
担任の先生の名前を間違えていた女性がいます。明日から正しい苗字で呼ぶべきか悩んでいます。周りも微妙な発音で混乱していたようです。
【担任の先生の名前を間違えていたことに気づいたので、明日から正しい苗字で呼ぶべきか悩んでいます。について】
4月に入園しましたが、今日までずっと担任の先生の名前勘違いしてました😭
例、ハヤシだと思ってたのがハヤスだった感じです
実際にお名前で呼ぶ時はシとスの間というか、ハヤth先生〜って感じで言ってたので、普段は間違えて呼ばれていることに気づいていないかもしれません。
実際に他の先生が呼んでいたのも、ハヤシに聞こえたりハヤスに聞こえたり微妙な感じで、その為に今まで間違いに気づきませんでした😭
漢字を考えればハヤスの読み方ですが、バカな私は何でこの漢字でハヤシって読むんだろ?っ思ってました。
おまけに今息子が先生の名前を呼ぶ練習してて、一文字ずつ復唱している動画を見せたりしてます💦
その時はバッチリハヤシと言っていますが、周りがざわついていたため、先生ははっきりと聞こえてなかったと思います。
明日以降の会話でさらっと正しい苗字で呼ぶか、すみません今まで勘違いしてました。と言うか。
自分のバカさに呆れてます😇
ちなみに毎日その日の出来事とか数分は少しお話ししています。
先生との関係にもよるかもしれませんが、参考までにみなさんならどうするかコメントお願いします。
- ゆず(妊娠30週目, 4歳1ヶ月, 5歳7ヶ月)
コメント

りん
先生との関係性にもよりますが、
はやしせんせいだとおもってましたー!ごめんなさいー😂みたいなかんじで私ならいいます。
真面目そうな先生ならそのまま言わずで何事もなかったかのようにいいます!😊
ゆず
コメントありがとうございます!
そんなに堅苦しい感じではなく、プライベートな事などちょっと笑いを交えながら話したりしてます😊
タイミングあれば、ごめんなさい!勘違いしてましたって言おうと思います😂