※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たま
ココロ・悩み

義兄夫婦への失礼な行動で心の負担。義兄嫁が乳がんで苦しんでいる中、息子が病気について聞いてしまい、適切な対応ができなかった。その後、義兄嫁が泣いてしまい、自責の念にかられている。不安や悲しみで毎日涙が止まらず、自分の行動に落ち込んでいる。

【義兄夫婦への失礼な行動による心の負担について】

長文での質問失礼します。息子6歳と妊娠7ヶ月の母です。私の義兄夫婦の事で私が至らぬことをしてしまいました。今義兄の奧さんは乳がんを患っており、大変な思いをされていらっしゃいます。そんな中でも私達夫婦にも優しくして下さったり、仲良くしてもらって、本当に大好きな奥さんなのですが、この間私の小学1年生の息子が知らずに病気ってうつっちゃう?と聞いてしまいました。その時私は周りの義兄や義兄夫婦の子供達、そして何より本人の心情も考え、「うつったりしないんだよ。」というだけで、その場では癌のことについてきちんと教えるという対応をしませんでした。翌日私と息子が2人になった時に話しました。息子は妊娠中に風邪などの病気になってはいけない私を気遣っての言葉のようでした。息子の言葉を受け止めた後、うつらない病気である事、そしてまだ息子はその病気について言ってはいい事なのかの善悪が難しい時があるから、本人やその家族の前では病気の事は言わないでおこうと話しましたが、あれから義兄の奥さんは泣いてしまったようで、また何が言われないかとトラウマになってしまったようです。義兄にも私は悪いことをした時に息子に怒らないんだなと言われてしまい、みんなのことを考えて行動したはずが、結果的に悲しい思いをさせてしまった事、前々から失礼な事を言わない為にも、息子には以前から話していて、息子も癌の事はみんなの前で言わなかった事に安心しきっていたが、もっと自分が先にみんなに会う前に念を押しておけばよかった事、自分の甘さが招いた事だと落ち込んでしまいました。
義兄夫婦は私を責めても仕方ないと思っています。
ただそれから気分が上がらず、家事もおろそかになってしまい、毎日涙が止まらなくなってしまいました。自分の不甲斐ない行動のせいで、義兄夫婦を傷つけてしまった事、義兄夫婦に息子の人格が誤解されてしまった事、そして母として最善の行動が出来なかった事、私は2人の母にきちんとなれるのだろうか。いろんな事が巡ってきます。
夜も眠れず、きちんとしなきゃお腹の赤ちゃんにも影響が出ると思うのですが、身体が言う事を聞きません。
私は何かおかしくなってしまったのでしょうか。このような事は初めてで不安でいっぱいです。

コメント

ふてこ

悪い事でもないし、
怒る必要もないと思います。

「うつらないんだよ」と教えてあげましたよね。
後で2人で話した、それが最善の行動だと私は思いますよ。

純粋に「病気」と聞けば子どもはうつってしまうものだと思うと思います。
(私は中学生の時に親戚ががんになってうつるのかなと思ってました。)

息子さん、悪気があって言った言葉ではないと分かりますよ。大丈夫です。

  • たま

    たま

    こんな夜遅い時間にこんな暖かい回答いただきありがとうございます。

    ご病気された方にとっては本当に辛かった言葉だと思います。それは本当に申し訳なかったと思っています。
    ただ私も息子には怒る事は出来ませんでした。息子は産まれてくる赤ちゃんを本当に待ち遠しく思っていて、いつも車のドアを開けてくれたり、荷物を持ってくれたりしていました。おばあちゃんにも風邪でお腹の中の赤ちゃんが大変になることもあると教わっていたこともあり、気遣ってくれたのでしょう。
    そこで私が怒ってしまうのは違うと思ってしまいました。息子には癌という病気の事、そしてその人を支える家族の事を話しわかってくれました。
    私も心配かけないよう元気にならなくてはいけませんね。

