※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

産後うつと育児ノイローゼで精神的に不安定。孤独感や助けを求める気持ち。病院や保健師に相談を考えています。

【産後うつと育児ノイローゼについて、精神的な状態が心配です】

どうしたらいいかアドバイスをください、、
産後うつというか育児ノイローゼ?になりかけています
良いと思うものが自分の持っているもの以外のもので。他が羨ましいと思うようになるところから始まりました。幸せそうな人を見ると妬んでしまうくらいになって
負の連鎖が無限にループして、
かなり病んでいて、やっぱり私って生きている意味あるのかなって思うようになりました。
はじめはそんな風に思わなかったのに、今なぜこんな気持ちでいるのかもわかりません。
多分精神的に病んでいます。旦那は平日ずっと仕事でいなくて、自分の家族にも、もう半分見放されているような感覚。
実家は両方遠く、もう誰も助けてくれない。助けようとも思ってくれてないんだと感じるようになり、ママリでも心無い言葉を浴びせられることがあり、ネットにも、リアルな世界にも自分の居場所はないように感じます。
かなり精神的におかしいので病院行ったりまた保健師さんに話を聞いてもらったりしようとも思います。

コメント

deleted user

福祉職です☺️
よかったらお話聴きますよ🙌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    もう私は、精神科に行った方が良いですか?眠れないとかの症状があれば、心療内科の方が良いですか?

    • 9月16日
  • deleted user

    退会ユーザー

    ぜーんぜん病院行っていいと思います!
    むしろ行っちゃいましょう🌟

    ママリでこういったご相談をお見かけしたら、私は迷わず受診をお勧めしています💕

    既に眠れないなどの身体症状が出てあるのですかね?
    それなら尚更行きましょう😌
    睡眠導入剤や、心を落ち着けるお薬、仮に授乳中でも飲めるものちゃんとありますから🙌

    私の友人(医療職)も「イライラする😭」と言って漢方処方受けてました✨
    産前から鬱持ちの別の友人も、お薬飲みながら育児してますよ☺️

    精神科、心療内科どちらでも良いです!
    今後通いやすさだったり、先生との相性だったりいろいろあるとは思いますが、環境は待ったなしの育児中。
    病院の質は大切ですが、やはりまずは、近くにある病院にご相談されてみたが良いかなと思います😊

    病院のハードルが高かったら、市役所の保健師さんでも大丈夫ですよ☺️
    別室でお話聞いて頂けると思います✨

    • 9月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保健師さんに話を聞いてもらったのに、今こんな状態なのです💦
    自分はどうかしていると思います。
    なかなか敷居が高くて心療内科に行けないけどそろそろやばいかなと思います。

    • 9月16日
  • deleted user

    退会ユーザー

    保健師さんもピンからキリまでですからね💦

    治療ではなく、あくまでも「相談」として聴く市の保健師さんは、育児経験者かそうでないかでもまた変わりますし(育児経験があったほうが逆にと「大丈夫よー!」とか軽々しく言ってきたりもします)、病院は治療の必要性を見て行くので、また視点が変わります😊

    それに、話を聞いてもらった=不安がなくなる
    とは決して言えないですし、話しても話しても不安が拭えないなら、やはり私はお薬に頼るべきだと思っています😌

    昔とは違い、飲んだとて癖になる精神薬は今はもう限りなく少ないです☺️(精神科医が言ってたので間違いないです)

    どうかしてて良いんですよ。それだけ、今育児を目一杯頑張っている証拠です。まずはその自分を受け入れてあげてくださいね🫶

    ただ少し、肩の力を抜く時間が必要なんだと思います☺️

    • 9月16日