※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

来年度から保育料が無料になるか、短時間利用中の延長保育代がかかるか不明。全員標準時間になるかは不明。

無知でごめんなさい、教えてください(>_<)

子供が来年度年少になるので、来年度から保育料が無料になるかと思います。

標準時間(7:30〜18:30)と短時間(8:30〜16:30)とありますが、今は短時間+夕方30分の延長保育を利用しています。
「そっちのほうが標準時間にするより安いよ〜」と園長先生に言われて入園するとき短時間を選んだのですが、年少になったらそのあたりはどうなるのでしょうか?
全員標準になるのでしょうか?
標準時間にしたら、今かかっている延長保育代はかからなくなるってことなんでしょうか?

そのあたりが調べてもよくわからなくて、、、
どなたか教えていただけると助かります。

コメント

ママリ

標準保育にするほうが安くないですか?!😳
30分200円としても毎日利用してたら月4,000円とかですよね?
短時間と標準の差額うちの市だと月800円ほどですが😳💦💦

ちなみに年少になっても短時間保育認定なら今と同じように延長料金かかりますよ!
以前まで私は扶養内だけど就業時間が16時で、退勤準備と通勤時間で16時半過ぎるから16時50分お迎えの標準時間認定にしてました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの市は延長保育が30分50円、1ヶ月毎日なら月500円なんです✨
    短時間と標準時間の差額が月3〜4千円くらいなので、短時間+延長保育のほうが圧倒的に安くて、、、
    市によって全然違うんですね😳

    じゃあ年少になったら標準時間にしたいですって言わないといけないってことですね!
    あ、でも今2人目妊娠中で、無事出産できたら来年度は育休中なので、そうなると短時間しかだめだったりしますかね、、、

    • 9月9日
  • ママリ

    ママリ

    えー😳😳😳
    そんなに延長が安いなんて!
    それなら短時間のままですよね!
    こっちは差額がほぼなく、え、でも毎日3時間とか保育園いる時間違う子もいる中で差額なさすぎてどうなの?って思ってたので、ママリさんの市の方がうらやましいです🥹!!

    うちの市でいえば、こうこうこう理由で16時半が過ぎちゃうけど、50分にはお迎え行けますみたいな感じで申立書を出すんですよね!
    そういう手立てがあるのか調べてみるといいかもです😊
    それで年少さん以降標準認定にしてもらえたら保育料としての手出しは0になると思うので💡

    育休中は短時間になるかもですね😣💦

    • 9月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    育休中のことも色々調べてみます✨

    • 9月10日
はじめてのママリ🔰

年少と書いてますが、幼稚園に行こうとしてますか?

もしそうなら、結構預かり代が高くて、補助で賄いきれないくらいです😭保育園なら無料なのに💦
違ったらごめんなさい。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今保育園に通っていて、同じ保育園のままです!

    • 9月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それなら良かったです😭

    • 9月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊

    • 9月10日