※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

ウィスク4検査結果から発達障害と進路についてアドバイスを求めています。コミュニケーションや社会的ルールの理解、感覚過敏などの課題があり、小学校進学に悩んでいます。支援級か通級かの意見を募集しています。

ウィスク4 検査結果から考えられる発達障害と、今後の進路について、詳しい方、アドバイスをお願い致します。

全検査IQ 110
言語理解IQ 95
それ以外IQ 110〜115

衝動性と集中力(注意欠如)に課題があると言われました。多動性はあまり感じられません。

保育園では、子供同士でのコミュニケーションが苦手で、自分の気持ちを言葉にできず、お友達とのトラブルもよく起こっています。
家でも外でも、中々社会的ルールが身に付きません。

また、感覚過敏や触覚過敏があり、距離感の近い人が苦手だったり、顔や手が汚れることが極端に苦手でプチパニックになることもあります。

来年から小学生になるのですが、支援級か通級か悩んでおります。似たような方の経験談でも何でも結構ですので、ご意見頂けるとありがたいです。

コメント

チックタック

知能は高く言語理解も平均内なのに
理解できないとなると
自閉症の症状で人の気持ちや細かいニュアンスの理解ができない感じですかね?

よっぽど将来的に1人で生きていけると思うので
できる限りまずは普通級で頑張ってもらうのがいいかなと思います
支援級だとまともな通知表が貰えないそうなので…(学校によるかと思いますが。。)

わたしは知的なし 重い自閉症で
多動も癇癪も感覚過敏も聴覚過敏も偏食もその他もろもろあり酷かったけど
時代的に支援級が無かったからそのまま普通の子と育ちましたが
高校生あたりから普通に紛れて生きるように努力始めました
高校生になるまで特定の友達は居らず、今でも人に興味がほぼないです。なので交友関係はとても狭いです
ただ知能があれば将来的に何とかなる可能性は高いと息子と私の知能の差をみて感じます


息子は軽度知的あり自閉症ですが
私より自閉症の症状がないです
知能が平均より低いことで会話が成り立ちにくく
自閉症の症状で相手の意味やニュアンスがわからない冗談が通じないなんかでは苦労しそうですが
まずは普通級からと思ってます
いつでも支援級に変えられるから
まずはみんなと頑張ってもらいます

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ご回答ありがとうございます。

    診断を受けたことはないのですが、発語が遅く、小さい頃から物をひたすら並べて遊ぶ子で、ニオイや音(雑踏)にも敏感でしたので、自閉症の特性は持っているなと感じております。

    集中力も全然なくて気も散りやすいので、授業についていけるか、とても不安なのですが、知的なしなら、何とか普通級(もしくは通級)で頑張ってくれますかね🙂?

    仰るように、将来(高校受験)を見据えたら、普通級での通知表が欲しいなと思っています。

    ただ、小学生の最初でつまづくと、挽回できないのでは…と言う不安もあって😢悩みます💦

    • 9月16日
  • チックタック

    チックタック


    知的なし1歳からべらべら喋ってた私ですが
    小学校、裸足で6年間過ごし
    3年生まで授業受けることなく
    廊下を走り回り
    先生たちと常に追いかけっこ状態でした
    癇癪も酷く2時間は泣き叫んでました
    靴下も上靴も、シャツもタグもだめ
    着られるズボン、パンツ、服ほとんどなかったです
    夜尿症も小5まで


    なのでわたしは全くもって普通級ではよろしくなかったタイプです
    大変で言えば大変だと思うのですが
    将来にのみ目を向ければ
    私の場合、普通に紛れるまでには修正できましたね😂
    わたしは支援級も学校によって質は違うし
    普通級でも注意深く見てくれる先生はいるだろうし
    大人は大変だけど、普通級の友達との関わりで成長することもあったので
    多少荒波に揉まれることは大切かと思ってます
    だから私的には先生が大変だろうが
    本人が学校が辛い、行きたくない
    くらいなら支援級でゆっくりしよっかとなります

