※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

都内の総合職女性が、10月から産休に入りたいが、繁忙期でメンバーからは9月末から出勤を求められて悩んでいます。

みなさんは産休(有給消化含む)に妊娠何週から入りましたか?
私は総合職で都内で勤務しています。
出産予定日は12/1ですが、通勤も長時間の満員電車で体力的にきつく、有給がたくさん残っているため10月1週目からお休みに入りたいと職場の人には伝えていました。
上司は業務がわかっていないし奥様が妊娠生活が大変だったそうで、休んでいいと言ってくれます。しかし、一緒に業務を行なうメンバーからは、せめて9月末から10月中が繁忙期のため、10月中はいてほしいと言われます。
繁忙期の大変さは私も知っていますが、赤ちゃんを守れるのは自分だけだし、在宅勤務でいいと言われても以前から休みに入りたい旨は伝えていたので、なんだかモヤモヤしてしまいます。
ただ、お休みに入ることで迷惑をかけてしまうメンバー(3歳上)は、職場での発言力、影響力があり、嫌われると何を言われるかわかりません。
職場の人間関係と体調、体調を優先すべきはわかっているのですが、割り切れない自分がいます。
みなさんのご経験を教えてください😭

コメント

ゆっこ

お腹が大きくなってきてからの満員電車は辛いですよね。
毎日お疲れ様です!
私も出来れば早めに産休に入りたかったですが、上の子の時は人手不足で有給は3日程度しか使えませんでした。
今回も人手不足で早めに産休に入るのは難しそうです。
それでなくても、今回は双子で1人目より早めの産休になるので、あまりいい顔されず…。
繁忙期で忙しいのをわかっていて、以前から伝えているんだから今更…ってなりますよね💦
かと言って、復帰すること考えると人間関係良好のまま産休にはいりたいですし、難しい所ですね😔
解決策でもなんでもなくてすみません💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!!
    かなり大変な職場なのですね。妊娠中の子育てにお仕事、本当にお疲れ様です😭
    似た境遇の方がいるというだけで頑張ろうと思えたし、ゆっこさんは私よりも大変なのに頑張っていると思うと、まだまだへこたれていられないなと思えました!ありがとうございます🙇‍♀
    上の子の子育てにこれからの妊娠生活、大変だと思いますが、無理しすぎず健康第一でお過ごしください!

    • 9月7日