![プリンスメロン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
夫実家のことでモヤモヤが止まりません。(長いです)夫41歳、私39歳。不…
夫実家のことでモヤモヤが止まりません。(長いです)
夫41歳、私39歳。不妊治療の末、ようやく子供を授かり現在妊娠4ヶ月です。
不妊治療に専念するため退職を決めた途端妊娠がわかり、そのまま退職してしばらくは専業主婦です。また復帰はしたいと思っています。
結婚当初から感じていたのですが、最近夫の実家(家族)のことで将来に不安を感じています。
ことの始まりは夫が私に黙って義母にお金(10万円)を渡していたことです。
昨年義父が亡くなり、それまで義父に頼りきっていた義母は自分で何も出来ない人です。(出来ないからと何もやろうとしません)
持ち家あり、年金(月10万)で生活していますがお金の管理ができず、何に使っているか本人もわからないらしいです。
「家計簿つけたら?」と言っても「わたし三日坊主だから~」とやろうとしません。
そして急な入用があり足りないとのでと夫に連絡してきたようです。
このような事が結婚当初からありました。
義妹は40歳独身無職の実家住みです。
危機感はなく、なぜか彼氏もいないのに「結婚できる」と思っています。できないとは言いませんが、できなかった時のことは一切考えていない模様。
家にお金を入れているかは不明。恐らく入れていない。
夫が独身時代に義妹が男にだまされ会社のお金に手を出し、消費者金融やクレカ借金も多数あった。(親に相談したくないと夫に相談)
警察沙汰にしないために夫が使い込んだ会社に返す数百万(多分200万前後)を払い、義妹は自己破産。
義親はそれを知り、夫にお礼を言っただけでお金は払わず。
義弟は34歳で、40歳で15歳(引きこもり)の子持ちの嫁と結婚。すぐに子供が出来、現在2歳。
義弟の稼ぎが悪く(嫁は働く気なし)、両方の親に頼って生活していたがそれでも無理で現在嫁の実家と同居。
嫁の実家と同居前に、義母から夫に義弟家族はお金に困っているから助けてやってほしいと言われたそうです。「お金を渡した方がいいのか?」と言うと、その時は義両親が渡したからひとまずいいと言われたとか。
(その後払ったことがあるのかは謎)
義母は悪意は全くないのですが、親切の押しつけが酷く、思い込みが激しく、私を構って!気にして!心配して!と言うタイプです。
(気にかけてもらえなかったり、親切を受け入れてもらえなかったりすると激しく落ち込む)
義父が亡くなってからは、夫に全てを頼るようになりました。
義家族全員がいざとなったら夫を頼ってくると思います。
夫もお金に困ったことはないので、お金で解決できるなら、と言うタイプです。
なので、「絶対内緒でお金を渡さないで」とお願いしていたのに(したら離婚くらいの勢いで)、内緒で渡していたのが許せませんでした。
ちなみに家計は夫が握っており、私は月に10万生活費をもらっています。
食費、光熱費、日用品、通院代に使い、残りは貯金し義実家への帰省の際に使います。
帰省すると外食や買い出し、全てこちら持ち。(義妹分も)
手土産持って行って食事も掃除も私がします。義母はなにもしません。手土産もなし。
将来、この家族がのしかかってきそうで(そして夫がそれをよしとしそうで)不安でしょうがありません。
今からしておくべきことはありますか?
- 貯金
- 不妊治療
- 妊娠4ヶ月
- 義母
- 食事
- 2歳
- しつけ
- 4歳
- 5歳
- 家計簿
- 夫
- 0歳
- 義両親
- お金
- 1歳
- 家族
- 会社
- 子持ち
- 生活費
- 光熱費
- 食費
- 男
- 離婚
- 同居
- 専業主婦
- 借金
- 結婚
- 外食
- 年金
- 掃除
- 帰省
- 退職
- 義実家
- 復帰
- 義妹
- 義父
- 義家族
- プリンスメロン(4歳9ヶ月, 7歳)
コメント
![CH](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
CH
私だったら、貯金の額が見えるようにしたらいいと思いました! 余裕があるから家庭内以外にお金を出せると思いますので
(お金に余裕があるから出してあげてるのよね? 今後も助けてあげるんでしょ?今いくらあるの?)
と、見えるようにしてもらいますね🎵
多分家計は私がやる!と言っても、なかなか渡してくれないと思うので給与日の数日後に見せてもらう習慣をつけたらいいなって思いましたね✨
![りん0925](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りん0925
細かい状況は違いますが、まさに私の父がプリンスメロンさんの夫さんのような状況でした( ; ; )
母に黙っても申告しても合わせると結構な額を渡して来たようです。。
私も母から聞いて何となくは知ってはいたのですが、私の結婚式の招待状を父方の親族に渡しに父と母と出向いた際にも、お金を無心され流石に母もショックが大きく、ようやく父も自分の家族の異常さに気づき、そこからはお金の援助はやめたようです。
関係のない話をしてしまいましたが、今から出来ること…
うーん、助けてくれると相手に思わせないことですが、これは旦那さんの協力が不可欠なので旦那さんにプリンスメロンさんの不安を正直に話して、家計を旦那一人が握るのではなく二人で管理することでしょうか。
どうしても旦那さんが握りたいのなら定期的に報告かチェックだけでもさせてもらう。
旦那さんが嫌がったところで結婚後の資産は共有財産ですから。
何だったら留守の間にチェックすればいいと思います。
うちの実家の場合、父一人が把握していたので、ズルズル渡せれたのだと思います。
-
プリンスメロン
こんな長い質問に回答頂きありがとうございます。
りん0925さんのお父様もそうだったのですね…。いつの時代もこういう親は多いということでしょうか。
私の実家は自営で裕福ではありませんでしたが、お金の無心をされたことはありません。
義家族は100%助けてくれると思っています。それは夫が働き出してからずっとみたいで、夫は「長男だから」と納得しているようです。
他の方にも回答していますが、現在の残高は夫もわかっておらず、隠れてみてもわからない状況です。
まずそこから何とかしないといけないことをもう1度話してみます。
ありがとうございました。- 2月20日
プリンスメロン
こんな長い質問に回答頂きありがとうございます。
多分夫もイマイチ把握してないと思います。元々口座を2つ持っており、結婚を機に家計用に為に更に1つ作りましたが諸々の引き落とし口座はバラバラです。通帳記帳もしてない模様。
独身時代にそれでお金に困ったことがないからそのままの習慣なんです。
まずそこから何とかするように話し合って見ます。
ありがとうございました。