかり考えて精査して生活をを成り立たせているご友人からしたらちーさんはぐずぐずしてて甘っちょろく見えてしまうのかもしれませんが、人ってそんなもんだと思います。
新しい仕事をすると決めたのならそれに向かって勉強してこれからも生活をしっかりと送れるように頑張るだけだと思います☺️
チーさんとご友人は違う人間で考え方も行動も違って当たり前です。こういう考えもあるんだ、ここはいいところだから取り入れていこう、これはちょっと同意できないから心の隅っこに置いとこうとかそれくらいの感覚で付き合っていけば良いんじゃないでしょうか?

  • ちー

    ちー

    コメントありがとうございます。返信がかなり遅くなりまして、申し訳ございません。

    今回のことを通して、やはり自分の詰めの甘さも感じて、反省すべき点もあります。
    友人が言いたかったことの真意も、なんとなく分かった気もします。

    次の会社を決めてからも、実はこの二週間で、再度、企業に応募してましたが、やはり採用には至りませんでした。
    なので、今回は、目の前に受け入れてくれる会社に入り、一時的にも固定給を上げようと思いました。

    最近、久々に会った友人たちからも、これを機に、色々な取れる資格を取るのも、今後に繋がるよ、といわれ、これから先のことを見越して、出来ることは財布と相談しながら、がつがつとやってみなければと思いました。

    皆さんからのコメントを通じても、今回は良い経験をしたと思いました。ありがとうございます。

    • 9月26日
はじめてのママリ🔰

すごく嫌な友達ですね。わたしなら自分正しいように偉そうに指摘してくる人間は大嫌いです。障害育ててるから、自分は凄い、自分は頑張ってる、自分ほどの経験者はないから自分のアドバイスはてきかく!と酔いしれてる気がします。

  • ちー

    ちー

    コメントありがとうございます。しばらく返信が出来ず、申し訳ございません。

    イヤな友人とは思いたくないですし、友人は友人で、日々大変な思いをしてるので、その苦労が故の指摘なんだろうな、とは思いましたが、今回のことは、本当に考えさせられました😣😣😣
    ただ、確かに自分の詰めの甘さもあると思います。なので、来月以降は、しっかり一歩一歩、やっていきたいと思います。
    返信がかなり遅くなりまして、申し訳ございません。

    • 9月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    優しいかたなんですね。
    わたしは友だちには裏切られたことしかないので、友だちは所詮、、と思ってます(^_^;)
    いまいる親友も、20年来の友人ですが、わたししか誕生日祝いしてませんし、こちらはおめでとうすら言ってくれたこともないですし、なんであなた(私のこと)がもてまくってて私(友人のこと)はあなたほどではないの?あなたになんの魅力が!?ないのに。といわれたこともあります(>_<)

    • 9月29日
𝙱𝚎𝚝𝚝𝚢

子供放ってゴルフ三昧なのに、そんなパパに渡して子供が幸せになれると...?
意味がわからないですね!!

私はシングルで、離婚してから就活などしましたが本当大変でした。

正社員で探してても受からず、でも仕事しないと生活できないからとりあえずパートでもなんでも!ってよくある話です。
私もひとまず受かったところで仕事しながら正社員の仕事探しましたよ。
我慢や妥協も必要ですが、そこまで言われる筋合いない!って思っちゃいました😅

  • ちー

    ちー

    コメントありがとうございます。しばらく返信が出来ず、申し訳ございません。
    今月も、面会交流をしましたが、旦那は相変わらず、新しいゴルフウェアを着てきました。(最も私服を数枚しか持ってないのもありますが)
    相変わらずだな、と思いました。
    半年以上の転職活動を通して、採用が貰えず、心が折れそうな中、ホントに色々なパターンを考えました。
    都内に通うパターン、現職を掛け持ちにして、Wワークのパターン、毎週日曜日に半日だけ働くパターンとか、色々と考えましたが、子供がまだ一年生のため、Wワークをするなら在宅でないと厳しいな、と。
    あと、毎日夜遅くに帰宅だと、子供との時間も取れない。宿題も、歯磨きも風呂にも入れられない。ガスの扱いも怖いですし。
    なので、次もパートでは考えられず、派遣、紹介予定派遣、契約社員、正社員のどれかでないと厳しいという答えにたどり着き、最終的に、一度、受け入れてくれる会社に入って収入を上げて(保険)、そこからまた、転職活動をするのも手だなと思ったのです。保険は私なりの妥協でした。。。
    しかし、友人は友人で、一人で生きていくにも、お金は必要。子どもを抱えてたらなおさら!基本はこれが言いたかったのだとは思います。
    確かに私も詰めが甘かったのも否めないので、今からさらに一歩一歩、自分と子どものために、出来ることを必死にやっていくしかないな、と、思いました。
    皆さんのコメントを拝見して、気付くことや反省点もありました。色々とありがとうございました。

