
3歳の女の子がやりたくないことに対しての会話の返し方に悩んでいます。食事やおもちゃに関して、「やだ」とか「いや」という言葉が使われていて、どう注意すればいいかわからないそうです。
来月で3歳の女の子です
自分がやりたくないことに対しての
会話の返し方に困ってます。
好きなものだけ食べて嫌いなものを残して
「ままにもあげたいから一緒に食べよう」
と言って、嫌いなものを食べさせてくる
おもちゃも、絶対に貸したくないので
「貸して」と言うと別なおもちゃを持ってきて
「これで遊んでてごらん」と言う
上に書いた内容とかだと、「やだ」とか「いや」
のように分かりやすくなくてなんて注意したら
いいのかわからないです💦
- はじめてのママリ(4歳7ヶ月)
コメント

ママリ🔰
2つ目に関しては注意はしなくていいと思います。
なんとなく子供には貸してって言われたら貸してあげてほしくなりますが、今使ってるなら「まだ使ってるから待っててね」って言っていいと思うんです。
怒ったりせずちゃんと言葉で伝えようねと下の子には教えてますが、「これで遊んでて」って代わりの提案までできるなんて凄いなと思います☺
例えばですが、「お母さんもこっちが使いたいから娘ちゃんが使い終わったら貸してね」「〇〇まで終わったら貸してね」「タイマーがピピって言ったら貸してね」みたいに、順番に使う練習をしてみたらどうでしょう?
自宅保育ですかね?集団生活が初めての子は、幼稚園の年少さんからお友達との関わりで貸し借りや順番こも学ぶので気にしすぎなくていいと思いますよ✨
1つ目に関しては、頑張って苦手なものも食べてほしいので悩みますね🤔
渡してくるのを見越して多めに入れておくのは駄目ですか?
例えばナスを4つ入れておいて、渡してきたときは「じゃあ
半分こして一緒に食べよう!お母さんも2つ食べるから娘ちゃんも2つ食べてね!これは娘ちゃんのだよ」ってする。
あとは好きなものも嫌いなものも少なくよそっておいて、お皿ピッカピカ空っぽにしたらおかわりがあるよ作戦ですかね。
すでにやってたらすみません💦
はじめてのママリ
コメント読んでて泣けてきました😭
口が達者というか、もっと子供らしく「やだ」とか言って欲しかったのに可愛げのない言葉が多くて💦💦
いろんな伝え方を教えていただきありがとうございます。
やってみます🙇♀️🙇♀️