※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

【親権者変更調停の裁判をする際、義母が子供を育てている状況や子供同…

【親権者変更調停の裁判をする際、義母が子供を育てている状況や子供同士の絆を考慮して、親権を戻せない可能性があるのでしょうか?】

親権についての相談です


年子で2人子供がいるのですが、
離婚時(下の子は生後3ヶ月)に専業主婦だったので無職➕貯金ほぼゼロの状態だったので余裕が出るまでは親権渡して父親側が育てるとゆう約束で親権を渡しました。
来月で下の子2歳になるのですが、仕事も安定して貯金も100万程貯まり気持ちの余裕も出たのでそろそろ本格的にお泊まりなどして行き、親権者変更調停の裁判をしようと思っています。

そこで問題があるんですが、
・父親は離婚すぐから育児はせず、今では完全に義母が保育園の送迎やらご飯、面会、慰謝料のお金までも払っており、当の父親は女と同棲したり家にも帰っておらず、仕事も飛んでいると聞いてて今どうして暮らしてるのか分かりません。
当然義母に育てており、すごーーく懐いている(そりゃ2年以上育ててたら懐くのは当たり前)のですが、この場合親権を戻せないかも知れないですか?💦

娘(上の子)も、「○○〜(弟)!、おねえちゃんする!、会いたい、○○(弟)だいすき!」とすごく大好きみたいで、できたら兄弟離れさせたくもないし、わが子なので自分が育てたいのですが…

やっぱり難しそうですかね?。

コメント

はじめてのママリ

私が夫の不倫で似たような感じだったので、、。

私は体調面が優れなくなってしまったため義母や義父が近くにいて、収入も多い夫に親権をお願いしました。

いざ、親権を変えようと思ってもやっぱり今の環境が上手くいってたり監護の期間が長いとなかなか難しいのかなぁと思います。
私も夫は女と同棲してほぼ義母や義父に育ててもらってますがなかなかそれでもお子様に虐待疑惑などがない限り難しいかなぁと思います。

あとは、やはり2際になるとある程度自分を世話してくれる人の認識をしてるので離れた時に子供にすごくストレスを与えてしまう可能性があるということもある難しいだろうと判断しました。

deleted user

調停はあくまでも話合いなので相手方がどう出るかだと思います。養子縁組をしていない以上は親権者である父親が、親権者変更を認めれば可能です。