※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しろくまみん
妊活

【2人目妊活と1人目の保育園申し込みについて】2人目妊活と1人目の保育…

【2人目妊活と1人目の保育園申し込みについて】

2人目妊活と1人目の保育園申し込みについて
※まとまりがない文章で申し訳ありません。

現在育休中で、1人目の子が11月生まれの生後9ヶ月です。
わたしの住んでいる市では途中入園は絶望的なので育休を延長する予定です。(派遣社員で育休取得したので派遣元にも了承いただいています)

31歳になったので年齢のこともあり、育休中に2人目が授かれたらと思い8月から2人目の妊活を開始しましたが、1周期目は本日リセットしてしまいました。

それで、今は来年4月の入園申し込みを迷っています。

わたしの住んでいる市では上の子が保育園へ通っていても、2人目出産後3ヶ月までは通えますがその後働いていなければ退園となります。(空きがあれば継続できるそうですが厳しそうです)

11月1日から17日が来年4月入園の申し込み期間なので、9月10月で妊娠できれば産休育休を引き継げるので申し込みはしません。
もしそこまでに妊娠できなかった場合
・育休を最長の2年間取得して妊活をするの
→デメリット: 妊娠できなかった場合、1人目の子の保育園途中入園はできない可能性が高い
・4月から保育園へ預けて働きながら妊活する
→デメリット:風邪などをもらう頻度が高くなり休みが多くなることが予想されるのでお給料が激減、また派遣なので契約を切られる可能性もあり

上記のような場合、1人目の子の保育園申し込みについて皆さんならどうするのか意見を伺いたく質問しました。
保活も初めてのことでてんやわんやしています。
優しい回答をいただければ幸いです。

コメント

はるよし

私は認可外の保育園に入れましたよ!
認可外だと産前産後休暇以外も預かってくれるところがあるので一度調べてみてください!

  • しろくまみん

    しろくまみん

    コメントありがとうございます!認可外保育所は盲点だったので早速調べてみたのですが、県内の認可外保育所のほとんどが3歳以上からしか受け入れがなく、受け入れ可能な園も定員が1人か3人のところしかなく入れるのか不安になりました😇あとは事業所内保育施設か企業主導型保育施設しかありませんでした。田舎すぎて嫌になります😭でも認可外保育所については市役所でも詳しく聞いてみようと思います。回答ありがとうございました!

    • 9月10日
ママリ

私だったら申し込みすると思います!

妊娠できたとしても、産むまで何があるかわからないですし、キャリアを積んできた仕事を失いたくないので、妊活も大事ですが復帰を前提に動きます。

以下のような状況だったら、申し込みしないも検討します🧐
・来年度2歳での途中入園、認可保育園は難しいけれど、認可外や企業型など、他の保育園になら4月までの繋ぎで入れそう
・万が一、2歳での途中入園ができず、仕事を辞めることになっても致し方ないと思える。(旦那さんの一馬力でもしばらくやっていける前提で、転職が容易。そんなに今の職場に拘らない。)

  • しろくまみん

    しろくまみん

    コメントありがとうございます!そうなんですよね…無事に育ってくれればいいですが産まれるまでは本当に何があるかわかりませんもんね。これで妊娠したけどうまく育たなかったら、と考えると働きながら妊活した方がいいのかな🤔ただわたしが派遣社員なのでキャリアは全然無くて、万が一保育園に入れなかったとしても手当が無くなるだけで派遣会社には登録されているので仕事自体は紹介してもらえるんです。預け先さえあって仕事を選ばなければなんとかなるとは思います。ただ住んでる場所が田舎なもので認可外保育所もほとんど3歳からしか入れずでした。3歳までの間でしたら主人の一馬力でもやっていけないことはないとは思うのですが、夫婦揃って気が小さいのでもう少し話し合って考えてみます。
    回答ありがとうございました!

    • 9月10日