    本当にありがとうございました。

    • 9月4日
はじめてのママリ🔰

謝罪を目的として義兄さんがご主人に伝えたわけではなさそうなので、自分からアクションを起こすのは控えます。

義母経由はもってのほか。
余計こじれる可能性もあり。
(孫の味方になる可能性もあり、結果、義姉さんを刺激することにもなるかも。。)

もう。。
こればかりは時間が経つのを耐えるしかないですね。

そもそも、中途半端に伝えてきたご主人に怒りを覚えます。

ちなみに私自身乳がん経験者ではあるのですが、私はたまさんとお子さんの対応に違和感を感じませんでしたよ。

まぁ、身近にがん患者がいなければ、そういう反応をものだと思うので。。

その場で、怒るのも違うと思うんですよねー。私はそっちのほうがショックをうけるかも。。

もし今後お会いする機会があれば、その際に2人で謝罪するぐらいで良いかと思いますよ。

元気をだしてくださいね。

  • たま

    たま

    コメントありがとうございます。
    実際の目線でのご意見本当に参考になります。

    私も癌と言う病気に対して、全てをわかっている訳ではなく、見えないところでの本人、そして家族の心情があるからこそ私達親子のやり取りを見せる事はあまりに酷だと思っての対応でした。

    義母には義兄から話したそうで、私の対応がまずかったと、子供が言った事で傷つけたのだから、悪いのは悪い、叱って謝らせるべきだったとのご意見でした。

    もちろんいじわるをしただとか、叩いたとかなら私もぜっったいに叱るし謝らせるのですが、こればっかりは相手の気持ちもあってこそだったので、はじめてのママリさんのご意見は大変参考になりました。

    次会う時は誠意を持って謝ろうと思います。

    • 9月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あ!すみません!一つ訂正します。
    私はお子さんは悪くないと思うので、たまさんだけで謝罪で良いと思います。。(でも義母さんたちの対応を見ると、2人のほうがいいかもしれませんが。。これはご夫婦で相談してみてください。相手によって対応方法が異なると思うので。。)


    病気の捉え方は、ほんと、人それぞれ異なるので、対応が難しいですね。。

    私はわりとオープンにしてしまいますが、人によっては頑なに隠す人もいます。

    あとは、体調によっては、同じこと言われても大丈夫なときもあったり、ダメなときもあります。

    同じことを言われても、人によっては、イラッとするときもありますし。。😅😅

    本当に難しいです。。

    なんとか、義姉さんとの関係が改善しますように。

    あと、義姉さんの治療が順調に行くことをお祈りしてます!

    • 9月5日
  • たま

    たま


    細かい所までご配慮頂き、本当に有難う御座います🥲

    人がみんな違うからこそ、病気に対する考え方や捉え方も人それぞれで、だからこそ対応って本当に難しいし、正解なんてあってないようなものなのかなとも思いました。

    ただ本人を傷つけようとしてした訳ではないという事は変わりのない事なので、傷つけてしまった事に対しては夫婦は勿論、子供を入れるかも話し合い、きちんと誠意を持って謝ろうと思います。

    治療が上手くいきますように、、、

    本当に有難うございました✨

    • 9月5日
ニャン太郎

その関係性なら、私なら一言電話して
あの時申し訳なかった。
夜も眠れないほど、申し訳ないと感じており一言謝りたかった!
と言いますかね…💦

向こうも気にしてないかもしれませんが
一言謝った方が気持ちもまたマシになるかと思います💦

  • たま

    たま

    コメントありがとうございます。

    私がその事を知ったのは、義兄から夫へ私の息子の発言についてと私の対応に傷ついているとお話があってからなのです。

    私も夫に私の対応で辛い思いをさせてしまった事を謝りたいと言ったのですが、私に内緒にしてほしいと話した事だったそうなので話すのは難しいようです。

    • 9月4日
  • ニャン太郎

    ニャン太郎

    お兄さんだったら、無理矢理でも謝罪させて欲しい。
    と言って、
    家の中で話そうとしたんですが、申し訳ありませんでした。
    とか、直接話すようにしたいと思います💦
    奥さんもメンタル弱っていますもんね…
    この先の付き合いもあるし,謝らせてください!とまで言いますかね💦

