※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳児の夜の寝付きが悩みです。寝る前のルーティンが崩れ、思い通りにならず怒り狂い泣くことも。夜中に夜驚症のような症状も。早く寝る方法を知りたいです。

【3歳児の夜の寝付きについての悩み】

3歳児が夜本当に寝ません
どんなに早く寝室に連れてっても22-23時頃にならないと寝つきません
保育園でお昼寝2時間から2時間半程しており、これは集団生活なので変えられません
帰ってきてから余裕のある時は散歩をしたり、色塗りやパズルなど少し頭を使ってみたり疲れる工夫はしてますが時間がないのでそんなにできず
寝る前のルーティンはいくら作っても崩されます
例えば絵本を2冊読んだら寝ようね?と決めても、2冊読み終わるとこれもあれもと他のこと始めたり、喉乾いたと言ってみたり、トイレ行きたいと言ってみたり。
少しでも思い通りにならないと何かに取り憑かれたように怒り狂い泣きます
そうなると更に1時間2時間とその対応で寝るのが遅くなります
また、そうなった日は夜中に夜驚症みたいになり、その対応もだるいですし、見てて辛いです
正直こっちも疲れてるしそんな遅くまで起きてたくないです
朝は6時半から7時には起こしてます

この年齢でこんなに遅くまで起きてて大丈夫なんでしょうか
どうしたら早く寝てくれるんでしょうか

コメント

まい

うちも同じです。いまやっと寝ついてママリ開きました😭
保育園でお昼寝するからある程度はしょうがないかなと思います💦周りの子もけっこう22〜23時と聞きます。なかにはいつも25時くらいにならないと寝ない子もいるそうです。

朝起きれているなら睡眠は足りていると思うので無理に早く寝かせる必要はないんじゃないですかね?
とはいえ親としては早く寝てほしいので私もなるべく21時には寝室に行くようにしていますが😣
早く年長になってお昼寝がなくなってほしいです🥹

  • まい

    まい

    なんか読み返したら冷たい言い方になってしまったかなと反省しました💦
    「子どものために」早く寝かせる必要はないかもしれないということを言いたかったです。ママのためには一刻も早く寝かせたいですよね😣いつもお疲れさまです!お互い頑張りましょう😭

    • 9月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🍀
    そんなそんな💦冷たくないですよ💦
    むしろたくさん情報ありがとうございます🙇‍♀️
    あまり保育園のママさん達とお話しする機会も無いので、みんな何時に寝てるかわからず我が家だけかと思ってました🥲
    25時なんていうツワモノもいたんですね、そりゃ親御さん大変そうですね😭
    お昼寝なくなってきたら変わりますよね、きっと🥲
    頑張りましょう!!!

    • 9月5日
はじめてのママリ🔰

いやもう、ほんっと同じです!
3歳児保育園で2時間ほど昼寝して
夜まじで寝ません😂
さっきやっと寝ました😂
夜寝るのが遅いから
寝不足なのか朝の機嫌も悪いし大変です🤣

みんなこんなもんじゃないかと思います😮‍💨💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🍀
    少し前まではお昼寝しても夜寝れたのに、成長して体力ついてきたんでしょうね🥲いい事なのに母しんどいです笑
    機嫌悪いの大変ですし、心配なりますよね😔💦
    我が家は目の下にクマがある時あって、子どもなのにーー!と驚き焦りました😮‍💨
    どこのご家庭も同じ感じで少しだけ安心しました🥲

    • 9月5日
ママリ

うちも保育園で昼寝2時間してて2歳前くらいから、全然寝ない、ベッドから抜け出す、で困り果ててたのですが、「トドラー期のやる気グングン!1・2・3歳の子育て講座」という本に書いてあった方法を参考にしてみたら、だいぶ改善しました✨
本に書いてることからは私がやりやすいように少しアレンジしてるんですが、ざっくり紹介すると
・寝なさい、寝なければいけないといったことは言わない
・代わりにルーティンの絵本読み聞かせが終わったら、「お片付けあるから待っててね。本読んだりしててもいいよ〜眠かったら先寝てもいいからねー」と声をかけて退室します。ただ「ベッドの上にいてね」と伝えます。
・もしベッドから降りてしまったら電気消してドア閉めます。最初は泣いて嫌がりますが、「約束したでしょ。ベッドの上に戻ったら電気も付けるしドア開けておくよ」と言って、とにかくベッドに戻ってもらいます。(本にも書いてありましたが、何回かやればちゃんとベッドにいるようになります)
・最初のうちは5分とか10分おきに様子見に戻り、ベッドで1人で過ごせてたら「ちゃんとベッドにいて偉かったね、本読んでたの?」など声をかけ、また同じように退室します
・毎日少しずつ退室してる時間を伸ばします
→これを続けてたら1人でいつの間にか寝るようになりました✨うちは慣れてからは途中で電気を消してます。(ドア閉めるのはいまだに嫌がるので開けっぱなしですが)
最初は40分くらいかかってましたが、今は長くても30分以内に寝てます。

もう全く同じ状況で藁にもすがる思いで色々試してようやくこの方法に出会ったので、もしご参考になれば🥺✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます!!
    参考になります!
    電気消すのうちの子すごい怖がるんですよね😭
    ぎゃーって大泣きするのが想像できますがこれも慣れるんですかね😭
    ちょっと試しに取り入れてみようと思います🫡

    • 9月5日
  • ママリ

    ママリ

    うちの子も電気消すのはめちゃ嫌がります!なのでそれを逆手に取って、まずは布団の上にいてもらう習慣を作るという感じです。
    布団の上から降りたら真っ暗にされるので、布団の上にいるようになり、布団の上だとやることも限られる(絵本とかぬいぐるみ、小さいおもちゃくらいは渡します)ので、自然と寝るようになる感じです🥱
    最近は1人で歌を歌いながら気づいたら声聞こえなくなって寝てます😌

    • 9月5日
はじめてのママリ🔰

私も同じです!
3時間お昼寝タイムあります🥹
前にクラス懇談があって、他のママさんも夜寝ないって悩んでました💦
うちも夜22時前ぐらいには布団行きますが、寝付くのは23時近くです😭。
もう諦めてます…笑
大人も眠くないのに無理に寝るのは難しいし😭
なので布団行って本1冊読んだら電気消してそっからはひたすら構わずほってます💦
立ち上がったりしたら、ごろんしてねとだけ言ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お昼寝タイム、なんとかならないもんですかね😮‍💨笑
    確かに眠く無いのに寝るのは大人でも無理ですよね😂
    同じようなご家庭が他にもあって安心しました😮‍💨笑

    • 9月5日
ハッピームッチョ

うちは昼寝なしなのに寝るのはそんなもんですよ。人間、長く寝れるタイプと寝るのが下手なタイプがいるんだと思います。
あと早く寝かしても早く起きちゃうんじゃないかな。20時に寝ても翌日5時とかに起きてくるので、人間は1日の中で睡眠時間数が決まっているものなのかなと思ったり。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すごい!体力が素晴らしいですね🫢👏🏻
    確かに早く寝てくれた日は翌朝起きるの早い気がします!!

    • 9月5日