※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆっぴぃ
産婦人科・小児科

高校生の診察で保護者同伴が必要なのか、法律が変わったのか知りたい。高校生の受診は親同伴が一般的なのかも気になる。

【高校生の診察について】
今まで近所の耳鼻科や皮膚科など、熱があるとか急病ではない場合(例えばニキビとか外耳のキズなど)高校生の子どものみで受診をさせていました。
今日いつものように子ども一人で受診させたところ「未成年の場合は保護者を同伴でないと診察できない」とのことでした。

何か法律がかわったのでしょうか?
また、高校生でも親同伴の受診のが一般的なんでしょうか?
ワンオペでベビーが二人いるので、高校生の上の子の軽い受診なら正直本人一人でいってもらえると助かるんですけど。

同じような経験をした方いらっしゃいませんか。

コメント

deleted user

病院によって変わってきますよ!💦
親同伴じゃないとダメというところもあります。
(薬の説明や今までの病歴がちゃんと言えないとか)

私が眼科で働いてた時は高校生でも親と来てる子多かったです。
1人できてても受診することは大丈夫でしたが💦

いつもと同じところだけど急にダメって言われたならその病院の方針が変わったのかもしれないですね😭

  • ゆっぴぃ

    ゆっぴぃ


    教えていただいて、ありがとうございます。

    病院によって対応が違うんですね。

    どうして急にダメになってしまったのかわからず困惑してます。
    今日の午前中に診察を受けないと祝日があり次が火曜日になってしまうのであわてて義母に双子をお願いしました。

    平日は、ワンオペだし、義父母も仕事があるので頼れません😣💦

    上の子だけでみてもらえるとこを探してみます。

    ありがとうございました。

    • 9月16日
はじめてのママリ🔰

元々の法律的に未成年だと検査や服薬などの判断能力が無いとみなされるので、親同伴じゃないとダメですよー
医療行為はリスクが付き物なので💦

もしかしたら、病院で何かトラブルがあったて、黙認をやめたかも知れませんね💦(親はやってほしく無かった医療行為があった等)

  • ゆっぴぃ

    ゆっぴぃ


    そうなんですね。

    私も高校生からは、皮膚科とか歯医者とか一人で行っていたので、上の子が高校生になってからは、軽症のときは一人で行ってもらってました。

    教えていただいて、ありがとうございます✨️

    • 9月16日