※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
どれみ
子育て・グッズ

【小1の娘の不機嫌について、栄養不足が原因かどうか知りたいです】小1…

【小1の娘の不機嫌について、栄養不足が原因かどうか知りたいです】

小1の娘が朝から不機嫌で、どう対応すべきか分かりません…。何か栄養が足りてないのでしょうか。
例えば朝は何とか起こしてもずっと不機嫌で、何しても文句言われるのでなるべく触れないようにしています。
妹はただいるだけでイライラをぶつけられ、「うるさい!邪魔!」ともう耳を塞ぎたくなります。
これは時期的なものなのでしょうか?大人だったら漢方とかで気分の荒ぶりを抑えたりしますよね。対処法があれば知りたいです。

コメント

ぽん子とちゅん子

普段の食生活が書かれていないので判断できませんが、栄養不足、年齢的なもの、元々の性格、どの可能性もあると思います。
普通に食べてるつもりでも鉄分、タンパク質は不足しがちなので意識してみると良いかも知れません。ビタミン類やその他の栄養素ももちろん大事なので出来ればまごはやさしいを実践して欲しいです。
まごはやさしいについては検索してみて下さい😊

  • どれみ

    どれみ

    コメントありがとうございます。
    普段の食生活はとても自慢できたものではありません…。まごはやさしい検索してみました!これから実践したいと思います😊

    • 9月11日
はじめてのママリ🔰

タンパク質、鉄分不足は原因になりやすいです🙌🏻

痩せ気味、偏食気味の子は食べれないのでサプリメントもありだと思います✨

  • どれみ

    どれみ

    コメントありがとうございます。
    野菜は好きなのですが、偏食です。鉄分とタンパク質ですね!サプリも試してみます☺️

    • 9月11日
バナナ🔰

栄養だけではなく、睡眠不足や疲れからでもイライラする事はあると思います。
大人でもありますからね。
今の子達は習い事で疲れていたり、それによって睡眠不足の子も多いとテレビでやっているのを見て「小学生も大変ね〜」と思いました。
あとは性格や年齢的なものもあるかもしれませんね。

イライラを抑えるなら鉄分、ビタミン、カルシウムですかね?
食事で取れないならサプリメントでもいいと思いますよ。(飲んでくれるかな?)

  • どれみ

    どれみ

    コメントありがとうございます。
    まさに夜寝るのが遅くて朝不機嫌なのはあると思います。学校の後の学童も疲れるらしく💦小学校になって性格も激しくなった気がします。
    サプリメントから試してみたいと思います!!

    • 9月11日