※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

毒親からの影響で自己肯定感が低く、将来子供に同じような親になるのではないかと不安。参考になる対処法を知りたい。

私は小さい頃から母親が常に人の悪口を言っていて、よく同級生の親と縁を切って子供同士も遊べなくなるということが頻繁にありました。両親はしょっちゅう喧嘩していて親の家出に付き合わされたり、母親がベランダから飛び降りるふりをして泣きながら止めたり、習い事の道具が投げ散らかされていたり、、
父親と結婚したのはお見合いで仕方なく、都会に住んでいたら絶対結婚しないタイプだった
結婚前に付き合っていた人が別の人と結婚することになったけど愛人としてついて行けばよかったなど、まあ色々小学生ぐらいからずっと聞かされていました。
大人になってから所謂毒親だったんだなと気づきましたが、このせいなのかとにかく自己肯定感が低く人を信用できずに大人になってしまいました。
親から離れて少しずつ改善されているのですが、子供ができた今母親のように自分がなってしまうのではないかと不安です。
毒親だったけど自分はならない為にこういうことをしているなどがあれば参考にさせて欲しいです!

コメント

遥か

自分の過去を振り返って、自分の育った家庭環境と向き合う事ですね。
それと自己啓発。
育児書はあくまで参考にする。

ねこちゃ

みみさんのご両親ほどではありませんが、
あ、うちも独親の要素強めだったんだなと思う時があります。

アドラーのトラウマなんて存在しないにもあるように、
【親から虐待されて育ったから自分も虐待してしまう。】
【親から虐待されて育ったから自分は虐待しない。】

といったように、
原因だけが自分を作るわけではない。

という言葉に私は共感しました。

もちろん、
そんなのしらねーよ。
と思われる場合もあるとおもいます。

なので、
手当たり次第に色んな本を読むことかなと思います。

親も毒親に育てられたのかもしれない。
そんな毒親なら捨ててしまおう。
毒親だったからこそ感謝。
本当は親にしてもらいたかった事を子供にもしよう。

など、色んな考え方があります。
みみさんが一番気持ちが落ち着く考え方の本を探すといいと思います。

もちろん、私は本でしたが、YouTubeでもネットでも、ブログでも良い情報は沢山あるとおもいます。

ねこ

うちの両親も毒親でした。
似た感じです。
私は自分がアダルトチルドレンのようなものだと理解してそのような本も読んでます。
ワークブックのような本もあります。自分の過去を振り返って今の自分を認めてあげることから始めてもいいと思います!

きゅう

私も毒親育ちです。
人の悪口、身内の悪口、父の悪口は
もう毎日聞いていましたね。
大人になってもです。

過去の自分をちゃんと
見つめ直す。
親から何を言われて
何をされたから嫌だったか。
しっかり向き合うことで
だからこれは自分のこどもには
言ってはいけないんだと
わかってきます。