    • 9月4日
  • たま

    たま

    謝らせていただけたらと心底思います。何回か夫にお願いしたのですが、難しいようです。このまま謝罪しないまま誤解されたままだと私と息子は会わないようにしないと、少しの事でも気に触るようになってしまうかもしれないとまで言いましたが、無理でした。

    • 9月4日
いーいー

お子さんは悪くないです
知らなかったんですから
ただその場で癌だと言わなくても説明し親子でちゃんと頭を下げて誠意ある態度で謝罪はされたんでしょうか?
その後も直ぐに電話で謝罪すれば義兄夫婦との間に溝ができる事はないのかなと思うので、まだ謝罪していないなら直ぐにでも親子で謝ったほうが良いですね

  • たま

    たま

    コメントありがとうございます。

    子供がその事を言った際に、周りにはその義兄夫婦もおり、どのような状況かもわからないままで何か言うと余計に傷つけてしまうかもしれないと思い、子供にその事を話す事が出来ませんでした。その時にうつる病気ではないんだよと言ったのが私の精一杯でした。

    その時にきちんと謝罪しておけばよかったですよね。
    悔いるばかりです。

    • 9月4日
ままり

息子さんの気持ちを最優先したくなる気持ちは分かりますがやはりご病気で心身ともに大変なおもいをしている義兄奥さん、その奥さんを支えるご主人やお子さん達はいくら子供の言葉とはいえかなりのショックだったと思います💦
そこは義兄ご家族を配慮してママは息子さんをピシッと叱り謝罪させ息子さんには帰宅後になぜあの時叱ったのか話をするのが最善だったような気がします。
でも実際にはそこまで一瞬で頭は回らないですよね。
もう起きてしまったことは仕方ないのでせめてママから謝罪の電話をするのがいいのかなと思います。
病気の進行ってメンタルでも左右するらしいので😢

  • たま

    たま

    コメントありがとうございます。

    そうですよね。ありがとうございます。

    • 9月4日
はじめてのママリ🔰

私がたまさんの立場でも同じようにしたと思います。
息子さんの言った言葉は確かにご病気されてる方の前で言うべきではないものの、叱るにしても何て行って叱るべきなんですかね?そんなこと言わないの!とかですか?その言葉さえも受け取り手によっては病気のことに触れることが悪いかのように思われてるとか思われる可能性だってあるし、お子さんも何で言ったらダメなの?とか余計にややこしくなりそうな気がします。なので、うつらないという事実を伝えてその場をすぐに終わらせる対応しか思いつきません。その場で謝罪するにも、病気のこと言うのが悪いことって思われたらとか色々考えると本当に難しいですよね。
他の方への返信を見ました。できれば謝罪の気持ちを伝えられたり旦那さんから伝えてもらったりできたら良いですが難しいですかね。可能なら義母さんに相談できませんか?今まで息子さんにどういう話をしてきたか、どういう思いであの時の対応したか、その後お子さんにどう話をしたか、申し訳ない気持ちがあるけどどうしたら良いのかなど。場合によっては義母さんか義兄さんに伝わらないですかね??それか、たまさんには義兄さんの話を伝えてないことにしてもらい、旦那さんから上記の経緯とたまさんの気持ちを伝えるだけでもしてもらうか。今は直接話をするのも相手が嫌かもしれないので、何らかの形でたまさんの気持ちが伝われば良いのですが。

  • たま

    たま

    コメントありがとうございます。

    息子がその事を本人の前で言ってしまった時、本人を目の前にして何かを伝えるとかえって私の言葉でも傷つけてしまいかねないと思っての行動でした。
    そして息子は産まれてくる赤ちゃんの事をとても待ち遠しく思っており、普段重い荷物を持ってくれたり、ドアを開けてくれたりとしてくれていました。私が妊娠中風邪などを引くと赤ちゃんに影響が出るかもしれないとおばあちゃんからも教わった事もあり、ママにうつらないかなと思って聞いたと言っておりました。
    なのでそれについて叱る事は私も出来ませんでした。

