![あや](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保育施設の認定について、2号から1号に変更された理由が理解できず困っています。育休明けに2号に戻すことができないのはなぜでしょうか?同じ経験の方、詳しい方、教えてください。
保育施設の1号、2号認定について。
幼稚園に通う息子がいます。今までは私も夫も就労という理由で2号認定で、預かり保育の料金の一部が給付金で返ってきていました。
7月に出産し、保育の必要事由が就労から出産に変更になり、またその後育児休業に変更になるため、書類を提出しました。
2号という認定は変わらないという説明を受けていたのですが、その後役所から連絡があり、夫婦で育休を取得すると、1号認定になってしまうと言われました。
それについては、二人とも休業中なのでまぁ仕方ないと思ったのですが、夫は春に仕事復帰なのですが、一度1号認定になると、夫婦二人とも就労になるまで(つまり私も復帰するまで)は2号に戻すことは出来ないと言われました。
2号認定には育児休業、という理由があるのに戻せないの⁉️夫は就労なのに⁉️と納得がいきません…
調べてもいまいち分からず…同じような状況だった方や、詳しい方いらっしゃったら教えていただきたいです💦
- あや(1歳7ヶ月, 4歳5ヶ月, 6歳)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
幼稚園とのことなので、新2号が1号になるってことですか?🤔
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
年に1度の就労証明の時期が悪かったですかね。
わざわざ育休で提出しなおしたのでしょうか。
わからないならそのままで良かった気もしますが。。
ご主人は半年ほど育休ということでしょうか。
保育園も退園しないといけないところもあると聞くので、そう考えると同じシステムなのかなと思いました。
復帰するからといって、また保育園に戻れるとは限らないという。。
市のやり方って融通きかないというか、そうなってるので、でおわるというか、ほんと頭はかたいですよね。
-
あや
就労証明を、私の妊娠出産にあたり提出し直さなければならず、夫の就労証明に育休取得予定…と書いてあったため今回のような事になりました😔💦
夫は9ヶ月育休取得です。ですが、その後も私が復帰するまではもう新2号認定は取れないらしく…⤵️もっといいやり方があったのだろうかと後悔しています😭- 9月4日
-
はじめてのママリ🔰
保育園でなければ黙っていたならご主人のこともわからなかったかと思いますが。。会社もいらんことしましたね。
先日年に1回出す就労証明出しましたが、私は出産予定のところにも書かず普通に就労としてだけ書いて出しました。
幼稚園からまた書き直し言われない限りわからないかなと思ってます。
保育園ではないので、誰か枠待ちとかでもないですもんね。
まぁお二人ともお休みなら、そこまで預ける頻度もないのかなと思いますが。。- 9月5日
-
あや
全然理解していなかったので、会社からの書類をそのまま提出しました…😅関係してくるのは長期休暇くらいなのですが…損することになりショックです😔💦
- 9月5日
あや
そうです、(多分)新2号だったのが夫婦で育休だと1号になり、夫のみ就労に復帰しても私が復帰するまでは1号のままだと言われてしまいました…が、なぜ2号に戻れないのか調べてもよく分からず…😭💦
ママリ
えーっと整理させてください。
現状、2号ではなく新2号なんですよね⁇(この二つは別物なので…)基本的に2号の場合は認定は変わりません(事実、育休取っても私は変わったことなかったです)
新2号は2人とも仕事していたら延長補助だすよ、っていうシステムなので両親共に就労の状態でないと認定されないのかなと思いました💦
あや
新2号です、すみません💦😣その通りで、どちらも育休だと対象外になる…というのは分かるのですが、育休自体は新2号の理由として認められているのに、夫が復帰してからも、一度新2号を外れてしまうと私も復帰するまでは、もう育休という理由では認定が通らないと言われたのがよく分からなかったです…💦😣