※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なの
その他の疑問

どちらの保育園に魅力を感じますか?今、保活中で色々と見学に行っている…

どちらの保育園に魅力を感じますか?

今、保活中で色々と見学に行っているんですが、家から比較的近い保育園の雰囲気が真逆で戸惑っています🙄(運営が違うので当たり前だとは思いますが、保育園てどこも同じ雰囲気なのかなと思っていたので😅)

私の見た印象ではありますが、皆さんどちらの園の方が魅力を感じますか?
通いやすさ、園の広さ、園児の人数は同じくらいです。

【A保育園(民間保育園)】
・建物が綺麗で設備が新しい(ICで登園、至る所に防犯カメラあり、連絡帳はアプリ)
・部屋はベビーゲート、鍵付きで園児が1人で部屋から出れない。
・費用負担が多い(エプロンは手作り。幼児になるとさらに増える)
・朝の準備は基本的に親が負担
・園児はスケジュールに沿って生活しているので途中登園(病院行ってから登園など)NG
・体操教室や英語教室など課内、課外活動がある(別料金)
・日中はクラスごとに過ごしていて、たまに園庭でみんなで遊ぶこともある(その時は、乳児と幼児は分ける)
・担任がいるので、基本的には全て担任任せ。担任が他クラスの子と関わることはあまり無い
※見学中、先生も園児も挨拶控えめ。
※融通はあまり効かなさそうで、ママ達も協調性持ってね。という雰囲気

【B保育園(認定子ども園)】
・建物が古いところと増設して新しいところあり(ICで登園、連絡帳はアプリ)
・費用負担あまりなさそう(帽子など購入は任意)
・朝の準備は子どもメイン、子どもが出来るようになったら親は教室まで連れていくだけ
・担任はいるが先生が全員、園児と交流あり。副園長は全園児の名前を把握していて園児も懐いている。
・クラスはあるが、垣根を越えて交流あり。きょうだい育児を大切にしている。
・体操教室、英語教室などの課内、課外活動はしていないが年長さんで英語を取り入れている(勉強と言うより異文化への興味)
※見学中、先生園児が笑顔で挨拶。寄ってくる園児もいた。
※いい意味で大雑把(笑)昔ながらの保育園という感じ。

長くてすみません💦
私の印象もありますが、教えて頂けたら嬉しいです☺️
コメントでも😊

コメント

なの

A保育園かな😊👍👍👍

なの

B保育園かな😄👌👌👌

ママリ

私だったら、B保育園です😊✨
なにより、先生が園児と交流あって懐いてるっていうところがもうこの保育園は安心して預けられる保育園っていうのを表しているので🙌

  • なの

    なの

    コメントありがとうございます😊
    なるほど!確かに園児が懐いているところは偽れないですもんね🤔
    参考になります!ありがとうございます🙇‍♀️

    • 9月11日
りんりん

長男はB保育園的なところ、次男はA保育園的なところに通っていました(同じ園は枠が無くて入れなかった)。

A保育園的なところ、仕事しながら通わせるのがすっごく大変で、空き情報を調べ続けて、A保育園的なところに1年4ヶ月通ったところで空きが出たので、次男も長男と同じB保育園的なところに転園させました(長男は卒園してしまったので同時に通えませんでしたが)。

融通が効かないのは本当に辛いです。大雨でも布団セットは毎週持ち帰り、毎週末上履き2種類持ち帰り、濡れた水遊び靴は毎日持ち帰り…。購入するものは全部指定で地味にお金かかる…。プログラムに沿って有無をいわせず1日の流れが決まっている感じなのが合わなくて、本人も行き渋りがありました。

B保育園的なところに転園してからは、色んな先生が声をかけてくださり、家庭的な雰囲気なので(規模は大きいのですが)嫌がらずに行くようになりました。

  • なの

    なの

    コメントありがとうございます😊ご丁寧に教えて頂き助かります😭
    そうなんですよね…色々とルールを作って対策しています!と説明受けましたが、逆を言うとルール守ってねと念を押されているようで疲れそうでした💦
    あと本人の行き渋りのことなんて全然考えていませんでした💦確かにマイペースな子だと負担が大きそうですよね😭
    息子さん、楽しく通われていそうで良かったですね☺️✨️

    • 9月11日
はじめてのママリ🔰

私ならB園を選びます!
我が家はB保育園みたいな園に通わせています。
親の負担もほぼなくて、保育料以外にかかるお金は年度初めに購入する物くらいです☺️
それも、年少が通園バッグやお道具箱を買うのに7,000円くらいかかるくらいで、他の学年は帳面代とかでほぼかからないです。
写真も任意です。
準備もコロナ禍から、玄関で子供と荷物を先生に渡して(たぶん子供が荷物を持って行っています)終わり、迎えも玄関で待っていれば良いのでめちゃくちゃ楽です!

異学年交流もあって、コミュニケーション能力も上がります😊我が家の次男は下の子なので、自分より小さい子との接し方も学べるし良かったと思います。外で年下の子と遊ぶ時、ちゃんとお兄さんらしく振る舞っていたので良い影響だなと思いました。

先生が笑顔なのもポイント高いです!あと、どの先生も子供全員を知っている園なので、担任の先生以外からもよく声を掛けられます☺️

A保育園はただ建物が綺麗なだけかなという印象を受けました💦

  • なの

    なの

    コメントありがとうございます😊
    私もぜひその園に通いたいです😭笑
    お揃いの体操服とか可愛いなとは思っちゃうんですが、それよりも親と子供の負担減を重視したいです😣
    まだ1人目なので、異学年交流もありがたいですね🙏
    本当に先生の挨拶がとても良く他のクラスの園児の子も名前で呼んでいたので先生のスキルにびっくりです!
    もちろんB園にも魅力が沢山あると思いますが、A保育園支持派が多くて少し安心しました🍀

    • 9月11日
  • なの

    なの

    すみません、自分で書いていてAとB間違えました💦笑
    B保育園支持派が多くて安心したという意味です🫣💦

    • 9月11日
なの

みなさん、沢山のいいね!ありがとうございました🙇‍♀️
私自身、少し変わってるね。と言われる正確なもので一般的にはA保育園の方が支持されるのかなと思っていました!
それぞれ魅力はあると思いますが、子どもがのびのび育つ場所を考えたいと思います🥹