    • 9月29日
梅子

お友達も色々葛藤があったと思いますが、もうお互いの価値観が合わなくなってしまったんでしょうかねー。
我慢や諦めながらの人生を子供に見せてるよりも、頑張って道開いてる主さんの方が子供にとってはいいんじゃないかなと思いました。
それはモラハラの旦那さんとの生活でも同じかなと。

離婚されてないのであれば婚姻費用が発生しませんか?
モラハラ旦那さんだと難しいですかね😓

  • ちー

    ちー

    コメントありがとうございます。しばらく返信が出来ず、申し訳ございません。

    友人とお互いの価値観が合わなくなってしまった……それもあるかもしれません。
    友人のお子さんは、やはりパパがいるときは、かなり機嫌が良いらしく、子どもには父親が必要と、よく話してます。

    婚姻費用は貰ってますが、最近は払い渋りも始まってます。向こうは、かなり金持ちなんですけどね😢😢😢

    • 9月29日
まぁママ

うわぁ、めんっどくさい図々しい友人。笑
ちーさんは、その友人のために子育てしてるわけじゃないですよね?👀

よくもまあ人の立場経験してなくて人の気持ちも知らずに口だけのマウント女ですよ。
ほっときましょ。

以下は私の体験談になりますが、、、
わたし自身2歳くらいかな、親が離婚してパートで母親が女手ひとつで育ててもらいました。母は実家にも帰らず。
でも、幸せでしたよ🤭
だってお母さんがいつでも私たちのこと思ってくれてる信頼があったから。それだけでいいんです。
お母さんが悲しんでる時、何で悲しんでるかわからないけど自分もすっごく悲しい思いしたの覚えてます。
ただ、お母さんには大変な思いさせてごめんねって思ってました。私たちのために仕事してくれてるって感謝の思いはずーーーっとあります。

相当な覚悟は必要です、が、なんとかなります。
今後いつか、ご理解のある職場についてお子さんと過ごせる時間をとれるといいですね☺️

  • ちー

    ちー

    コメントありがとうございます。返信がかなり遅くなりまして、申し訳ございません。

    うちは私が幼少期から、両親の口を開けば喧嘩をずっと見てきたので、子供心に恐怖心はあったので、私は子供の前では絶対に喧嘩はしない❕と決めていました。
    しかし、弁が立つ旦那とは、弁では勝てない上、一方的に言われ放題の状態に、少しずつ精神的にストレスになってしまい、それが子供にも向いてきてしまった(自分でコントロール出来なくなってきた)ので、このままだと自分を見失うと感じて、今の選択をしました。
    今は、自立までの経済的不安を解消するための努力をするために、一歩一歩頑張っていくしかないと、痛感してますし、皆様のコメントを拝見して、自分の詰めの甘さも実感しています。
    今回の選択も合っているのか、間違っているのかわかりませんが、前職を続けていても、現状は変わらないので、とりあえず、前に進んで行こうと思います。

    • 10月1日
  • まぁママ

    まぁママ


    充分頑張っておられると思います。頑張りすぎているほど。

    でも誰がなんと言おうと、自分がやらなきゃならない状況になったらやるしかない、ですもんね。
    育児とおんなじように正解がないというか、ひと段落してからじゃないとわからないことかもしれません。
    どうか、どんなことでもいいのでご自身のことも大事にできる時間と余裕が早くできればと勝手に願っています🙇‍♀️

    長々と失礼しました!

    • 10月1日
き

すばり、相談する人を間違えましたね!!

そんなゴルフ三昧の旦那にあずけて
子供が幸せとは限らないし、
お金=幸せとは限りませんよ!

もちろん最低限生活して行くお金は必要だと思いますが、
それを頑張ろうと今しているわけで、
今から頑張って正社員目指すのも
保険会社で働くのもそんなに悪いこととは思いません!