    わたし自身、中学は勉強!の雰囲気がダメで不登校になったので
    中学だけは支援級あればそっちがよかったなと思ってます
    小学校は普通級で楽しくやっていたので
    大人の大変さはどうでもよかったです😂
    本人がどれだけ辛いか
    支援級にいけば落ち着くのか
    大変だけど普通級の方が友達できて楽しいのか
    その辺で決めてしまえ🤣て思います

    わたしは小学校中盤までほぼ全く勉強してきてません🥺
    なのでつまずいてすらないです
    つまずいたのは中盤あたりからでついていけなくて宿題なんかで癇癪起こしてました😂多分今思えば学習障害もありましたし
    自閉症的にも、興味無いことにやる気が全く起きないので辛かったです
    ただ、まあ高校もバカ校だけど普通に卒業できて今でも仲良い友達手に入れました🙌🏻

    • 9月16日
あおあお。

書いてある内容だけを見ると、私だったら支援級に行かせます。

知的障害はないので、発達障害(情緒級)クラスで支援学級になると思います。

でも学校によって、支援級の制度が違うので一概に、あっちがいいこっちがいいとは言えませんが、小学校に見学には行かれましたか?そこで、親がどう思うか。

(私なら、支援級に籍を置いた場合、どれぐらい交流級でいれるのか。後は交流級の時に先生は補助的な形で入ってくれる時はあるのかなど。)
ちなみに、私の子が通う学校の支援級は、算数と国語の授業以外は、全部 交流級(普通級)での授業です。
後は発達に何らかの問題がある子は図工などが苦手な子も多く、支援級の空いてる先生が付き添ってくれたりする場合もあったり。
私的には、支援級 魅力的なので🥰

後は就学相談を申請して、専門の人から見たら、どっちが合ってるのか見てもらったらイイと思いますよ✋🏻
(保育園や幼稚園での生活を見て、普通級が合ってるか、支援級が合ってるかを出してくれるため。)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます。

    就学相談は既に申請しており、子供を連れての面談が1度だけありました。
    9月か10月に園での様子を見に来てくださるようです。

    うちの子の学校は、週の半分の時間を支援級で過ごすようで、1.2年生の間は、それがちょうど算数と国語で賄える感じだそうで、3年生以降はその他の教科も支援級で過ごすことが増えるそうです。

    交流級でも空いている先生が付き添ってくださるのは、とてもありがたいですね☺️

    小学校見学が出来ることを全然知らなかったので、次の面談の時に、お願いしてみようかと思います!教えて頂き、ありがとうございます!

    見学+園での様子を見て頂いた後の就学コーディネーターさんのご意見で、支援級か通級か決めようと思います。

    • 9月16日
はじめてのママリ🔰

保育園でお友達とトラブルがるとの事でコミュニケーションにおける困り事、また感覚過敏もあるとの事なので、知的障害を伴わない自閉症スペクトラムの可能性が高いかと思います。

息子も知的障害のない自閉症スペクトラムです。息子の場合はお友達とトラブルはないですが、興味のない活動だとボーッとして全然話を聞いていなかったり、完璧主義で少しでも思い通りに出来ないと怒る、多弁など困り事があるので支援級の情緒クラスに進学予定です。
息子の行く学校の情緒クラスは知的障害を伴わない発達障害の子がいくクラスで、勉強の進みも普通級と同じ、基本的に国語と算数のみ支援級で他は普通級で過ごします。
なので支援級といっても実際は普通級で過ごす時間の方が多いです。
また勉強の進みが普通級と同じなので、希望すれば普通級に移る事も可能です。
ここら辺は学校によって違うみたいなので見学に行かれることをオススメします!

