※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那に労いや協力が足りなくて不満。どう伝えればいいか。

【旦那の労いや協力に不満があります。旦那への伝え方は?について】

旦那は仕事に行くと翌日の昼過ぎに帰宅します。
いつも昨日はどう過ごして夜中寝なくてきつかったと話すと
鼻で笑い、赤ちゃんのそばへ行き「昨日も寝なかったの〜」と話しかけてます。私としてはお疲れ様や大変だったねなど労いの言葉が一言欲しいだけなのにいつもないので不満が溜まります。ましてや家事もしないくせにありがとうが言えないやつだったとは😞
皆さんの旦那さんは労いの言葉や家事、育児に協力的ですか?
またどのように伝えたら代わってくれるでしょうか

コメント

はじめてのママリ

労りって人に求めるものじゃないとわかってても求めちゃいますよね😭

自分も言われないなら逆に労らず、自分の弱音も吐かないのが良いかもです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    求めてしまいます😞

    時に弱音吐かないと潰れそうになります😞吐く相手を旦那にしなければいいですかね🥺

    • 9月5日
はじめてのママリ🔰

仕事頑張ってくれてありがとう♡
毎日大変だよね💦お疲れ様ー!
とかは言ってますか??

私はあまりお礼言って欲しいとか思わないので気にしてはいないのですが、仕事お疲れ様ー!毎日ありがとう!と伝えると夫もお礼?ねぎらいの言葉?言ってくれますね😄

今は育休中なので家事も育児も私がほとんどしてますが、産休前はお互いフルタイム勤務なのでできる限り協力してくれました😊
来年春から復帰するので復帰したら家事も育児もどんどんお願いする予定です✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    伝えてます😢
    やはり自分も一言欲しい性格なのでまずは相手に感謝の気持ちを伝えるべきかと思い何かしてくれた時も必ずありがとうと伝えています😔
    仕事復帰したら勿論協力してだと思いますが育休中にも求めるのはおかしいですかね🥺

    • 9月5日
はじめてのママリ🔰

仕事はそーゆしごとですか?
それとも帰って来れるのに来ない感じですか?💦

上の方と同じですが、
まずは自分がお疲れ様やいつも仕事ありがとうを積極的に言っていけば旦那も感謝の言葉言ってくれるかもですね🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    仕事的にそんな感じです!😫

    • 9月5日
はじめてのママリ🔰

何でもしてくれるしありがとう、お疲れ様とかご飯美味しいよいつもありがとうとかあります。

こればっかりはまずは育った環境も大事だと思います。
親だけではなく周りの環境とか幼少期の頃からもあるのかなと。

あとはこちらが言うとか気をつけたり、当たりきつくなったりしてないかな?とか、こちらもちょっとした気遣いしてあげたりとかそういうので変わってきたりしますかね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そゆのも少なからず影響するんですかね😔
    疲れて余裕なくなると確かに少し当たりは強くなってるかもです直さないとですね😞

    • 9月5日
まーま

私なら冗談ぽく「昨日も寝てくれなくて寝不足~。お疲れ~って言いながら頭ポンポンして~」と言いますかねw

他の方もコメントされてますが、感謝の気持ちはこちらから言えば、旦那さんも言ってくれるようになると思いますよ。

うちは家事育児は積極的にやってくれます。
よく「手伝う」と言う方がいますが、自主的にやってくれるので「手伝う 」ではありません。
ですので、やってやった感も感じません。

最後の文の「どのように伝えたら代わってくれるでしょうか」とは家事育児を代わって欲しいということですか??

代わって欲しいなら、そこまでのスキルを上げてもらわないといけないので、旦那さんの教育からする必要があります。
まずは、家事育児は「夫婦でやる」という考え方。これが一番大事です。
あとはオムツ、ミルクの準備後片付けをどういう順序でするかとか、イチから教えることですね!そして誉めて誉めて誉めまくる!!
うちはこの作戦で、家事育児任せられるようになりました。

教育!頑張ってください。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    可愛いですね私は言えません🥺

    日頃から私は感謝の言葉を口にしているんですが、、💦
    育児家事を代わってほしいのではなく旦那にもっと変わってほしいだけです😔育児に関してですが初めてやる事例えばオムツ交換だとして。やり方やこうするとやり易いとアドバイス的な感じで教えるとプライドなのか教わる事自体嫌なのか聞く耳持たず嫌そうな顔してほぼ無視されます。なので私も教える事自体に無意味さを感じ諦めてます。笑

    • 9月6日