※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子育てで心配事が尽きず、夫の対応に不満を感じている女性の相談です。夫は楽観的で子育てに協力的ではあるが、感謝の気持ちが伝わらず、育児に喜びを感じられない状況。精神的につらいため、厳しい意見は避けてほしいとのこと。

ちょっとしたことが気になって休んだ気になれません、、。
もともと心配性なのですが、息子が生まれてから毎日ちょっと夜中にモゾモゾ動いただけで暑い!?なんか行動おかしい!?って思ってしまったり、今までしなかった行動(おそらく成長過程であろう目が見えてきてキョロキョロしたりなど)をするだけで何か脳に異変があるんじゃないか!?と思ってしまったりで気疲れがすごいです😢検索魔になり、よくないことが書かれていると落ち込んだりもします。
夜中も何回も息してるか気になって目が覚めてしまいます。夫は大丈夫大丈夫と楽観的で、夜中も隣でイビキをかいて寝ているのでそれにも腹が立ちます。
息子のことは可愛くてしょうがないですが、常に色々心配事があるので育児を心から楽しいと思えません。

夫に関しても今育休中で家事はほとんどしてくれていますが、子どものお世話はほぼ私です。夜間はミルクのみなのに泣いててもおきず蹴り飛ばして起こすまで起きたことがありません。日中も抱っこして欲しいと頼まないと泣いていても抱っこしてくれません。そして1、2分ゲームをしながらあやして泣き止まないだけでおしゃぶりをつけさしてベッドに戻します。私はできるだけ抱っこして愛情表現をしてあげたいと思ってるのに投げやりにされてる気分になってしまいます、、。家事は8割ほどはしてくれているので感謝すべきなんでしょうけどどうしてもありがとうの言葉がでません。私が求めすぎなんですかね😢

長々とすみません。ただの愚痴になってしまいました😭
メンタル的に厳しいので、厳しいお言葉や批判などはお控えいただけると嬉しいです。

コメント

ままり

全てはホルモンのせいです😊
私も神経質になって色々心配してました💦脳の異常や障害など
息しているか目覚めるのもありました
全ては子どもを守るための母性とホルモンです!!!
旦那さんに対してガルガルするのもホルモンのせいです
大丈夫です、時が来れば落ち着きます。
私がそうでした

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じような方がいらっしゃって安心しました。
    そしてホルモンのせいと思うと気持ちが楽になりました😢
    落ち着くのを気長に待ちたいと思います、、

    • 9月16日
はじめてのママリ

私も娘がそのくらいのとき、目が一瞬より目になった時があって、めっちゃ焦りました😂今思えば大したことなくて、笑い話になっていますが、当時はめちゃくちゃ心配しました😅心配になりますよね

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    息子が今一瞬でも寄り目になったとしたら私もかなり心配してしまうと思います🥲
    私もいつか笑い話になりますように😢

    • 9月16日
りらくま

私も元々心配性でしたが、子供産まれてからさらに心配性になりました😭
初めての育児で本当にしばらくは生かすことだけで精一杯でした💦
旦那に対しても同じようにどうしても不満も溜まってしまって...
同じくらいの気持ちで育児してほしい!と思ってたからだと思います😢
だからか、感謝の気持ちはほぼ伝えれてなかった気がします...
産後1ヶ月半くらいで爆発して大泣きしてました🥲
今考えると産後のメンタルがおかしくなってたのかなーと思いますが、あの時はいっぱいいっぱいでした😭😭

やっぱり産後ってどうしてもメンタルが不安定になりがちなのかな、と思います。
はじめてのママリさんが求めすぎということはないと思います。
新生児、脆くてちょっとしたことでもなにかあったら、と心配になりますもん。
どうか少しでも休める時が出来ますように...。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じような経験をされた方がいらっしゃって安心しました🥲
    そして心温かいお言葉ありがとうございます😭
    早くメンタルが落ち着いてくれることを祈ります😭

    • 9月16日