※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

4月生まれの娘を満3歳児クラスに入れることに悩んでいます。集団生活未経験で心配しています。経験者のアドバイスをお願いします。

【4月生まれ、満3歳児クラスに入れることについて】

4月生まれ、満3歳児クラスに次の4月から入れるのは
可哀想でしょうか、、、🥲
4月上旬生まれの女の子です。
次の4月で(2024.4月)3歳になります。
近所の幼稚園に満3歳児クラスがあり、3歳の誕生日を
迎えたら入園できるそうです。
4月生まれなので、4月にすぐ入園出来るようですが、
生まれてからずーっと娘と一緒に過ごしてきて、離れた
のは下の子を出産した時に入院した時ぐらい。
じぃばぁのお家にも1人でお泊まりとかさせたことは
ないし、保育園の一時預かりも行ったことがありません。
私が美容院などに行く時は旦那や義母にみてもらい、
ほぼ身内としか過ごしていない子です。
児童館などにも行きますが、週1.2回でそんな多くありません。

外の世界に出て、色んな子と触れ合って色んなことを
経験して欲しいと思う一方で、集団生活なんで全然
したことない子がいきなり満3歳児クラスなんて
厳しい&本人もなれない生活で大変かなあーと考えたり
してしまい、中々踏み切れずにいます。
あと1年待って、年少さんからでもいいのですが、
せっかく4月生まれで、満3歳児クラスでフルに
在園できるので、他の子よりも園生活を長く送ってた
方が色々といいのかなあーと思ったり、、、
(4月の満3歳児クラスって人数少なくて、先生も
よく見てくれる?)

娘と4月から離れると考えると、ほんとにちゃんとやって
いけるのだろうか、、、とか色々考えてしまいます🥲
可愛いからずっと手元に置いて置きたい😂なんて
思う反面、集団生活にも慣れて欲しいという親のエゴ🥺

皆さんはどうでしたか?
満3歳児クラスに入れてる方、入れたことある方
経験談教えてください😂
どういうモチベーションで(私の)入園させたら
心配も少なくなりますか😭

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの子は2歳3ヶ月から未満児クラス行ってますが
はじめは週2回でいかせて
徐々に増やしていき、毎日行かせるようになりました!
最初はこちらも、心配で子供も泣いたりしてましたが
通い出せば楽しく園で過ごしてくれて
親も少し離れている時間ができて
余裕ができて気分転換にもなりました♪
あの心配や不安はなんだったんだと思うくらいです🫶
そのまま今年少で通ってます🙆‍♀️

  • ママリ

    ママリ

    2歳3ヶ月から行ってるんですね!時間は9-14時とかでしたか?
    給食なのですが、ご飯なんて赤の他人と食べたことがない娘(常に私が隣で食べてる😂)はちゃんと食べるのかとか、ママーって泣いてないかなーとか心配は尽きません😂
    行き始めはソワソワしませんでしたか?(はじめてのママリさん自身が)

    • 9月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はじめは、10-13でした!
    そわそわしたので早めに迎えに行ってました😂笑
    でも今じゃ夏休みとかくると、早く幼稚園始まらないかなーって思ってます😂🥹笑

    • 9月4日
はじめてのママリ🔰

うちも4月生まれで、満3歳児で1年間通いましたよ!
普通に週5で、9-15時でがっつりだったので、お昼寝だけお願いしていました!(希望制)

上の子たちと同じクラスなので、色々と成長してくれましたよー😌💞

  • ママリ

    ママリ

    上の子たちと同じクラスなんですね!
    最初は登園する時泣いたりしてませんでしたか?😂

    • 9月4日
むぅ

5月生まれです。
両家とも実家が遠方で、生まれてから誰かに預けることもできなければ、一時預かりも利用したことなく、一人っ子のためほんとに生まれてからずっといっしょの時間を過ごしてきました。

私も寂しくて同じようにずっと悩んでいて、2学期までプレに通い、結局3学期から3歳7ヶ月で満3クラスに入園しました。

入園したばかりの頃は涙を見せたり、教室前で行きたくない!!と腕にしがみつきながら泣かれ、私もこんなだったら年少まで待てばよかったかも、絶対に早く入れなきゃいけない理由もなかったのにと思ってしまい、一緒に泣いてしまう日もありました😢
でも、1週間もすれば娘も私も慣れましたよ✨

一人っ子で遊び相手もママパパしかいないし、ずっと相手できるわけじゃないので、娘にとっては、歳の近いお友だちといっしょに過ごせる環境はいい刺激になってよかったと思ってます😌

入園して2週間も経たないうちに、発表会がありましたが、みんなと同じように堂々とステージに立って、歌ったり、鈴鳴らしたりしていて、子供のことも先生のこともほんとにすごいなぁと感動しました🥹

いまは年少にあがりましたが、娘が楽しく通えてるので満3で入れたことは後悔はしてませんが、年少からでもよかった気もしなくはないです😂

  • ママリ

    ママリ


    お子さんが通ってた満3歳児クラスは、3歳になった子から入れるとこでしたか?人数は多かったですか?(うちは3歳になった子からしか入れないので、4月生まれってそんなに多くないよなーと思って)
    三学期からならそれなりに人数いそうですね😌

    早く入れなきゃならない理由はうちも特にないです😭しいていうなら、家で私とばかり過ごしてるので、お友達と関わって欲しい、集団生活を学んで欲しいとかそういうとこです。人見知りもあるので、年少でみんなと一緒に入園よりなら1年早く入園して園生活に少しでも慣れてた方が、、、と思ったり🥲
    悩みます😂

