※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あ
家事・料理

一歳半になったので、そろそろ海老を食べさせようと思います!今まで初め…

一歳半になったので、そろそろ海老を食べさせようと思います!
今まで初めての食材は、小1、小2、小3でクリアにしていたのですが、エビも同じ進め方で大丈夫でしょうか?💦

コメント

ぴよこ

アレルギーが心配なら、エビはまず茹で汁からスタートがいいと思います!

  • あ

    茹で汁からなんですね😳
    それを二、三回試す感じですか?

    • 9月6日
  • ぴよこ

    ぴよこ

    重度なら茹で汁でアウトなので、茹で汁を私は小さじ一、ご飯に混ぜて(一口くらいのご飯)あげました!
    それでなんともなかったのでエビの身を一口、二口、三口くらいですすめて、なんともなかったので半分、一本、て感じにしました😊
    上2人が卵白アレルギーで小児アレルギー科に通ってて、旦那が甲殻類、生の肉と魚、魚卵のアレルギーで💦
    遺伝もあるからとその辺は慎重に進めてました!

    • 9月6日
はじめてのママリ🔰

私もエビの進め方気になって(うちは夫が甲殻類アレルギーがあり)区の栄養士さんに相談したところ、心配ならエビを茹でた出汁などから始めるのが良いとの事で
エビ本体は食べさせずに、エビを入れた茶碗蒸しを少量から始めました。

  • あ

    旦那さんがアレルギーだと少し心配ですよね💦
    上の方も茹で汁とおっしゃっていました!
    どれくらい出汁をあげてから本体を試しましたか?

    • 9月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2口、日をあけて、3口、半分、全量と4回くらいに分けました!
    何ともなかったので、最近たまたま機会がありエビ天を齧らせたのですが、嫌だったみたいで口から出してそのまま進められてません😂
    余談ですが、蕎麦も2歳になって試したのですが一口だけ口に入れて嫌だったのか出しちゃって進められずです😭

    • 9月6日
じゃがびー

小児科の先生が言ってましたが、
手軽に進めるには、かっぱえびせんがいいよと言ってました。

  • あ

    お菓子で良いんですね😳
    その後に普通の海老を試すかんじですか?

    • 9月6日
  • じゃがびー

    じゃがびー


    かっぱえびせんに含まれるえびの含量は結構多いそうです。
    うちの子がエビがアレルギーがあるのですが、今は全く食べさせないのではなく、少しずつ試していくことも治療の一環だそうです。
    まずは試すならかっぱえびせんから初めて、大丈夫そうだったらエビのエキス、前の方が話している茹で汁など、それからエビ単体が良いそうです

    • 9月7日