
母乳量が減少し、赤ちゃんが飲みづらい状況です。ミルクを足すべきか悩んでいます。何かアドバイスありますか?
生後4か月の子がいます。
これまで完母で育ててきて母乳量も多く
1日5〜6回の授乳で息子も8キロ超えと
順調に育ってきました。
ですが先日乳腺炎になり自力で治して
ようやく落ち着いたかと思えば
母乳量がすごく減ったように感じます。
胸の張りもなく、吸われて1分くらいしたあとの
ツーンとなったときはゴクゴク飲んでくれますが
そのあとからは乳首を引っ張ったり暴れます。
もう片方に変えても同じような状況で
離してみるとまだ欲しそうに食いついてくるものの
吸い始めると引っ張ってきます。
4時間以上時間も空いておりお腹はすいてるのかな?
と思うんですがおそらく母乳がでてないのかなと、、、
1番は母乳量をスケールで測れたらいいんですが
なかなか出かけることができずにいます。
少しミルクを足したりした方がいいのでしょうか?
どなたかアドバイスいただけたら嬉しいです🙇
- はじめてのママリ🔰(1歳11ヶ月)
コメント

たぴ
時期的には遊び飲みも始まる時期でもあると思うので、授乳をしてからも泣いたりグズグズしてなかったら私だったら様子見かなと思います🤔ミルクを検討した方がいいかもですが、完母の子だと哺乳瓶拒否する子も多いので飲まない可能性もあります😂(うちがそうでした)
トイザらスとかスケールがあるので行った時とかに体重測って成長曲線内で問題なければ完母で行きます🤔✨
はじめてのママリ🔰
まだくれ〜と言わんばかりにパクパクするものの引っ張るので離してゲップさせると落ち着いてそのままご機嫌に遊び始めます😳4時間たっても欲しがって泣くこともないので遊び飲みなのかどうなのか、、、
たまに哺乳瓶で搾乳を飲ませたり外出先でミルクを飲ませたりしてるので念のため頻繁にしてときます!
アドバイスありがとうございます🥹