    • 9月4日
  • むぅ

    むぅ

    うちの幼稚園は3歳の誕生日を迎えたら入園できました🍰
    満3クラスは3クラスありましたが、娘は1月入園で12月からできた新しいクラスで8人しかいませんでした✨
    同じぐらいの子と遊ぶ機会もなかなかなかったので、少人数から慣らしていけたのもよかったのかもしれないです😌

    きっと4月がお誕生日で4月入園だと初めは先生+1人とか2人とかも全然あり得るのかなと思います😌
     
    お昼寝しなくなってからお家で過ごすのめちゃくちゃ大変ですよね😂
    ながらで遊び相手したり、YouTubeに頼ったりすることが増えてしまうとママと過ごすよりお友だちと過ごすほうが楽しいんじゃないかなとか私も思ってました💦
    早生まれの子は早生まれの子で大変な思いをすることもあると聞きますが、私は逆で5月生まれなのに。と、なかなかトイトレが進まなかったり、着替えも自分でやる気ないし…とか娘が出来ないことに勝手に不安になって最終的にたった3ヶ月だけど早く満3で入れることに決めました。


    私もほんとに悩んで悩んでいれたので、共感でしかないのですが😂お友だちはこれからいつだってできると思いますし、早く入園したから友だちが多いとかもないし、集団生活だって幼稚園に入園してしまえば、この先何年も続きます。
    なので、そこはあんまり気にしなくてもいいのかなとも思います😌💕
    でもやっぱり悩んじゃいますよね😂

    早く入園することでママさんが少なからず楽になるということと子どもが大きく成長してくれることは間違いないかなと思います✨

    • 9月4日
ママリ🔰

うちは5月生まれで、2歳の11ヶ月で3歳児クラス、プレ幼稚園に通わせてます。
同じく一時預かりも経験なし、美容室などでの数時間は夫が世話をするなどで、母子分離が初めての状態でした。
支援センターに通ってましたが私と遊んでるだけなので、来ているお子さんと遊んだりなどはなく、そばに寄ってこられるとその場を離れるか「いやー」と拒否する感じでした。(おもちゃを取られる経験を何度もした為)

うちは一人っ子なので、早く集団に近い月齢の子達と慣れてもらいたくて入園しました。
午前中保育を週3日を2週間通いました。
行き渋ったのは、体調不良になる前ぶれの時だけの1日でした。
あとは、幼稚園大好き!お友達大好き!
夏休みの間も「幼稚園行きたい!」と玄関先に行ったりと、始まるのが待ち遠しかったようです。
やはり、たくさんのいい刺激受けてます。
先生たちも親が家ではできないようなあれ楽しい遊びを子どもたちにしてくれたり(園内宝探しなど)
「宝物見つけたよ!」ってすっごく嬉しそうに見せてくれたり。
もちろん、初めての集団行動に慣れてなくて外れた事もしてしまう事もあるようで先生からの報告もあります。
それでも、友達と話す何か一緒にやる、先生の歌、制作、全部を楽しんでる感じが我が子を成長させてくれてると感じます。

長々と失礼いたしました。

  • ママリ

    ママリ

    うちの子は一人っ子では無いのですが(下に弟)、人見知りを結構するのでそういうとこも不安で😭(ほぼ私と一緒の生活なので私以外の他人の大人、子どもとのふれあいが少ない)
    早めに入園して集団生活の練習をしてた方が年少に上がってからも多少楽かな?と思ったりです🥺
    ママリさんのお子さん、幼稚園大好きなんですね☺️うちの子もそうなって欲しいのですが、最初の方はかなり厳しいんじゃないかと思ってます💦絶対人見知り、場所見知りで泣いたり行き渋りしたりな予感です😂園に慣れるまでは大変かもですけど、それを乗り越えて幼稚園生活で色々経験して楽しんで欲しいです🥺

    幼稚園に送り出す私もかなり緊張するし心配でたまらないのですが、ママリさんは最初どうでしたか?😂
    ママって泣いてないかな?給食食べれてる?お友達と仲良くできるかな?嫌な思いしてないかな?など過保護と思われるかもしれませんが、娘はじめての集団生活が心配過ぎて私の方が泣いてるかも知れません🤣笑

    • 9月4日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    初めて幼稚園に送り出す日、
    忘れもしません〜🥹
    先生に連れられて、バイバイ〜って普通に入っていって。笑
    9時半から11時半までだったので、中に入ってから泣いてどうしようもなくて園から連絡が来るかもと近くのスタバでずっと緊張しながら、「大丈夫かな、大丈夫かな?」と手に汗握って待ってました。
    迎えに行ったら、ものすごく笑顔で「楽しかったー」と😂

    やはり、嫌な思いというか、自分の思うままに遊べない、片付けの時間や別の教室に楽しそうなおもちゃがあっても遊べないっていう不完全燃焼な気持ちは持ってたようです。
    「遊びたい。でも次はこの時間」
    この葛藤を感じることって大事だと思ってて、自分の欲求を理性でコントロールする練習だと思ってます。
    まだ、3歳なりたてやもうすぐ3歳の子達なのでおもちゃの取り合いもあったりしますが、先生もきちんと間に入って下さってるようで。
    この前、家で「お母さんもこれしたいなぁ」と声かけのつもりで言ったら娘の口から「順番こで遊ぶのはどう?」って言ってて、おもちゃの取り合いの時に先生から教わったんだなぁと理解しました。

    ご心配のように幼稚園の送迎の時に泣いてる子居ますよー!
    それは、年長さんでもいるので特に夏休み明けとか、何歳だから大丈夫って事はなさそうです。
    でも、泣いてても行ってしまえばどの子も楽しんでるようですよ♪

    • 9月5日