
コメント

はじめてのママリ🔰
変えるタイミングなくて今も6Bを使ってます😅
初めてなら6Bが筆圧弱くてもはっきり書けるのでおすすめです。
サポーターは初めなしで書いてましたが、最近くもんの先生に持ち方を指摘されたのでサポーター使ったらやっぱり綺麗に持ててます。

退会ユーザー
3歳から今まで(5歳)6B使ってます!くもんのかきかた教室でも6B使ってますよ☺️
サポーターも使ったり使わなかったりですが、気を抜くと持ち方が崩れるので声かけして意識させるようにしてます🥺
-
ママリ
ありがとうございます★
特にくもんは行っておらず、平仮名読めるようになり、書く練習をしてるんですが、
最初から平仮名を書く練習をするもんですか?
最初は数字とかから始める方がいいんですかね?🤔- 9月1日
-
退会ユーザー
家ではひらがなと数字(1〜10)同時期に教えてた気がします。最初のうちは五十音やひらがなカタカナこだわらず本人のやる気のあるところからスタートでもいいと思います🙌🏻結局やる気がないとなかなか身につかないので…🥺
かきかた教室では姿勢と持ち方、運筆の練習から始めました!丸3ヶ月通ってますがまだなぞり書きがメインですね。でもえらいもので習い始める前よりも線がだいぶしっかりしたし文字も綺麗になりました😳✨- 9月1日
-
ママリ
ありがとうございます★
確かに本人の興味とやる気がないと身につかないですよね😂
そおしてみます💕- 9月6日

はじめてのママリ🔰
うちの子も3歳ですが6Bの鉛筆にサポーター付けています。なぞり書きで練習中です😌
-
ママリ
ありがとうございます★
公文など通われてますか?
なぞり書きの練習は、書店とかのドリルですか?✨- 9月6日
-
はじめてのママリ🔰
公文通っています。
けど通う前からワークが好きで運筆、めいろ、工作など色々やっていて平仮名のなぞりも公文のプリントと市販のワーク使っていますよ☺️- 9月6日
-
ママリ
ありがとうございます💕
工作もされてたんですね✨
工作は何を参考にどんなのを作ってましたか?- 9月7日
-
はじめてのママリ🔰
くもんと学研のこうさくワークです。子供は学研の方が楽しくて好きみたいです😊
あとは空箱切ってシール貼ったり紐付けたり勝手に遊んでいます。工作用に空箱やラップの芯、卵の入れ物などをボックスに入れています。- 9月7日
-
ママリ
なるほどですね💕
学研の工作ワークちょっと探してみます✨ありがとうございます😍- 9月11日

り
筆圧が弱いなら6Bがいいと思います☺️
濃くて悪いことはないです!
サポーター合う合わないありますが、綺麗に鉛筆持ち出来ないならあっていいと思います💡
-
ママリ
ありがとうございます❤️
そうしてみます✨- 9月6日
ママリ
ありがとうございます★
知育系で今は平仮名覚えて書く練習をしようとしてるんですが、他何かさせてる事はありますか?
図鑑や音読など何でもいいので教えてほしいです💕
はじめてのママリ🔰
初めはいきなり文字を書かさずに鉛筆に慣らすため、点と点を線で結ぶ練習をしたり、迷路のスタートからゴールまでを一本線でつなぐ問題を解いたりしました😃
書店で売ってるドリルは週4くらいでやってました。
他は知恵ドリルはうちの娘は好きです。それは学研のしかした事ないんですが、お勉強よりも遊び感覚で学べるので🙆♀️
ママリ
ありがとうございます❤️
週4とかでドリルしてるのすごいです!!
数字、平仮名の書き順などの練習始める時、書店のドリルなどで練習しましたか?