※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

【価値観の違いに悩む夫婦について】価値観が合わなさすぎて一度は離婚…

【価値観の違いに悩む夫婦について】

価値観が合わなさすぎて一度は離婚を考えたけど、今は持ち直して幸せに暮らしてる方いますか?

同い年の夫とは結婚して8年、5歳の娘が1人います。

夫とは元々性格や考え方が全然違うのはわかっていましたが、タイプが違う方がうまくいくという話も聞きますし、普通に仲良くやっていました。

ただ、最近は喧嘩ばかりです。
正確に言うと、仲が良い時と悪い時の高低差がすごいです💧
喧嘩の始まりはささいな事なのですが…

私は少しでもお互い理解するために話し合おうとしますが、夫は私の言うことを全く納得も共感もできないようです。

私はHSP気質で物事を気にしすぎる、心配性なタイプ。
夫は真逆で、少し発達障害の傾向があると思います。(※正式に診断された事は無いです。この部分に関しての批判などはご遠慮ください)

私が辛く感じるのは、下記の部分です。
・何十回も伝えた事が直らない
・私が泣いていようが真剣な話をしていようが話の途中で居眠りをする
・最初は謝っていても話が長くなると逆ギレする。(多分何が悪いかわかってません)
・一度キレるとなかなか機嫌が直らない。
・子供は可愛がっていますが、キレた時の叱り方が尋常じゃない。(暴力はありませんが、怒鳴っておもちゃなどを全部隠し、娘が何度泣きながら謝っても無視します)

普通、、と書くと何が普通なのかという話になるかもしれませんが、いわゆる大多数の人が共感する事、察する事にも夫は共感してくれません。

今まで何とか寄り添い合えるよう頑張ってきましたが、これ以上私の価値観を押し付けるのは違うと思うので、もう分かり合う事は諦めました。
ただ、この状態からどういう気持ちでやっていけば良いのか答えが出ません。

悪い部分ばかり書きましたが、夫は決して悪い人ではありません。
家事育児もやってくれますし、思いやりのある部分もあります。
子供も夫にすごく懐いています。
私も純粋にまだ好きだと思う気持ちもありますが、とにかく今は疲れてしまいました。

離婚せずにやっていくには、どう心を割り切れば良いでしょうか?
期待せずに、良い部分だけを見れば良いですか?

長くなりましたが、ご意見いただけると嬉しいです🙇‍♀️

コメント

みかん

切り替えると言うか理解する、認める、ですね☺️
旦那さんはそういうもん、と。

伝えたことが直らない、のはどんなことですか?事によってはメモをそこら中に貼るとか、気づいたらその都度言ってやり直させるとか🤔

話の途中で居眠りや逆ギレするなら、こちら側も端的に伝える努力が必要かと。
グズグズと話をされても何が言いたいのか男性は理解出来ません。
発達障害の傾向があるなら尚更言いたいことを簡潔に、ですね👍

うちも旦那が子どもにキレたりしますが、それについて私がめちゃくちゃキレます。普段おらんお前がキレてんじゃねぇッてレベルで怒ります。
怒るのはママがするからパパは黙ってニコニコしてろ!て言ってます🙄
子どもといて旦那が疲れてイライラしてきたら休憩してきて、と別室に移動させます。

発達障害の傾向があるなら、それを理解してやってくようにしないと、わかって欲しいことは伝わらないし、「普通に」やってくことは多分厳しいです🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事遅くなりすみません🙏
    コメントありがとうございます✨

    そうですね💦理解して認める事が大事ですよね。

    伝えた事が直らないというのは例えば、
    生活面では、洗濯をしてくれるのは良いのですが干し方がぐちゃぐちゃで乾かないので何度も「こうした方がちゃんと乾くから」と私がやり方を見せてもできない…とか、
    話し合いで「これだけは私は嫌だからやめて」と頼んで夫も「わかった」と言ったことを何度も繰り返すといった感じです。

    話は私が長いというよりは、私が夫に意見を求めると黙ってしまい、答えを待っているとどんどん時間が経つ感じで💦
    私的にはそっちが考えている事をさっさと答えてくれれば長引かないのに…と思ってしまいますが、意見を言う事自体が夫にとっては負担なのかもしれないですね。

    夫の特性を理解して、こちらの感覚と比べずに受け入れていくしかないですね😣

    • 9月2日
  • みかん

    みかん


    なるほど、そういうタイプの方なんですね🤔

    だとしたらもう洗濯はしてもらわずに他のことをしてもらう、ですね😊
    出来ないことを無理にするより、家事に限らず出来る事が他にあるはずなので、そちらにシフトするといいです。

    切り替えが苦手だと、キレた後なかなか機嫌が戻らなかったりします。言語化が苦手な方だと、自分の思ってることをなかなか言葉に出来ません🥺
    事柄にもよりますが、こう思ってるの?それとも〇〇?など選択肢を出して尋ねる方が答えやすいかもですね🤔
    特性に限らず自分の気持ちを話すのが男性は苦手な方多いかも。。

    まずは発達障害の傾向があるなら、目立つ事としてどんな特性(得意不得意)があるのか、を検査してもいいと思います。
    これからも過ごしていくと言う点で見るのなら、分からないままと言うのはお互いに良くないかなと思います🤔
    分かれば対策も取れるし、もっとお互いに過ごしやすくなるかと👍

    • 9月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!出来ない事より出来る事を…ですね💡
    会話についても、確かにそもそも男性って気持ちを話すのが苦手ですもんね。
    夫は特にその傾向が強いのかもしれません。
    タイミングをみて検査もしてみたいです。
    まずは今よりももっと理解をして、私も諦めるところは諦めて接していきたいと思います。
    色々と詳しくありがとうございました😊

    • 9月2日