![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
飲食パートで働いていますが、バイトと呼ばれるのが嫌です。保育士などの仕事はバイトとは言われないのに、なぜ飲食だとバイトと言われるのか疑問です。共感してくれる方いますか?
飲食パートしてますがバイトって言われるのがなんか嫌です。バイトって言われると高校生や大学生がしてるやつに思ってしまいます。なんで保育士とかの仕事につくと仕事とかパートとか言われて、バイトって絶対言われないのになんで飲食とかだとバイトって言われるんだろうって思います。どっちも経験ありますがどっちも大変です。義母にバイトしてるんでしょ?って言われてイラってしました。共感してくださる方いませんか?
- はじめてのママリ🔰
![ほたて](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ほたて
飲食でもなんでも、学生や独身の人はバイトで、既婚の場合はパートのイメージです。
むしろ飲食ってパートのイメージ強い気がします🧐
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
私、前はパートって名前がおばちゃんぽくて苦手でした💦
今はバイトと言えば学生、パートと言えば長期間働けるフリーターや主婦のイメージです☺️!バイトって言われると責任感ない簡単な仕事みたいで、軽視されてる気がします。
コメント