私個人の考えでは、
最初で躓いてしまい不登校になったり、普通級でうまくいかず支援級に、となると自信を失ってしまう子も多いと聞いて、息子にはまずは小学校が楽しいところだと思ってほしくて支援級を選びました😊

なかなか難しい判断かと思いますが、実際に進学予定の小学校に見学に行き、支援級と普通級の様子を見たり、先生からも話を聞いたりすると良いと思います。
私もすごく迷いましたが、見学に行って支援級にしようと決断できました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ご回答ありがとうございます。

    息子様も、知的障害のない自閉症スペクトラムなのですね。
    そして、支援級に通われるご予定とのこと、教えて頂きありがとうございます。

    興味のない活動に対して、ボーッとして話を聞いていないところ、ものすごく共感します!うちも、園ではそんな感じの時があるようです💦

    トラブルは主に、ちょっかいをかけてくるお友達(毎回同じ子です💦)に対して、やめてと言う前に手が出てしまう、という感じです😢

    はじめてのママリ🔰さんの学校では、情緒クラスだと、普通級で過ごす時間多めで、勉強の進みも同じなのですね!
    そして途中で普通級に移ることもできるのですね。
    それだと安心ですね❗️

    うちは、時間的にはちょうど半々で、勉強自体は子供によって違うので、同じスピードの子もいれば、応用問題等はやらずに基本的なところだけで終わる子もいるし、少し遅れて次年度に持ち越す場合もある、と言われました💦
    そして、普通級への移動は年1回の見直しによって決まるとのことで、期中は無理とのことでした。

    私の考えも、はじめてのママリさんに似ていて、最初で躓くとやる気や自信を失くして不登校になるのでは?と言う不安が大きいです。

    私も一度、見学を申し出てみようかと思います。

    • 9月16日
はじめてのママリ🔰

1年生息子が同じような感じです。
息子の場合は小学校入ってからウィスクうけましたが…
なので特性はあるだろうくらいで普通級いれましたが6月以降はすごい、崩れましたね。
今も崩れまくりです。
診断受ける前から毎日付き添ってますが正直、支援級にいけばよかったと毎日後悔しましたし2学期から支援級に転籍します。
私の毎日の付き添いもあったので夏休みまでは頑張って行って たけど夏休み明けはお休みする日も多々…
過敏があるので教室にいると刺激だらけで辛いのが伝わってくるほど…
そして1年生にもなるとある程度の子がしっかりしてるのでその中にいるのはキツいと思います。
学力あるのに普通級で埋もれるのはってことで支援級にしました。
多分このタイプの子は通級は正直意味ないかなって思ってます。
過敏もちのこが20人以上の部屋で勉強するって相当きついと思いますよ。
通知表うんぬんのまえにそこでつまずくと思いますが…
息子の担任の先生はすごい理解のある先生でよく見てくれますが小学校なので、全部が全部は無理ですし、先生が見てないところのトラブルは自分で解決しないといけやいところもありますよね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ご回答ありがとうございます。
    お子様か似たような感じで、1年生のスタートを普通級にされた上でのご意見、とても有り難いです。

    過敏があると、やはり教室は刺激だらけで辛いのですね😢
    先生が見ていないところでのトラブルを自分で解決しなければならないのは、かなりハードルが高そうです…。
    今も毎日、園の先生方が仲介に入ってくださっている状況で💦(自分の気持ちを言えずに、ちょっかいを出されたらすぐに手が出てしまうようで…)