だいたい人の人生に指図はするもんじゃないです。
色んな生き方がありますから、
自分が幸せと思う方でいいんです。

  • ちー

    ちー

    コメントありがとうございます。返信がかなり遅くなりまして、申し訳ございません。

    相談する人を間違えた……
    確かに今回はそうだったのかもしれません。

    先日、月一の面会交流をしましたが、今回も目新しいゴルフウェアを着てました。
    変わらずゴルフには熱心なんだな、と。。。
    婚姻費用すら、払い渋り始まってきてるのに、って感じです。
    旦那と生活してた時は、確かに年に二回、アウトレット行けたし、最低限の生活には困ることはなかった。。。

    しかし、私もお金がある=幸せではないと思ってます。。。

    ただ、今回の相談を通して、皆様から数々のコメント頂いて、改めて自分の詰めの甘さも感じています。

    今回の選択が正しいのか間違ってるのかも、分かりませんが、前職を続けていても現状は変わらないのは事実なので、これからは生活をしつかり立て直せるように、頑張りたいと思います。

    • 10月1日
はるこ🔰

もうご覧になってないかもしれませんが、、、
ちーさんのお気持ちや葛藤に共感した者です。強い言葉で正論言える人ってすごいなと思いますし、自分がやってきたからこそ言えるんだろうなと思います。が、現実の友達でも匿名のネットでも、もうちょっと言い方あるだろうよ…と負け惜しみみたいですが思います💦


経済的余裕がないと心が荒むタイプなので最低限の貯金はしましたが、経済的基盤が整ってるとはいえないまま逃げました。

たくさん悩みましたよね。もっとひどくて耐えてる人も…っていうのも思いますよね。モラハラ旦那とうまくやっていく方法探しまくっては失敗して、、
タラレバですが、旦那さんといたら心が壊れたかもしれません。それはお金じゃ戻せませんし、お子さんもそんなお父さんといて経済的には恵まれても精神的にどうなのかなと思います。
その時その時最善を選んで、後悔することもありますけど、これからも必死に最善選びます。
お友達ももしかしたら余裕がなく、ちーさんが羨ましかったりもあるのかもしれませんが、関西人がよく言う(そんなん)知らんがな、でいいんじゃないかなと。
こっちは傷ついたんですし。
自分がもし言われたらクソ凹むのでお気持ちわかりますが、第三者の目線だと、ちーさんがわざわざ落ち込むことないです!!と思います。


まとまらない文章ですみません。どうかご自分を責めず、少しでも心軽くなりますように。
無事調停成立しますように。

  • ちー

    ちー

    コメントありがとうございます。返信がかなり遅くなりまして、申し訳ございません。
    皆様のコメントは拝見してます。
    私の気持ちに共感して頂き、心暖まるコメントを頂き、感謝しております。

    別居生活も、約二年近くなりますが、どんな状態になってもやはり、今の選択に後悔はしてません。
    子供自身は、どう思っているのか?どうとらえているのか??は分かりませんが、少なくとも今の生活になってからも、性格や発言、行動に特段の変化はないので、その点も子供には感謝しています。

    今月から入る会社を繋いでくれた方からは、ちゃんと明確な目標があれば、必ず結果は出せるし、目標にたどり着く、と言われ、同期になる予定のシンママさんの仲間からは、まだ若いから、可能性はいくらでもあるけど、ここで頑張るのも一つの手だから、自分を追い込まずに頑張ろう❕と言われました。(その方は私より4つ上で、三人の子持ちらしく、今回が最後の正社員での転職と言ってました)
    最後の悪あがきで、九月だけでも2社受けてますが、やはり採用にはならず。
    前職を続けていても、現状は変わらないのは事実なので、もう崖っぷちの今は、自分のためにも子供のためにも、頑張るしかありません。

    貴重なコメントをありがとうございました。

    • 10月2日
つーまま

そもそも言うなら、
子供の幸せを1番により、
自分の幸せを知る方が
大切だと私は思います🙄

もしも私がちーさんの子供だったら
子供の幸せのためにと言って
我慢して、妥協して、無理してる
お母さんに対して
私のせいでお母さんの人生を犠牲にしてごめんなさいって思っちゃいます🥹

逆に、どんなに生活がギリギリでも
いつも楽しそうに笑ってくれてる
お母さんだったら、
私のためにありがとうって
感謝になるなって思いました😊

お金はもちろん大切です

でも、別居される選択をした事も、
今動ける範囲で選んだ仕事も
これから転職しようとしてることも
全てはちーさんの人生と
お子さまの人生のために進もうとした決断は間違ってなんかないですよ

正論振りかざして、
自分の価値観を押し付けてくる
ご友人に使うエネルギーがもったいないです🥹

胸張って転職活動してください😊

楽しいと思えるお仕事に出逢えるといいですね😆
応援してます📣💪

はじめてのママリ🔰

私もキツい言い方になりますがコメントさせてもらいます。

確かにこの文面だけだと友人が酷い事言ってると感じますが、実際どのように友人と話していたか分かりません。

相談の度に、
親に支援してもらってるのに親の悪口を言う
お金がないと嘆くわりに我慢が出来ない
会社選びも自分の都合のいい条件の会社ばかり
資格を取ったり勉強は?と友人に言われれば、そんなの無理だよ~なんて言ったり
色々な人からアドバイスを貰ってるとの事ですが、それが活かされてなくて、否定的で言い訳ばかりであったら、そりゃ友人から厳しく言われてしまっても仕方ないのかなと思う部分はあります。

