![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ヨーグルトを食べると7ヶ月の息子の口周りが赤くなります。皮膚科で診察を受けた結果、アレルギーかもしれないと言われました。乳製品はヨーグルトしかあげていないため、不安です。経験のある方いますか?
【ヨーグルトの摂取で口周りが赤くなる症状について】
アレルギーの症状が身体には出なかったらアレルギーではないのですかね?
7ヶ月の息子ですがヨーグルトを食べると口周りが赤くかぶれます。
最初からそうだったわけではなく、数回目のヨーグルトから口周りについたところが赤くなっていることに気付きました。
身体は一切赤みは出ません。
皮膚科にも診てもらおうと2カ所で受診しましたが、待ち時間が長く診察で呼ばれる頃には元に戻ってしまうので写真を見てもらいました。
どちらの病院でも身体に出ないならカブレだろうね。でも軽いアレルギーがもしかしたらあるのかもね、でも大量にあげなければ続けて大丈夫だよ、と言われました。
最近食事中に手で口や鼻ををゴシゴシする癖が出てきて、その手で目元もゴシゴシしたら目元も赤くなってしまったこともあります。
なのでカブレなのかもなーと思っていたのですが…
本日久々にヨーグルトを食べさせました。口の周りに付かないように小さめのふた口をあげたのですが完璧に汚さないのはやはり無理で…
その都度濡らしたガーゼで拭き取ったのですが結局赤くなってしまいました。
それにしてもあの程度の量でこれだけ赤くなるのはアレルギーあるんじゃ?と不安です。
乳製品はまだヨーグルトしかあげていません。
病院に行ってもGOサイン出されるしこのまま牛乳を与えてみえもいいものなのか…
このような症状の経験ある方いませんか?
- はじめてのママリ🔰(2歳1ヶ月)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
うちの子、全く同じ症状で乳アレルギーあります。
皮膚科じゃなくて小児科かアレルギー科を受診して下さい!
皮膚科は食物アレルギーの専門じゃないので適当なこと言ってきます💦
どう見てもかぶれじゃないと思いますよ💦
まさにアレルギーの出方です。
軽度の子は顔だけ出て体は出ないとかよくあります。
![みーこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みーこ
次男が卵白ですが、同じように赤くなり、しばらくすると赤みが引きます。
小児科で相談したのですが、顔に出るくらいだったら、特に制限しなくて大丈夫、体に出てきたら量が多いってことだからまた受診してと言われました。
毎日食べさせてみてと言われたので、ゆで卵を少しずつ食べさせてるところです。
-
はじめてのママリ🔰
やっぱりそうなんですね。。逆に毎日少しでもあげてみた方がいいのかな…特にそこも細かい指導はなかったので体調絶好調の日にあげてるんですけど毎回赤くなり可哀想です😣
卵白大変ですね…息子はまだ卵黄までしかあげてないんですけどそこも不安です。。
毎日あげてもやはり赤くなりますか?- 9月12日
-
みーこ
食べる度に赤くなってます。
1日1回にしてますが、怖くて量増やせずにいます。- 9月12日
-
はじめてのママリ🔰
赤くなるんですね…本当可哀想ですよね😢問題なく今後食べれるようになってくれるといいですね、、
- 9月12日
![初めてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
初めてのママリ
下の子が同じようにヨーグルトあげたらこんなでした。口周りだけ赤くぶつぶつ、体にはなし。
わたしも数回目のヨーグルトの時に気づきました。
気になったので小児科で検査してもらったらアレルギー反応があると言われました。うちの子は数値的には低かったですし、症状も軽かったです。
ただ、検査数値が低くても症状が強く出ることもあるし、検査値的にはアレルギーでも症状が出ないこともあるそうです。なので最近は症状がある時だけある項目だけしか検査しない風になってるそうです。
うちの子の対応として言われたのは、口周りの赤みだけなら自宅で負荷摂取で良いとのことで、まずは症状が出ない または口まわりが赤くなるくらいの量から始めて、1週間同じ量、症状悪化がなければ翌週から量を数%増やす(数字は忘れました😅)を続けていく。体調不良などであげない日が3日続いたら、それまであげてた半量あげて症状かわらなければ4日目には元の量に戻し、また1週間同じ量あげる…って感じでした。
7ヶ月ごろ病院で相談し1歳で100gくらい食べれるようになってました。50g超えたあたりで予防接種のついでに聞いたら、そのくらいの症状なら加熱牛乳試していいよ、少量からねって言われたけど、急ぐ必要もないと思って加熱牛乳は1歳ちょっと前にあげたように思います。加工食品もあげていい目安があったのでその時期にパンだけ試したように思います。
個人的にはある程度食べれるようになった時に、あんな小さいのに押さえつけられて採血し泣き叫んでたことを思い、検査せずに自宅負荷のやり方だけ教えてもらったんでも良かったよなぁ…とか思ったりもしました。アレルギー症状が強く出て救急搬送が必要になった時に、救急車を待ってる間のつなぎように飲み薬が出てたので、それがあると少し安心でした。出番は無かったですが…。
病院で聞いてやり方教えてもらうと安心かなって思います。
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます😌
すごく参考になります。
負荷摂取初めて聞いた言葉なので改めて勉強してきます!そのやり方も参考にさせてもらいます。
あげない日を開け過ぎた次は気を付けなきゃいけないんですね💦
小児科では血液検査する機会があったら乳製品のチェックしてみようと言われたので進んでやるものじゃないのかな?と思ってたのですが、こういうことだったんですね。
病院で今一度確認してしばらく気を付けて様子見ながらやってみます!- 9月12日
はじめてのママリ🔰
皮膚科って専門外なんですか?!知らなかったです!
1つの病院はかかりつけの小児科兼皮膚科のところでした。そこでも同じこと言われ、血液取る機会あったら調べてみよーって感じでした💦
どう見てもアレルギーですよね??
アレルギーのお子さんは完全に乳製品取らせていませんか?
ママリ
アレルギーって軽度なら除去したりしないのが今の主流なので、
軽度だなーと思ったら放置されることも結構あります😅
なのでアレルギー科のあるところに言ったほうがいいんです。
そうすれば検査もしてくれるし、数値見てどうやって食べさせていけばいいかのアドバイスもしてくれます。
うちの子は乳と卵にアレルギーあったので、
最初は乳は食べさせずに卵から進めて、
卵がある程度食べられるようになってから乳を進めました!
はじめてのママリ🔰
軽度なら放置…今はそんな方針なんですね😳
一度アレルギー科調べて行ってみた方がいいですよね…、、あそこまで一気に赤くなって痒がると可哀想ですし。。
卵もアレルギーあったんですね💦
何歳になるまでにはアレルギーなくなるなんてのも調べると出てきますがお互いそうなってくれるといいですね。。