![ぽぽ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママ友の必要性について相談中。人付き合い苦手で子供を通じたコミュニティに躊躇。ママ友がいなくても生活できるかどうか知りたい。
ママ友って必要だと思いますか?
私はとにかく人に気を遣ってしまうので基本1人が好きで友達も10年以上の付き合いの子ばかりです。
子供を通じてのコミュニティって保育園や幼稚園に行けば自然と出来たりすると思うので支援センターや公園などに行くのも躊躇しますし上辺の会話するのが想像しただけでもしんどいです。メイクや服装などの雰囲気で仲良くするグループが決まるなんて記事も見たり…
親のためにあるのか?何だその面倒な感じと益々嫌になってしました。
出来ればママ友全然いないけど生きていけたよ!
子どもは育ってるよ!って方の意見が聞きたいです。
- ぽぽ(1歳8ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
今も全然いませんが、何ら困ってないですよ😆
というか色々気にして接しなきゃいけないのはホントめんどくさくて無理です🙋
顔を会わせたときにだけ、きっちり挨拶だけしてれば問題ないです🙌
![ママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ🔰
ママ友0です😂🤚🏻!!!笑
今のところ困ってないです。
気楽でいいです。
-
ぽぽ
変にグループ組んだりお茶したり面倒なイメージです💦
気楽に生きたいですよね…- 9月14日
![べき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
べき
居なくても問題なく育ってますよ😊
こども産むまで就職して10年以上あったので同期が先輩ママばかりなのと、そもそも人とつるむのそんなに好きではないのでママ友って呼ぶような人はいません。
0歳から保育園行ってますが会う人にはもちろん挨拶しますし、たまーに5分くらい立ち話するお母さんは何人かいますけどそれだけです。
ママ友はこどもの友達のママであって自分(母親)の友達じゃない、って言葉をどこかで見てあーそれだわと思いました😅
-
ぽぽ
私も人とつるむのがそんなに好きではないです。立ち話を少しするくらいで良いですよね…こどもの友達のママであるって言葉、本当にその通りだと思います💦
- 9月14日
![いる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
いる
ママ友は、
必要になったときのために
作る気はあったほうが
良いですよ🥰🥰
ママ友は、生きていくために
必要ではないけど
育児の戦友としては
居たほうが
良いですよ~🤩🤩
-
ぽぽ
SNSでママアカをやっているのでそこで情報交換など出来ますし話したい時に話せるのでリアルなママ友は面倒だと思ってしまいます😰
- 9月14日
-
いる
子供によっては
ママの姿を見て
友達の作り方を学んだりしますよ🥰🥰
話すコミニケーションも
これからの時代
大事だと
私は思います。- 9月14日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
ママ友いないです🙌
全く困ってないし、気楽でいいです🙆♀️
-
ぽぽ
そうなんですね!
面倒ですもんね、この前知り合いにママ友ゴリ押しされて引いてしまいました💦- 9月14日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
ママ友不要だと思ってます!
上の子小学生ですが、ママ友いないです!何も困った事ないし必要性を感じた事ないです!特に交換したい情報もないし、わからない事はわからないもの同士で話すよりも先生にお聞きするのが確実です!!
子どもは子ども同士で学ぶので親のママ友云々は全く関係ないと思います!
デメリットはあってもメリットは極めて少ないと思っちゃっています😅
-
ぽぽ
ありがとうございます!
低月齢の時などは支援センターや児童館などには行かれてましたか?そういうところに行くと自然とグループに入っていくような気がして…知り合いにママ友の作り方をゴリ押しされてそんなに頑張るものなのか?と思ってしまい💦
そうてすよね、メリット少ないですよね。- 9月14日
-
はじめてのママリ🔰
上の子の時、数回行きました!!グイグイ来られて今からお茶行きませんか?!とか、何曜日サークル行きませんか?!とか誘ってくださる方いましたが。正直めんどくさくて。行くのやめました😅
触れ合わないと成長が〜言葉が〜とか言う人いますが。うちの下の子は支援センターとか行った事ないですが、しゃべるの早かったですし、何にも困ったことないです!
私も考え方押し付けられたり、今の時代は、とか。子どもの為にはとかが苦手です😅めんどくさ!って思っちゃいます😅- 9月14日
-
ぽぽ
やっぱりそういうのあるんですね😭それが面倒過ぎて行きたくないです!下のお子さんは上の子がいて遊び相手がいるからですかね?うちはひとりっ子予定なのでどうなんだろ〜と思ってます。
3ヶ月半で既に寝返りしそうなのでもしかしたら成長早いのかもしれないですが…
ですよね!押し付けてくるのは行ってる歯医者の衛生士さんなんですけどそこは双子だから尚更周りの助けが必要でママ友は宝って感じなのかもです。- 9月14日
-
はじめてのママリ🔰
上の子は話すの遅かったので、言葉は参考になってないかもしれないです😅喧嘩相手くらいにはなりますが😅
え💦歯科衛生士がそんなこと言ってくるんですか?!
親とか周りにいたら本当、ママ友いらないです!うちは子育ての悩みは姉や母にしますし。主人もフレックスも出来る在宅ワークなので。何も困らず😅- 9月14日
-
ぽぽ
なるほど!
その子それぞれですかね💦
そうなんですよ。
治療は上手いので通ってますがそのゴリ押しが面倒過ぎて!その人はママ友が宝で良かったね〜って感じです。
うちも旦那は在宅ワークなので話せますしインスタでママアカやってるのでそこで情報交換などたくさんできるし今は困ってないです!- 9月15日
ぽぽ
ありがとうございます!
本当にその通りで面倒すぎます。知り合いに「ママ友は宝だから!」とゴリ押しされたんですけどその会話だけでもお腹いっぱいでした💦