※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

学校でのストレスからチックが増え、お休みさせることが適切か悩んでいます。アドバイスをお願いします。

小学2年生の男の子です。

学校でのストレスから…
治まりつつあったチックがまた増え始めてしまいました💦
原因はわかっています。

学校に行きたくないといいます。
少しの期間お休みさせることは…
まちがっていますか?💦

どうしたらいいのか私にもわかりません😣
アドバイスください。

コメント

ミラクル

学校行けなくなるくらいのストレスなら、程度は軽くとも発達障がいがあるのかなとか調べた上で、あったとしたら、支援級に入れるような流れにして、いけるときは普通級、行けないときは支援級みたいな、ある種の選択肢があれば子供は楽になるのかなと思いました。

お休みすることで、学校頑張れるようになりそうなら、間違えじゃないと思います。いつからいつまでと期間を決めて、担任にもしっかり伝えることで課題を貰うなど対策して貰えると思います。

あと、学校に相談してことばとまなびの教室につなげてもらうのも手かなと思います。

結局不登校になって辛くなるのは子供とお母さんですから、学校に相談して、つなげられるところに繋いで貰う、学校行きたくないと行った時に、行ける場所や機関、対応を学校と相談してみてもいいかなと、思いました。
担任だけじゃなく、特別支援コーディネーターや管理職にも話を聞いて貰ったり、スクールカウンセラーを利用するとか。

原因は精神的なもので取り除けるものではないものなんでしょうかね。

もし、もうされていたらすみません。

はじめてのママリ🔰

学校にすんなり行ける状態でしたらお休みすることをおすすめしますが、そもそも行きたくないという前提があるとお休み後本当に行けなくなっちゃうかもしれないですよね…💦
それはそれで逆効果になってしまう気もします。

一旦ストレスから開放するお休みするにしても、自宅学習出来るのであればオンライン授業に切り替えてもらったらどうでしょうか?
うちは学校と教育委員会に相談し、1ヶ月オンライン授業に切り替えてもらい、出席扱いしてもらいましたよ😊(行き渋りとかストレスとかではない、別の理由でしたが)

うさ

私からですが、チックが出ているくらいなら少しお休みさせます。
ただ休ませることでその原因が解決しないならそちらの方も先生に相談する等して動きます。

  • うさ

    うさ

    私なら の間違いです💦

    • 9月16日
E

子育てお疲れさまです😌
私には子育て経験はありませんが、教員をしています。

教員にも考えは様々だと思いますが、私は、お休みさせることは間違っていないと思います!

時には、お子さんもお母さんもリフレッシュされることが必要なのではないでしょうか😌

成長には、ストレスを乗り越えることも必要ですが、潰れてしまうようなストレスなら避けることも必要です。

その原因は、時間が経てば収まるものですか?

4KIDSmama

息子さんもお母さんもお疲れ様です☺️

ほかの方が仰ってるように、お休みさせてあげて全然いいと思います💓
ひとまず休ませてあげて先のことは、また様子みたり市や学校に相談等ゆっくり考えてあげていいと思います😉

ラララさん

うちも、同い年のチックありです!


怒られると、出始めますが、もう乗り越えるしかないと思っていて。
怒られる理由も我が子に原因有りのことだし。


学校やだなと言った時には軽く普段の様子を先生に聞いたりはしてます。