旦那さんが今までちーさんに言った事をよく思い出して
↑これを言うということは少なからずやっぱりちーさんの考え方の甘さ?か何かがあるんじゃないでしょうか。

結婚時に資金を受け取ったが、悪阻が酷く勉強ができなくなった。
多分これが拗れたのではないでしょうか?旦那さん的にはちーさんに投資したのに、ちーさんは出産後も勉強してこなかったのでは?

上記は全て私の憶測です。
すみません。

やっぱり友人的にも何か思う部分があるんでしょう。
言い方はキツかったかもしれないけど、改めて自分の言動や周りの方から言われたことを考えた方がいいのかもしれません。


子供と自分を守るために家を出たならとにかくやるしかないですから!
さっさと離婚して養育費もらってひとり親手当も貰って暮らした方がいいんじゃないでしょうか?

仕事選びも多少妥協。
しっかりスケジュール管理。
面接日はご両親にも伝えておき、万が一体調不良になった時に備える。
大変だと思いますが、頑張りましょう!

  • ちー

    ちー

    コメントありがとうございます。なかなか返信が出来ず、申し訳ございません。

    結婚前に受け取った資金は、旦那が親の仕事を継ぐ際に必要になってくる、と言われていた教習所資金です。
    しかし車に乗れなくても、自転車でも旦那の手伝いは、出来ます。
    確かに旦那からは、ことあるごとに、色々なことを言われてました。
    私にも1日に3時間は日経新聞を読んで、株の勉強をして欲しい、と、出産前には言われてました。新聞は主に子供が寝てるときに読むか、読めないなら義母に預けろ、と。

    児童館に行き始めてから、何人かママの知り合いが出来てから『知り合うのは勝手だけど、付き合う友人は選んで欲しい』と。うちは特別な家系だから、上流階級の人と付き合って欲しい、と。そこら辺の友達とは仲良くするな、と。
    私が子供に色々な経験、体験をさせたくて、色々な場所に連れていけば、人の金で遊びまくって豪遊しやがって❕と言われ。
    知育遊びをさせたくて、そういう場所に行ったり、遊び道具が家に増えるとイヤミを言われたり。
    幼稚園で担任から、○○を練習させて下さい、と言われても『たかが幼稚園の先生が言うことを真に受けるのか??』保育園育ちの旦那には、ハサミを使うことも字を書いたり絵を書くことも折り紙も、必要ないと思うみたいで……。

    私が転職活動するに辺り、一番ネックだったのが、やはり頼る人がいないと言うこと。

    親とも、半年前に色々あって、今は一切頼れる人はいないので、色々な行政機関やママ友さん、ご近所さんの手を借りて動いてました。

    今回のことを通じて、やはり私も自分の爪の甘さを感じてる部分がありますので、そこを自分でいかに挽回するかを今、奮闘してます。

    今の選択をした自分に後悔はなく、子供も今の生活になっても、性格が変わることなく、荒れることなく来てるのが、何よりの救いです。
    色々と貴重なご意見、ありがとうございます。
    今回を踏まえて、また一歩一歩がんばります❕

    • 10月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    憶測でのコメント、大変失礼致しました。ごめんなさい…
    今まで辛い思いをされていたのですね。

    ご両親との間にあったことは分かりませんが、頼れる人はいた方が何かといいので、和解できそうなら和解した方がいいと思います。何も知らないから簡単に和解しろと言ってしまいますが😅💦

    なかなか思い通りに行きませんよね。うちも揉めているところです。年齢的にも再就職は厳しく、うちもしょっちゅう大事な時に熱出されたりしてます。なのでお気持ちはとても分かります。
    何かとうまくいかなくて辛くて眠れない日もあります。
    しかし結局、友達に相談したところで友人からしたら他人事ですから。
    相談しすぎても聞く側も重い話で嫌になってしまうので、なるべくならもう話さない方がいいんじゃないかなと思ってます。
    愚痴りたい時ももちろんあると思いますから我慢し過ぎず…

    私も今後どうするべきか模索してます。
    一緒に頑張りましょうね。

    • 10月5日
はじめてのママリ🔰

別居は正解だと思います。

子供にどっちがいいか聞けばすぐ分かると思います😊
子供と仲良く出来ればカツカツでも大丈夫!