
年少女子がごっこ遊びでぶつかる問題について相談。子供に気持ちを伝える難しさと、対処法について不安を感じている。
年少女の子です。
幼稚園でお友達とごっこ遊びをよくするみたいなのですが、
わりとイメージというか設定がしっかりとあるみたいで、
お友達が思うように動いてくれなくてぶつかる、という場面がちょこちょこ見受けられるそうです。
今日はそんなお話を先生からされました。
こういうのって年少女子、あるあるですか?😞
頑固な面があるので少し心配になってしまいました。
またこういう話をされた時、子供にはどのように伝えたらいいでしょうか?
相手にも気持ちがあって、やりたいことがあるから
思う通りに事は進まないこともある
ってことを年少さんに伝えるのって難しい😓
そもそもその場を見てないから、伝え様もないのかな、とも思いますが…😣難しい😓
- はじめてのママリ🔰
コメント

ままり
保育士です!
あるあるですよ^ ^
お話しするの難しいですよね、、
「今日先生がこんなお話しをしていたんだけど、そんなことがあったの?」
とまずは娘ちゃんの思いも聞いてみてはいかがですか?☺️
その中で
あぁ娘ちゃんはこうしたかったんだね。
でも〇〇ちゃんはしたくなかったみたいだね。
明日〇〇ちゃんが、それは嫌だって言ったら娘ちゃんはどうすることにする?
という話し方はいかがかなぁ?と思いました☺️
話をしたからすぐに理解できるわけではないですし、理解していてもぶつかることはあるかと思いますが、繰り返し伝えていくことで娘ちゃんにとってもお友達と関わる上で良い方法が見つかるのかなぁ?と思います✨

星
その子の性格によりますね!幼稚園で年少担任してましたが、まだまだ自分のペースでおままごととか、ごっこ遊びしたい子もいるので😊
娘さんはしっかりして、きちんと役割設定が理解できてるんだと思います!
月齢とか、好きな遊びとかも違うので😊
あとは、しっかり者としっかりした子だとぶつかったりもしますね😂
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
そうなのですね。
相手にも気持ちがあって、やりたいことやりたくないことがあるってのは、まだまだこれから学んでいくものだと、見守っていいのでしょうか。
普段からわりとしっかりものではあるものの、自我は強く、わがままも増えてきたなと悩んでいたところに、今回の話が出て、園でも炸裂してるのか、と頭を抱えました😞😞- 9月5日
-
星
しっかりしてるお子さんなんだと思いますよ😊
きっと、曲がったことが嫌というか😊
成長してる証拠ですよ!
ただ、自分がこうなったらどう?とか聞いてあげれば、しっかり理解されてるお子さんなのでわかってくれるかなと😊- 9月5日
-
はじめてのママリ🔰
うーん、まさに。曲がったことが嫌いな性格になっていきそうな予感がしてました🥹
さすが先生。どこでわかったんですか〜🥹🥹
自分がされたらどう思う?っての今後聞いていこうと思います。まだわからないかな?と思ってたけど話してみても良さそうですね。ありがとうございます💐- 9月5日
-
星
クラスに何人かしっかりものの、おませな女の子はいるんですよ😂✨✨
その分、担任はその子に頼りまくりです😊❤️❤️❤️
これからも、きっと友達と揉めたりもあるかもですが、娘さんも、周りも経験して成長していくので😊✨
あまり気にしずきないでくださいね!- 9月5日
-
はじめてのママリ🔰
本当に心強いお言葉ありがとうございます😊
少し気持ちが楽になりました。
ありがとうございました🤝- 9月5日
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
そうですね。まずは聞いてみようと思います。
楽しかった話は進んでしてくるものの、嫌な思いをしたものに関しては忘れちゃった、とか言って上手く聞き出せないことが多いのですが😔
そういう場合は、あまり深刻にしすぎずまた幼稚園で先生の話聞いて様子見ていけばいいでしょうか😣
まだまだ発達過程で、自我のぶつかり合いは多い時期だとはわかりつつも、やっぱりこういう話を先生から聞くと、悩んでしまいます😣😣
ままり
うんうん。
それがいいと思います✨
悩んでしまいますよね🥺
お母さんのその気持ちも担任に伝えてもいいと思いますよ!^ ^
娘ちゃんとお家でごっこ遊びをしてみて、わざと娘ちゃんの思うように動かないようにして様子を見てみるのもいいかもしれませんね☺️
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
ちょっと関わり方のイメージがもててきました!
明日ちょっと試してみようかなと思いました☺️
ありがとうございました!