※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

旦那さんがADHDらしく、デスクワークが苦手。コミュニケーションが難しく、孤独感やカサンドラ症候群を感じる。

某助産師で子供を12人以上産んだ方の旦那さんがADHDらしいのですが、コツコツとデスクワークが苦手らしいです。うちの旦那もコツコツとデスクワークが苦手で、苦手なものには一切触れないようなタイプ。ただそれだけでADHDと判断するのは言い過ぎかと思いますが、話が通じない、相互関係を築くのが難しく感じて、孤独を感じ、私はカサンドラ症候群に陥るような気持ちです。

コメント

ママリ

全然答えじゃないんですが
YouTubeのヒサコさんのことですか??(違ったら失礼しました)

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    返信ありがとうございます

    そう💡ヒサコさんです😊

    • 9月6日
さ🦖

もし気になるようで、あれば
精神科などへ言って診断してもらうのでも良いと思いますよ‼︎
大人になってからADHDだったって方増えてるみたいですし☺️
ただはじめてのママリさんも仰る通り
たまたま当てはまるだけで、ADHDやカサンドラ症候群と決めるのは、いただけないのかなとは、思います‼︎
カサンドラ症候群も医学的な疾患名ではないそうですし💦

たまたま少し当てはまってたとしても、そうでなく
そういう性格で、お互いただ合わなくてストレスって場合もありますし
ただ診断を受けるのに、本人が生きづらく感じているので、あればその対処法がわかったりしますから
周りも接しやすくなったりもあるかなと思います‼︎

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    返信ありがとうございます

    • 9月6日
はじめてのママリ🔰

ネットなどのチェックリスト
で発達障害の疑いがあっても
性格の場合もあるので独断で
判断は危険すぎます!!!

発達関係の仕事をされてる方が
チェックリストの欄で普通に
発達障害の疑いなくても
あー!わかる!という項目が
あるので鵜呑みにはしないほう
がいいって言っていました。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    返信ありがとうございます

    • 9月6日
ままり

大人の発達障害を診断する場合、重要なのは「その状態が子供の頃からあったか」ですね。大人は持って生まれた特性だけでなくて、パーソナリティや精神疾患などいろんな要素が関係しますしね。