
聴覚過敏の子供にイヤーマフを持たせているが、他の子供や親からの理解が得られないことが心配。必要な時に耳を塞ぐためで、友達には「おみみを守るため」と説明している。
月曜日から、聴覚過敏のこどもにイヤーマフを持たせて登園させることになりました。
ずっと着けるのではなくて、苦手な音や不安や緊張が高まった時に耳を塞ぐので、そういった場面での使用になります。
イヤーマフのことを珍しく、誤解されたりあるかと思います。
付けられてるかたは、他所のこどもに茶化されたりしましたか?音楽聞いてるの?とか
他の親御さんとかに言われたりされましたか?
付けてる子は居ないので好奇の目でみられたり
しないかと、それはそれで心配ですが
こどもにとってお守りになっておりますので、
何かお友達にいわれたら「おみみを守るためだよ」って言うんだよと伝えています。
- はじめてのママリ🔰(6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
小学校入ってつけてますが茶化すこいないですね🤔
音楽きこえるの?とかは聞かれるけど、むしろ説明してあげると聞こえないと走ってきた人とか危ない音気づけないんじゃないかと心配してくれる子が多いです

はじめてのママリ🔰
長女がつけてますけど私の知ってる限りではいないですよ!これなぁに?って聞かれるみたいですけど…
-
はじめてのママリ🔰
よかったです🥺
茶化したり、いじわる言われたらどうしようっ思ったので…
みんな、素直にこれなに?って感じで聞いてきてくれるんですね😊- 9月9日

はじめてのママリ🔰
はじめまして。うちも園での音(子どものざわざわした音)が苦手なので、つけようかどうか迷っています。
お子様は何歳ごろから過敏だと感じましたか?4歳だと自分でつけ外しできますか?また、効果はいかがですか?
質問ばかりですみません。
-
はじめてのママリ🔰
うちのこは、4歳になってからです❗
引っ越しで別の幼稚園に転入したことがきっかけで色々と不安が強くなりました😢
イヤーマフの付け外しは自分でできます❗
私が購入したものは折り畳み式で少しコツがいるので先生に手伝ってもらうこともお願いしました✨
結果としては、本人が「幼稚園には着けていかなくていい」と言いましたので持って行ってません😄
お友達から何か言われたのかもしれませんが😅
ただ、遠足やイベントのときはリュックに入れておこうと思っています❗- 11月19日
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます!
幼稚園では少ししんどいかもしれないけど、がんばってるんですね💦
うちは3歳なのでまだ難しいんですが、4歳になったら考えたいと思います😊- 11月20日
はじめてのママリ🔰
私も最初はつけたい時につけなって言ってたけど結局ずーっとつけてます😂
はじめてのママリ🔰
茶化す子がいないんですね🥰
みんな純粋に質問してきてくれる感じなんでしょうね🥰
イヤーマフが安心材料になって、今度はイヤーマフに固執してしまうことも考えてますが、本人が安心すること優先にしようかと思っています🎵