    私も何度か夫に謝罪したいと伝えたのですが、難しいようです、、、
    お義母さんに伝えようか迷っていますが、義母と義兄の奥さんは少しいざこざがあったりした時もあり、慎重にならなければと思っている所です。

    • 9月4日
ままり

息子さんが言ってしまった言葉は叱る事では無いと思いました。
息子さんは純粋に疑問に思って聞いた事であって悪気があった訳ではないですし、叱ったり怒る必要は無いと思います。
ただワザとじゃなくても相手を傷つけてしまった事は事実ですし、今後も悪意なく人を傷つけてしまう事はあると思うので、例えわざとでなくても傷つけてしまう事はある、そして謝らなければいけないと言う事を教える必要はありますよね。今回たまさんが悪意なく傷つけてしまったのと同じように息子さんも悪意なく相手を傷つけてしまった。そのことについては例え今更だとしても謝る必要はあると思います。
人間誰しも間違いはありますし、人の気持ちなんて読めないので失敗もします。大丈夫ですよ。私も気づかずに人を傷つけてしまった事ありますよ。優しいお義姉さんですし話せば分かってくれるのでは無いでしょうか。

  • たま

    たま

    コメントありがとうございます。

    息子は産まれてくる赤ちゃんを待ち遠しく思っており、お腹に赤ちゃんができた頃から私が負担にならないようにいろんな事をお手伝いしてくれるようになりました。そしておばあちゃんからは私が妊娠中風邪などを引くと赤ちゃんに影響があるかもしれないというお話を聞いていた事もあり、うつるかもしれないと私を気遣っての言葉のようでした。
    なので私は怒る事はせずに、ただ癌とは本当に恐ろしい病気で、本人にしかわからない恐怖とも戦っているし、その家族も一緒だから、その事をあまりわからない私達は言う事もすごくすごく気を遣わなければいけない事。それは大人でも本当に難しく、今の息子の歳ではそれがわからないことも沢山あるから、その本人や家族の前では病気の話はしないでおこうと話しました。

    夫が帰ってきたらもう一度謝罪する事は出来ないか話してみようと思います。

    • 9月4日
はじめてのママリ

叱る必要のあることなのでしょうか?息子さんは純粋な疑問であり、悪いことをしたわけではないと思います。
配慮を教えていく必要はあると思いますが、他の人もたくさんいる場所で叱るというのは違うと思います。
ちょっと義兄さんは神経質になっているような気がします。
こないだは息子が無神経なことを言ってすみません、後から説明しておきましたのでって親から謝罪するのはいいと思います。
ちなみにその場に旦那さんはいたのでしょうか?旦那さんは今回のことはどのように考えていらっしゃるのでしょうか。

  • たま

    たま

    コメントありがとうございます。

    息子は産まれてくる赤ちゃんをとても待ち遠しく思っており、いろんなことを手伝ってくれるようになりました。おばあちゃんからは私が妊娠中風邪をひいたりすると赤ちゃんに影響があるとの話を聞いていた事もあり、後日息子の話を聞いた時、妊娠中のママにうつるといけないかもしれないと思って聞いたと言っておりました。
    なので私も叱る事が出来ませんでした。ただ、癌とはとても恐ろしい病気で、本人はその恐怖とも戦っているし、その家族も同じように戦っているから、その事をあまり知らない人は病気の事をいう時はとてもとても気をつけなければいけないという事、それは大人でも難しく、子供はわからない時もあるから、本人やその家族の前では言わないようにしなければいけないと再度教えました。

    義兄から夫へ話があったようで、それを聞いた時に私はきちんと謝罪したいと話したのですが、私には内緒にしておいてくれとのことだったので言えないと断られてしまいました。
    夫は私と考えが一緒で、義兄から話があった時一方的に言われてしまいイライラしてしまったようでした。ただ私の話も聞いていなかったので、謝っておいたと聞きました。夫も子供に叱る事はしませんでした。やはり、悪意なく言った言葉だし、あの場で言うのは余計傷つけかねないと思うとの事でした。

    夫は近くにいなく、その時夫は義兄と話していた事もあり、知らなかったと話していました。

    • 9月4日