※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たまっこ
子育て・グッズ

息子の公文学習で先生からの要望に悩んでいます。将来の学習に不安があります。

【公文学習の先生からの要望について、息子の学習状況と将来について心配しています】

4歳4ヶ月の息子です。

公文を初めて1ヶ月が経ちましたが、
本日先生の方から。

「1対1でやってあげたいので誰もいない時間に来てほしい。息子くんがきてると、私もかかりっきりになってしまうが、他の子もいるのでついサッと終わってしまう形になってしまう。学習が終わった後、待たせてる時なども目が行き届かなくなってしまうので。」

と言われました。
先生は熱心にやってくれてほんとうにありがたいのですが、他の保育園帰りの子は自学ができているようで、
息子だけつきっきりな上に誰もいない時間に来てくれと
言われて少しショックを受けてしまいました。

皆さんならどう考えますか?
こんな調子で就学してから大丈夫なのでしょうか。

ひらがなもまだ読めません。

コメント

はじめてのママリ🔰

見きれないのでやめてほしいという意味がこもっているのであれば辞めるの考えますが、そういう意図でなく純粋に先生の優しさなのであればありがたくお願いしたいです。
マンツーマンで対応していただけるのなんて逆に申し訳ないくらいですが…
せっかく習っているのだから勉強面で少しでも身についてほしいと思うし、我が子がいることで他の子の学習の妨げになっている可能性もあるのでお言葉に甘えてしまうかもしれないです💦

もし公文を習ってる意図が、学習面ではなく「保育園以外での集団経験をさせたい」などの理由であれば公文以外の習い事に変更すると思います。

  • たまっこ

    たまっこ


    私の方から、辞めるのを提案して、もう少し続けましょうと言ってくださり、その後にこの提案がありました。

    ですので優しさだとうけとっています。

    確かに、他の子に迷惑かけてると思うと申し訳ないです。

    集団体験は目的ではないので、お言葉に甘えたいと思います。

    • 9月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とても優しい先生ですね!
    先生から提案してくれたのであれば甘えていいと思います。

    まだ通い始めて1ヶ月ですし、お子さんも公文の仕組みがわかってなかったり、どのように過ごしたらいいのかお教室のルールなんかも身についてないのかなと思います。
    これから少しずつ慣れてきたら姿も変わってくる可能性ありますよ。
    公文で身についたことが、学校でも生かされるはずです。

    先生の提案はショックかもしれないですが、良い機会だとポジティブに捉えていいと思います✨

    • 9月1日
はじめてのママリ🔰

4歳で通い始めて1ヶ月ですよね?慣れてないからはじめは付きっきりにしたいと思うのも当たり前ですし、何も心配ないと思いますが🤔

  • たまっこ

    たまっこ

    それならいいのですが...

    他の子は自学できてると聞いて落ち込んでしまいました。

    • 9月1日
はじめてのママリ🔰

まだ初めて1ヶ月なので、勉強する気持ちがなかなか湧かなかったり、解けないのも仕方ないと思います^_^
ウチは公文通っていないですし、幼児教育に力を入れていなかったので、園での習い事だけだったのもあり、ひらがなを読めるようになったのは、年長くらいでした。
小学生だって、すぐ勉強始まっている訳ではなく、机に向かって慣らしから始まりますし、全然気にしなくて良いと思いますよ^_^

なあな

4歳半の息子もくもんやってますが、自学とは程遠いです。
ひとつひとつ、せんせいこれあってるー?などと言いながらやってます。
うちも早めの時間にいってます。先生がうちの子につきっきりになると、他の子が待つ形になってしまうので😅

ママリ

公文ですよね?

みんな同じですよ🥹💛年長までは1対1か1対2で見てくれてました🥳💛

4歳なら全然心配ないです🙆🏻‍♀️🙆🏻‍♀️

りんご

娘が年長で始めた時は3週間ぐらいは私がついていました。3週目ぐらいから少し離れたところで待っていましたが,もともと家庭学習で自学の習慣をつけていましたがそれでも初めはそんな感じでしたよ。