※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小学1年生の女の子が友達が広がらない悩みです。活発だったが控えめになり、おとなしい友達と遊ぶことが多い。友達の輪を広げる方法がわからず不安。保育園時代との違いに親も戸惑っています。

【小学校で友達が広がらないことについて】

小学1年生の女の子です。
仲の良い子が数名いますが、他の子とはあまり喋らないようです。

元々、走り回ったりするのが好きで活発な方でした。
しかし、小学校に入ってから控えめになったなぁと感じます。
お友達がおとなしめな子なので、学童での外遊びもその子が行かないと言うので部屋の中で遊んでるそうです。

同じ学年の活発な子達と遊んだら?と言っても、女の子グループなので難しいそうです。

学童でも同じクラスの女の子がいても、喋らずバイバイもせずに帰ります、、

これから友達の輪は広がっていくものなのでしょうか?
このままで、大人しめな子になっていじめられたら、、と思うと不安です。

始業式の日もあまり楽しくなかったみたいです。

保育園の時は元気に笑ってたので、小学校嫌だなぁと親の方が思ってしまいます。

コメント

さらい

友達多ければいいってもんじゃないし、性格、成長もありますからね。

無理して交流広げてもつかれちゃうし、、

我が子も友達少なめですが、一人でも友達がいればそれでいいと思ってます

学校は楽しいだけのものじゃないし

LaLa

私の子も似たような感じです。
保育園で一緒だった子が同じクラスにいるのに特に話もせず(相手の子は多少話し掛けてくれてるのに )

幼稚園で一緒で学校では別のクラスの子とばかり遊んでいます。

心配過ぎて担任にも連絡帳で書きましたが、塩対応…

初めの頃は色々と子供にも言ってましたが、イジメとか、にはなって無いので、このまま様子を見るしかないと諦めました😭

o.aya19991111

髪の毛アップに結んだり、ちょっと可愛いお洋服そろえて気分をあげるとか╰⁠(⁠*⁠´⁠︶⁠`⁠*⁠)⁠╯

○pangram○

普通に広がると思いますよ^ ^

うちの子も小1ですが、このくらいになると、よく考えてますから、単に走り回るとかの年代を過ぎて、お喋りしたり室内遊びして女児同士コミュニケーションはかってるんだとおもいますよ〜。

小学校に入ったら、友達とのことを親が口出す年代じゃないし、お子さんのコミュ力を信じて、見守ってみてはどうですか?

つい最近まで園児でしたから、口出ししたい気持ちも分かりますが、もう学生ですからね!自分の力で乗り越えていくための、学びの場所が、小学校と思います!