※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まむ
お仕事

小学生の子どもがいる扶養内の女性が、給食センターと生活支援員のどちらで働くか悩んでいます。給食センターは安定した体力で働けるが、生活支援員は将来の経験を積めると考えています。どちらが良いでしょうか?

給食センターと生活支援員のどちらで働くかについて悩んでいます

扶養内ですが、働くとしたらどちらですか?
いいねか、いいアドバイスがあればコメントでアクションお願いします✨
※小学校低学年の子どもがいます

①給食センター
小学校に合わせたお休み、夏休み等有り(収入と相談して夏休みは短期バイトを考えている)
健康診断の福利厚生あり

②生活支援員
就労支援B 重度障害の方の支援
(主は福祉系未経験、下のお世話等は気合いで慣れていきたいと思ってる)


時給は同じくらいです!②のほうが将来的に経験詰めるから良いのかなと思っていますが、無難に給食センターの方が気持ちと体力が安定して働けるかな…とも思ったりして悩んでいます💦

コメント

まむ

①給食センター   

まむ

②生活支援員    

ママリ

お子さんがいらっしゃるなら学校と同じお休みの方がいいかなと思いました!

まむ

①②ともに子育て中のパートさんが多く、急な休みOKです

②はボーナス、正社員登用制度もあります