
息子が3歳と5歳の時に七五三を考えています。具体的な準備やお参りは何をしたらいいでしょうか?神社はどこでも大丈夫ですか?誕生日が5月26日なので、3歳のうちならいつでも大丈夫でしょうか?それとも日にちは決まっていますか?
七五三のことです!
今2歳の息子がいます。
七五三は男の子だと3歳と5歳でしょうか?😣
七五三の時は具体的に何をすればいいのでしょうか?😣
写真とお参り?のみでいいですか?💦
お参りはどこの神社でも大丈夫ですか?😣
あと(質問多くてすみません💦)、
5月26日が誕生日なんですが
七五三のお参りとかって日にちは3歳のうちならいつでも大丈夫なんでしょうか?
それとも日にちが決まってるとかありますか?😣
長くてすみません💦💦
- YU-mama(9歳, 11歳)

まままり
地域によるのかな?
男の子は5歳だけだった気がします(^^)
ただ最近は全部やったりもするみたいですよ✧
いつやるかについても地域によりけりなのかな?
数えでやる人もいれば、満でやる人もいるみたいです(^^;)
最近は写真撮って終わりって人もたくさんいるって聞きました(^^)

アイママ♪
男の子は、数えの5歳にやります(*´ω`*)
数え年3歳(満年齢2歳になる年)を「髪置きの儀」とし、主に女の子が行う(男の子が行う例もある)。江戸時代は、3歳までは髪を剃る習慣があったため、それを終了する儀。
数え年5歳(満年齢4歳になる年)を「袴儀」とし、男の子が行う。男子が袴を着用し始める儀。
数え年7歳(満年齢6歳になる年)を「帯解きの儀」とし、女の子が行う。女子が幅の広い大人と同じ帯を結び始める儀。
うちは、七五三の時は、写真を撮って神社にお参りに行き祈祷してもらいます(๑′ฅฅ‵๑)
お参りの神社は何処でも大丈夫ですよ(*´ω`*)
七五三は、11月15日となってますが、大体は、10月中旬頃からする方が多いですね(๑′ฅฅ‵๑)

ママちゃん★
男の子は5歳だけでいいみたいです!
もし3歳もやるならお参りだけで大丈夫と思いますよ!
女の子も3歳と7歳でやるみたいですがうちは3歳でお参りだけ、7歳でご祈祷してもらいます♫
普通は11月ですよ★
気にしないならいつでもいいと思います(*゚∀゚)

まままり
Wikipediaより…♡
数え年3歳(満年齢2歳になる年)を「髪置きの儀」とし、主に女の子が行う(男の子が行う例もある)。江戸時代は、3歳までは髪を剃る習慣があったため、それを終了する儀。
数え年5歳(満年齢4歳になる年)を「袴儀」とし、男の子が行う。男子が袴を着用し始める儀。
数え年7歳(満年齢6歳になる年)を「帯解きの儀」とし、女の子が行う。女子が幅の広い大人と同じ帯を結び始める儀。
だそうです(^^)

YU-mama
回答ありがとうございます♡
地域によって変わるんですね!一度親戚とかに聞いてみます☆
わざわざウィキペディアから調べていただきありがとうございます😣♡

YU-mama
回答ありがとうございます♡
5歳だけなんですね!☆
11月なんですね🌟
あまりに日にちは気にしないので、主人の休みが合う日にちにしようと思います♡

YU-mama
回答ありがとうございます♡
アイママさんもわざわざ調べていただいたみたいでありがとうございます😣♡
とてもわかりやすいです!
近くの神社にお参りしにいこうと思います☺️🌟
11月と日にち決まっているんですね✨主人の休みと合わせて相談していこうと思います♡
コメント