※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供にゲームを与えたいが、ゲームが優先されるのではないかという懸念があります。公園や読書を大切にしたいが、ゲームが優先されるのではないかと心配しています。どのように対処すればいいでしょうか?

【子どもにゲームを与えたいけど、ゲームが優先されるのではないかという懸念について】

子どもにゲームを与えたいですがうまくゲームと付き合えるか不安です。

今年長の子供で、家にテレビゲームは夫が10年近く前にやってたPS3、Wiiがありますが、子供向けのソフトはほぼなく、マリオカートをちょっとやったことがあるくらいです。

子供はゲームが好きで、家電量販店のお試しゲームコーナーで太鼓の達人をよくやりに行きたがります。
あとは友達の家でゲームあると「やってみたい!」と。(うちの子からというよりはお友達に「ゲームやろうよ」と誘われる形です)

ただ、ほぼゲームしたことなく操作が全然できなくて十字キーでの移動もままならない感じで。

私としても例えば太鼓の達人とかリズム感養われそうだし、これから小学生になるにあたりゲームくらいやってもいいんじゃないかなって気がありゲームを買ってあげたいです。

長くなりましたがここからが本題です。

ゲームを買ったら平日は30分、土日は1時間(ただしおでかけの日はやらない)、ゲームは色々やること終わってかというルールにしたいのですが懸念していることがあります。

多分ゲーム買えばうちの子の頭の中は全てゲームで支配されて第一優先がゲームになると思います。

いつも幼稚園から帰ってきて、公園で17時すぎくらいまで遊ぶ→帰ってお風呂→私がご飯作ってる間自由時間(最近本にハマっていて自分で読んでます→ご飯食べて歯磨き→家の片付けなど→19時半になったら寝室へというスケジュールで動いていますが、ゲームを買うと多分公園よりもゲームなので公園に行かなくなりそうで…。

私としては外で元気に遊ぶことはしてほしいし、いま読書にハマっているのでその習慣も無くしてほしくないです。

でもゲーム買ったら公園行かないでゲームしたい!ってなりそうだし、お風呂後も本読まずにゲーム!ってなりそうです。

ルールとして、遊んでお風呂入った後、などにしたら、早くゲームがしたいがために公園に行っても「今日は帰ろう」とか言い出しそう…

また土日も9時位に出発して17時過ぎまで一日お出かけしたりもするんですが、ゲーム優先で「行きたくなーい」とか言い出しそうで…。

要はルールは守るんですが、そのルール内でゲームを優先して他のことを蔑ろにしそうで不安、という悩みです。

みなさん、ゲームとどのように付き合われてますか?
こんな子にはこういう約束はどう?とかいいアドバイスあれば教えてください。

コメント

はじめてのママリ🔰

年長の娘がいます!
うちはゲーム(Switch)もするし、外遊びもするし、家族でお出かけもするし、ゲームがあってもなくても同じ感じです。
お出かけのときもゲーム持って行くのOKです。
もちろん歩きながらとかはしませんが、ご飯の待ち時間などゲームしています。

はじめてのママリ🔰

今、読書にハマっているなら、まだゲームは待った方がいいかなと思います。絶対ゲーム優先になるので💦
読書など学ぶことに興味があるうちは無い方がいいかなぁと。
息子は勉強が大好きで、特に困ったことがないので年長で与えました✨
学校から帰ってきて宿題をちゃんとしたらできるとゆうルールにしてます。
したい欲が強すぎて宿題を文句言いながらした日があり、その日はゲーム禁止にしました。それ以降ちゃんと文句言わずに宿題やってます😊
ちゃんとすることができないならやらせない それが一番のルールかなと思ってます👍✨

ぽん

うちは基本的にお友達が来た時や雨の日だけゲームしてます

外でも遊ぶしおもちゃでも遊びます🧸

deleted user

いまの生活パターンなら必要ない気はします🤔

本人が、絶対ほしい!っていう感じでもないなら、もう少し待って、小学校に入り小学生になってからの生活パターンが決まってからでも良いかと。

ちなみに、我が家は、平日は禁止、土曜日と祝日に午前30分午後30分のみです。日曜は出かけることが多いから禁止です。お出かけのときに持っていくのも禁止。

ただ、Switchとは違い、タブレットでするプログラミングについては18時までなら、すること全部してたらOK(平日も)にしてます。

はじめてのママリ🔰

うちは特に決めてないのでやっちゃいけない時間以外ならやってOKにしてます。かなり自由です。
でもやらないでねって言ってる時間はさせてないしやっちゃいけないと学んでます。

今ゲームを与えるかどうかはともかく、多分ルールとして最初にこの時間だけ、何時以降とか決めてそれを守らせる形で遊ぶ様にすれば大丈夫じゃないかなと思います。
蔑ろにしそうになってもそれでゲームをオッケーにしなければ学ぶと思います。

ただ今の生活スタイルだと平日やる時間はないに等しいですよね?
公園を30分早くきりあげるか本を読んでる自由時間にやるしか無い気がします。
なのでそるが譲れないなら土日のみ1時間だけとかの方がいいのかもしれないです。

はじめてのママリ🔰

うちの息子がまさにそのパターンで、
宿題と自主学習はやりますが
それが終わればすぐゲーム!💦
友達が誘いに来てくれても
ゲームがしたくて断るし、
早くゲームがやりたくて
宿題に直しがあると
怒り出したりするようになりました💦

なので今は平日は完全に禁止にし、
ゲームができるのは休日の午前中のみです💡

毎日短時間やるよりも
休日のみと決めて少し長めにやる方が
うちの子には向いていました😌✨