※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

公園で遊んでいる際、子ども同士のトラブルがあり、お母さんも関わってくる状況について相談しています。お互いの子どもがうまくやり取りできるようにしたいが、お母さんの干渉が気になるそうです。普通なのか不安に感じています。

同じクラスの子と休日に公園で会って、一緒に遊んでたときのことです。
お母さんが一緒に来ていたんですが、クラスの子がうちの子がやりたいことを横取りしたり、ちょっと2人で気が合わないような場面が何度かありました。
うちの子はもともとすぐ拗ねてしまうので話して伝えるのが苦手なタイプで、嫌なことがあるとすぐ離れてどこかでいじけています。
私はいつも、話さないと相手にはわからないよ?と伝えているのですが、クールダウンするまで難しいときもあります。
でも、子ども同士で学んでほしい(繰り返すと嫌われるのも経験と思ってます)ところもあるので、危険なことや相手の子が嫌がりすぎなどでなければあまり干渉しないようにしています。アドバイスはしますが…

相手のお母さんはグイグイ入り込んでくるタイプみたいで、個人的には些細なことでも、何度も一緒に「ほらー、〇〇ちゃん嫌な思いさせてごめんねって言いなさい!」と来てくれました😅うちは前述のとおり、クールダウンする時間も必要なのであえて離れて話したりしてたのですが、必ずその場所に追いかけてきてくれて、一緒に謝ってくれて…
でもそれを何度も繰り返されるので、最後の方は、うちの状況も見てほしいと思ってしまいました💦あえて離れてるんだから追いかけてこなくていいというか…気分を立て直せて遊びに戻ってからでもいいのに…
あまり話したことのないお母さんなので何も言えず…
正直、うちもそうかもしれないけど、何がなんでも親も入ってきてこちらの状況も見ずに謝ってって、自己満足では??と思ってしまいました。
毎回拗ねてしまう子どもを宥めているこちらの状況も感じ取ってほしかったです…こちらのスペースにぐいぐい来るんだな💦と思いました。

あんまりママ友的な人もいないのでわからないんですが、これ普通なんですか??

コメント

月見大福

そういうママ多いと思います。
むしろ謝りに行かないと、あのママ謝らせなかったーって言われるので😅
子供も親もよく知ってる場合は、親同士と話すだけ(またやってる…いつもごめんねみたいな感じ)で、子供は子供で解決させる事も増えますが、あんまり知らない子だったらとりあえず謝らせたり小さい事でも関わります。

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。なるほど、謝られなかったーみたいなこともありますね。
    本当に些細なことで、何回もだったのでもういいよ…と思ってしまいました。

    • 9月11日
はじめてのママリ🔰

我が子が横取りしちゃって、相手が離れていったら謝らなきゃってはなります💦
ぐいぐいというより、悪いことしたな、謝らなきゃって😣

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。横取りはうちも謝ります。が
    、私からしたら些細なことも謝ってくれて…
    でも、離れて行ったからまずいって思ってくれたんですかね。うちも申し訳ないことをしました。

    • 9月11日
deleted user

横取りをしたりしたのが我が子だからまず謝らせないと…って思ったのでは?
私もうちの子が悪い事したら
謝っておいで!って言ってます。
どちらが普通とかないと思います。

そのうち機嫌治ったらまた遊びだすからそおっとしてていいよー!とか言っても良かったと思います。

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。横取りは私も咎めて一緒に謝ります。
    本当に毎回謝りに来てくれて…
    はじめに離れていったのを追いかけたときに、一応、気分の切り替えが難しいことがあって、すみません💦とは簡単に伝えてたり、後の方はいつもなので謝らなくて大丈夫です!とは伝えてました。。
    でもどちらもあり得ることですね。

    • 9月11日
はじめてのママリ🔰

わざと離れてクールダウンさせてる、クールダウンが必要とか他人にはわからないので我が子が何かしてしまったら謝りにくると思います。
言わなきゃ伝わらない部分かなと思いました。

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    気持ちの切り替えが難しいことがあって…とか、もう謝らなくて大丈夫です!とは簡単にですが伝えました💦でもあまり話したことなかったので、詳細には言えなくて。ちゃんと言えばよかったですね。

    • 9月11日
はじめてのママリ🔰

それを相手の方に伝えていないのであれば自分感覚過ぎるかなと思いました。

拗ねてしまって離れて宥めはじめてるのを放置も気が引けるでしょうし、ちょいちょい近づいて声掛けたりごめんねしたり、一緒に遊ぼう言うのが普通かなぁと。

それが嫌なら都度「クールダウンが必要な子なのでちょっとほっといてもらっていいですよー🤣ごめんねー🙏💦」と伝えるのがいいかと。

他のコメント見ても普通はやっぱり声掛けに言っちゃうし、相手にそこ察して、は難しいかもですね。

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    あまり話したことなかったので詳細には言えなかったんですが、簡単には気分の切り替えが難しいことがあって…とは伝えました。でも、きちんと言えばよかったですね。
    あまりに何度も来てくれるので、謝らなくて大丈夫です!!と言葉足らずだったり、私も察して、と思ってしまったり自分勝手でした。

    • 9月11日
はじめてのママリ🔰

感じ取ってほしい、なんてそんな😅
お子さんの性格や気持ちの立て直し方なんて、あちらの親御さんには分からないし言わないと伝わらないです。

無関心な保護者よりよっぽど良いと思います。

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    私もあまり仲良くない方にどこまで伝えたら…とは思ったのですが、簡単にはこういう風になることがあって、すみません。とは伝えました。
    本当に私からしたら些細なやりとりで、親御さんが何度も来てくださるので、そこまで関わらないといけないのかな??と思ってしまったところもあります。元はうちの子が切り替え下手なところが原因なので、私が自分勝手でした…

    • 9月11日
フェリシティ

単純に考え方(育て方・価値観)の違いなんじゃないですか?🤔
申し訳ないと思って謝らせようとしていたんじゃないかなと客観的に思いました!
同じ立場なら追いかけはしませんが、相手の子が悲しそうにしていたら「ごめんねって言うんだよ」って言います。
仲良くないお母さんなら尚更どう思われるかわからないし、同じクラスの子なら会う場面も度々あるので、気まずくなりたくないんだと思います。

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    そうですよね。私だったら、そこまでしなくていい…と思ってしまうところですが、気になったのが親御さんが毎回ついてきてくれるところで。でもうちの子が切り替え下手なように、もしかしたら親御さんが入らないと謝れないとか事情があったり、そういう方針なのかもしれないな、と思い、私も自分勝手だったなと思いました。
    実際、私もきちんと来なくていい、とは言えず、やんわりと察してーみたいにしてしまったので。

    • 9月11日
deleted user

人って色んな考え方があるのでどれが正しいとか、当たり前とか違う事多いですよましてや殆ど話したこともない人だし💦悪いことをしたら直ぐに謝ろう。って考えは学校でもあると思うので。
もし、今度同じ事があれば最初の段階でうちの子はちょっと切り替えが苦手で一人の時間が必要なんだ。落ち着いたら直ぐ戻るから遊んでていいよ。ありがとう!と伝えてはどうでしょうか?

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    私も察してって感じにはなってしまいますが、はじめにどこか離れていったときに、切り替えが苦手なところがあって、すみません…としか伝えられず。はっきりとしてほしいことを言えなかったところに落ち度があると思いました。

    • 9月11日