※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ🔰
子育て・グッズ

2歳の息子の言葉の遅れと発音の苦手について、療育に通っているが改善が見られず、口の機能に問題があるのか、これから上手に言えるようになるのか悩んでいます。喋りたい気持ちは強いが、発音が苦手で言葉がうまく出せないようです。徐々に練習していくべきか悩んでいます。

【2歳の息子の言葉の遅れと発音の苦手について】

2歳 言葉の遅れについて
2歳ちょうどの息子がいます。1歳半健診で言葉の遅れと気持ちの切り替えが難しい(当日は異常なくらい泣いて暴れていました)点で指摘を受け月1回の療育を勧められ、現在も通っています。
本人は0歳の時からよく喋る子で、今も宇宙語がメインですが一日中ずっと喋っています。こちらの言っていることもほとんど理解している様子で、本人も意味のある言葉もうまくは言えませんが、それなりに出ます。話したい喋りたいという気持ちはとても強いように見えるのですが、とにかく上手にはっきりと発音するのが苦手なようです。
例を挙げると
食べる→ままむ  飲む→んう  りんご→ご
お母さん→かぁか  お父さん→かぁか
バナナ→ば  同じ→じぇんじぇ  牛乳→ぐ  
取って→こーぅ  飛行機→うーきー スプーン→ぷー などです。

これだけ話す意欲があり、実際言葉にしているがうまくいかない場合、口の機能に問題がある場合もあるのでしょうか?
まだ2歳になったばかりなので、今はこんな感じでもこれから上手に言えるようになるものなのでしょうか?
療育に通ってはいるのですが、月1回しかない事、内容が言葉の訓練のようなものではないことからまだ先生に相談出来ていません。
今は話したい伝えたいという気持ちを大事にしてあげたいので、言い直しなどはさせていませんが、徐々に練習していった方がいいのでしょうか?

コメント

はじめてのままりさん

例えで挙げられた以外にも
まだまだ沢山言葉は出ていると言うことでしょうか⁇💡
ちなみに2語分や3語分はどうですか⁇💡

意味のある言葉を話せていて、こちらの指示も通るようであれば、特に問題はないのかな?と思います。

息子も1歳前後から本当に良く喋る子で、1歳10ヶ月で
2.3語文、今では3語文が多いです。
ですがその言葉の中にも
発音のしにくい言葉はあるようで、
例えであげるなら
水▶︎みじゅ とかになります。
大体言葉が3歳になる頃に
『みじゅ』のままだと良くないと言われているので
3歳ごろまでにそれがある程度直っていたら問題ないのかな?と思います。

今は言葉のいい直しなどはさせていないようですが
もしお子さんが
『ままむ』と言われたら
お母さんが『食べようね、ご飯、食べようね』と
間違っている発音だけを繰り返し、その後他の言葉も繋げて話してあげるといいですよ。

あとは耳の聞こえが良くない可能性もありますし、
舌ったらずの可能性もあります。

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    かいじゅうさんのママ
    コメントありがとうございます。返信が遅れ、申し訳ありません🙇‍♀️
    そうです!例に挙げた言葉以外にもたくさん出ています。とにかく一日中喋っている感じです。

    息子さん、2歳前に2.3語文が出ていたのですね😳‼️周りの同じ月齢の女の子もそんな感じでママと会話が成り立っていて、すごいなと思う反面少し落ち込んでしまいます💦

    かいじゅうさんのママさんのおっしゃる通り、本人の言い間違い?うまく言えない言葉に対して、言い直しや否定はせずに正しい発音や言葉で返してあげることを意識していきたいと思います。
    ありがとうございました。

    • 9月19日