    2学期から支援級に転籍できるのは、良いですね。
    うちは年単位のようです😰

    だんだんと、支援級の方が安心な気がしてきました。。。

    まずは小学校見学を申し出て、支援級の様子と普通級の様子をしっかり確認してこようと思います。

    • 9月16日
はじめてのママリ🔰

特に、感覚過敏と他害の懸念、社会ルールの問題がある場合、個人的には情緒支援級をおすすめしたいと思います。
距離が近いのが苦手な場合、普通級というだけでストレスがかかると思います。それで特性が悪化してトラブル多発、お子さんも不安定に、行き渋り、など懸念されるかなと…
子ども同士のコミュニケーションも、主に発生するのは休み時間や掃除など、普通級では先生が不在だったりほぼノーフォローの可能性が高く、トラブル発生すると全員が辛いのではないかなと感じました。支援級であれば、その点を伝えておけば先生が常にいないにしても過ごし方など配慮してもらえる可能性が高いし、支援級の教室自体がゆったりしてれば静かに過ごしやすいと思います。
パニックも、大人の手がなく自力でクールダウンできるなら通級でも何とかなるかもですが、大人の手が必要となると支援級じゃないと難しいと思われます。汚れるのが苦手とかはお子さんのせいではなく脳の気質なので、それでパニックになって周りから白い目で見られたりすると辛いですよね。
トラブルが起きた場合、普通級だと、親がきちんと支援の環境を整えていないという目線で見られがち(実際にそうではないとしても)なところも親としては辛いかもしれません。
検査結果的に、環境を整えて学習を担保し、同時に療育目線の学び(ソーシャルスキルトレーニングなど)を積み重ねることで、将来的には色んな選択肢を探していけるといいのではと感じました。
たくさん見学や相談されるといいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ご回答ありがとうございます。
    休み時間や掃除の時間など、確かに先生は不在ですね!その時間のことを考えていなかったです💦
    仰る通り、何かトラブルが起こる可能性はありますし、その時にあったことや気持ちをうまく伝えることは難しそうです。

    パニックについては、1人の場所を見つけてクールダウンしたり、数字を数えて落ち着かせたり、自分で出来るように家ではトレーニング中ですが、
    園では「◯◯の時間はお部屋から出たらダメだから、1人になれない)と言い、変なところ頑固なので(規則を守ろうとするので)、まだ自力では難しそうです😰

    環境を整えての学習確保と、引き続きソーシャルスキルトレーニングを積み重ねていきたいと思います。

    • 9月20日
おブス😁

全く別の意見からですが、、
私の知り合いの子供が通ってる普通級のクラスに、ダウン症の子がいるそうです!

これは、学校や担任の先生によっても違うかもしれませんが、

小学校って、1年生から数人でチームを組んで、係の仕事だったり、給食当番だったり、掃除だったりがあります。

そのダウン症の子と組んだ子が、その子があまり理解できていないのか、仕事を全然しないみたいで、その子がママに愚痴って、1人でやるの嫌だとか、何であの子は全然しないの?とか言ってたみたいです💦
ママさんも、子供の話しか聞いてないので、そうだねー、とか嫌だよねー、とかしか言えず😭
でも、参観日の時に、その子がどんな子か見てみようと思って、見たら、ダウン症って分かったそうです!
大人は大体顔見たら分かるけど、子供って分からないから、普通の子と同じように接するんですよね!
それで、ママさんは、自分の子に、あの子はこういう病気でって話したみたいで、担任の先生にも説明をお願いしたみたいです!
それから、お子さんは文句言わなくなったし、クラス全体でも、出来ないことを手伝ってあげようっていう空気になったみたいです!

何か特性があるお子さんが普通級に通う場合、小学校は幼稚園や保育園みたいに親が毎日迎えに行って、先生から話を聞いてって言う所ではないし、何か問題があっても、先生が必要と思った時に、電話があるくらいです!
なので、子供からの情報でしか学校の様子を知る事が出来ません。
もし普通級に通う場合、トラブルがあった時に、相手の子供にもこの子はこんな事されると、悪気はないんだけど、こうしちゃうから、それはやめようね!とか、やめてあげてね!とか話してもらうだけで、普通級でも少し過ごしやすくなるかもしれないですね!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ご回答ありがとうございます。
    仰る通り、最初に特性について、周りのお友達に伝えておくと、本人もお友達も過ごしやすくなるかもしれないですね😌

    低学年だと、全部を理解して貰うことは中々難しいかもしれませんが、トラブルの可能性は少し回避出来そうですね。

    小学校との面談を通して、その辺りも確認してみようと思います。

    • 9月20日