
コメント

ママ
出産手当は加入してれば、貰えるので貰えないことはないかなと思います。
産休前に辞めたりしたらもらえませんが、退職日を産休中にしたらもらえたりするので、育休手当より条件は少ないですよ。
ママ
出産手当は加入してれば、貰えるので貰えないことはないかなと思います。
産休前に辞めたりしたらもらえませんが、退職日を産休中にしたらもらえたりするので、育休手当より条件は少ないですよ。
「保険」に関する質問
人口受精について 3月31日に卵管造影をしてます。 何回かタイミング法でするか 人口受精にステップアップするか悩んでます。 体外受精はまだ検討してません。<(_ _)> 料金も気になります。<(_ _)> 病院、保険など…
バス通勤ですがバスの運転手で、 運転が荒い人がいます。 その人か分かりませんが1回物損事故で 背中が痛くなり保険会社からお金をもらった過去があります。 これからもバスを利用しますが クレーム入れたほうがいいと思…
2歳4ヶ月の男の子、発語ほぼなしです。発達外来など病院で診てもらった方がいいでしょうか? 自閉症や知的の有無など気になっています。 地域の療育センターで発達検査済みですが、診断など出さない地域のためはっきりし…
お金・保険人気の質問ランキング
ママリ
パート先に産休もらえなかったらもらえないですか?
育休はないと言われました…
ママ
産休は必ず儲けなければならないと思いますが、
産前はまあり規約ないですが、産後は法律的に休ませないといけません。
契約パートとかで、産休前に契約切られるなら無理かもですね。
契約はそのままで、産休後働くならでるとおもいますが。
本人自身が社会保険に加入してるんですよね?
ママリ
私が入ってます!
妊娠したら一回辞めないといけないみたいで😓
ママ
辞めるタイミング次第ですね。
産休前の退社日なら支給はされないですが、確か産休中の退社日なら貰えると思います。
辞める場合は辞める日が重要になります。
その場合はやはり会社との相談になりますね。。
ママ
後退職する場合は、
退職日までの1年以内で転職をしていても、被保険者期間が継続して1年以上あればOKなので。
この条件もクリアしてないと無理です。
退職しないなら1年未満でも給付対象になります。
ママリ
多分、自分の体調が良ければ妊娠中も働けます。
ついこないだまで妊婦さん働いてたので!
その子は扶養だったので産休入る前に辞めましたが。
だとしたら、自分の体調が許す限り産休と言われる期間になってから辞めたらいいということですか??
ママ
退職の場合、1年以上加入尚且つ下記条件を満たしてたら給付されます。
①資格喪失日時点で出産手当金を受ける条件を満たしている
退職後に出産手当金を受け取るには、資格喪失日(退職日の翌日)時点で、出産手当金を受けているまたは受ける条件を満たしていなければなりません。
つまり、出産日または出産予定日が退職日を含む42日以内の場合が対象です。産前42日より前に退職した場合は、退職後に出産手当金を受け取れません。
退職日に出勤していない
②退職日に出勤した場合は、退職日の翌日以降の出産手当金は受け取れません。ただし、退職日が有給休暇だった場合は受給が可能です。引き継ぎなどで退職日に出勤してしまうと、受け取れるはずだった出産手当金がもらえなくなるので注意しましょう。
ママ
会社が退職日を融通してくれて、申請してくれるなら大丈夫です。
申請には会社入力するところもあるので、自分だけでは給付書類は完成できないです。
ママリ
42日前以降にやめて、かつ辞める日を有給に出来ればいいんですね!
今年の4月から入っててまだ妊娠してないので1年以上は加入できそうです!
ママリ
これって、会社に色々やってもらうんでしょうか?
それを拒否されたりなんてことないですよね🥲
ママ
色々というより、産休中出勤してなくて給与もだしてないですよっていう証明書みたいなのを書いてもらう必要があります。
自分で書くところ、産婦人科医が記入するところ、会社が記入するところの書類が全て揃って申請できます。
産休中の給与証明なので、会社に記載してもらえるのは産休期間終了した後だとは思います。
拒否される場合があるのかはわからないです。
ブラックの会社なら嫌がるとかもあるかもですね。。ちょっと経験ないのでわからないですが。
ママリ
わかりました😣
色々ありがとうございました!
ママ
一応条件みたしたら給付は可能なので頑張ってください。
またまだ1年以上先の話なら、有期契約から無期契約にかえれるなら頑張って変更してもらえればワンチャン育休手当も貰える可能性もありますし。
ママリ
正社員でも育休もらえなかったみたいなので無理と思います🥲
でも産休手当は頑張ってみます!
ママ
そうなんですか?!
就業規則をみててもいいですね。規則に産休、育休についても記載されていると思うので。