※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
♡2児のママ♡
お金・保険

学資保険やNISAについて相談中。理解が追いつかず戸惑っている様子。

すいません。
馬鹿なので教えて下さい😭💦

※批判コメントなどはご遠慮ください!

今回ゆうちょに下の子の口座を作りに行った所
【学資保険】を進められました、ですが周りからは
学資は辞めた方がいいと言われましたが何故辞めた方が
いいんでしょうか??
子供達の貯金はお祝い金やお年玉くらいで
全然貯めてません、なので学資保険でいくらか
貯めておけば後々良いのかなと思ってます。。
学資保険でコツコツ払ったら損するのでしょうか??
今NISAっていって口座は作ったものの株なので
良く分からないし勉強や話し聞いた所でも
頭脳は一年生レベルなので分からないです😂😂

旦那も周りからNISAって言われてるから
NISAやろうって口だけで何も進まないし
学資保険も話し聞きに一緒に行けばいいの
付いてきてくれない、もう何が何だかさっぱり
分からないです😭😭😭😭😭

コメント

はじめてのママリ🔰

学資保険は今利率が高くないからやめた方がいいって
言われてますが、
メリットはたくさんありますよ!

まずは契約にはよりますが、元本割れしない
学資保険の契約者が死亡した場合満額で支払われる

この二つは大きなメリットだと思います😊

勉強苦手、株も、、
って感じなら学資保険でいいと思いますよ!

  • ♡2児のママ♡

    ♡2児のママ♡


    ありがとうございます😊

    • 9月16日
ママリ

学資保険はコツコツ積立てて、ある年齢で一定の額が降りるものです。
利率がよくないので、あんまり増えないですが、うちは貯金のつもりでやっていて、夫に万が一のことがあったら払込免除になります。

でもゆうちょの学資はどうなんでしょう、あまりいいという評判聞かないですね。。

他の保険会社の学資も検討してみるといいですよ!

  • ♡2児のママ♡

    ♡2児のママ♡


    そうみたいですね、検討してみます!ありがとうございます!!

    • 9月16日
はじめてのママリ🔰

私も去年までよくわかってなかったんですが、学資保険もNISAもやってます🙋‍♀️
学資保険は貯金代わりで、夫が亡くなったら払込免除にメリット感じて下の子だけ入りました💰
利率はそんなに良くないですが、元本割れしなさそうな明治安田かソニーで迷ってソニーにしました。

ジュニアNISAとつみたてNISAは余ったお金で無理なくやってます。
増えるかもしれないし減るかもしれないので😌💦

  • ♡2児のママ♡

    ♡2児のママ♡


    上の子は学資入らなかったんですね‼️

    ありがとうございます!

    • 9月16日
はじめてのママリ🔰

NISAは増える=元本割れもある。
手放すタイミングをきちんとすれば全然いいんですが😊
学資保険は元本割れしないものを選べば減ることはないですし、積立貯金くらいの感覚でするならメリットたくさんあると思います✨

  • ♡2児のママ♡

    ♡2児のママ♡


    分かりやすくありがとうございます!!

    • 9月16日
まる子

学資するなら、ゆうちょよりJAの方が多くなる感じだった気がします。私はニーサ派ですが、余裕あるならどっちも良いし、投資信託の事とか面倒だったら、そんなに増えないけど、学資でも良いと思います。
長くやると大きなお金だし、一応色々比べてからやった方がいいと思います。

  • ♡2児のママ♡

    ♡2児のママ♡


    ありがとうございます!
    色々見てみます!

    • 9月16日
みんてぃ

かんぽは色々あったので私なら選ばないです。
ニーサと保険は別物です。
確かに保険は「契約するだけ」が魅力の一つではあります。
ぴぃーちゃんさんにとって学資のデメリットよりそのメリットが大きいなら(かんぽでやるかどうかは別として)学資でもいいと思いますよ。

ただ保険はちゃんと別で備えがあるならニーサを活用する方が将来的に得する可能性が高いです。

  • ♡2児のママ♡

    ♡2児のママ♡


    ありがとうございます!!
    参考になります✨

    • 9月16日
ままり

以前学資保険で人気のソニー生命を検討しましたが、結局加入しませんでした。

理由はソニー生命の担当者から今はあまりおすすめしないと言われたからです。
結局ドル建て終身保険を夫婦で学資保険の代わりに加入しました。

学資保険は昔は良かったけど今は利率が低く貯金みたいなもので、万が一親が亡くなると今まで積み立てた分までしかもらえないと言われました。

生命保険の場合は親に万が一あっても満額下りるので子どもの学費や生活費にも使えるし、何もなければ自分たちの老後資金になると言われました。

子どもの学費はジュニアNISAや貯金を別でしています。

保険の話は難しいですよね。ネットで調べつつ実際話を聞いてみて決めるのがいいと思います。

  • ♡2児のママ♡

    ♡2児のママ♡


    はい!もう少し調べてみます!!

    • 9月16日
ゆっぴぃ

こんにちは。

学資保険、確かに利率はよくないかもしれませんが、普通に定期貯金していたら使ってしまいがちな我が家には貯蓄の目的がしっかりしているのでよかったと感じています。

お金がピンチのときでも「学資保険」だけは手をつけず頑張って貯めてきました。上の子はあと2年で満期になります。

この保険があるので、進学もある程度自由に選ばせてあげられるので安心感があります。

株とNISAは、私もやってますし、未成年の子どもたちの分も私が代理人として取引してますが、銘柄選びは難しいです。
必ず増える保証はないので学資保険である程度教育費を確保した上で始められた方が良いかなって思います。

  • ♡2児のママ♡

    ♡2児のママ♡


    詳しくありがとうございます😭
    参考になります!

    • 9月16日
はじめてのママリ🔰

NISAも預金も保険もすべて別物なので、それぞれの違い、メリデメ等をよくよく理解されてから始めた方がいいです。

「周りから言われたから」で全て言いなりだといずれ後悔するかと思いますので、まずはお勉強されてください。

  • ♡2児のママ♡

    ♡2児のママ♡


    ありがとうございます!

    • 9月16日