※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

3歳の息子が「僕のせい?」と言っている。家庭内の問題で悩んでおり、旦那の対応にも不満。子供には優しく接し、仲良くする方法を一緒に考えることを検討中。どう接すればいいかアドバイスを求めている。

「僕のせいだ。僕が悪いんでしょ?」という3歳の息子。
なんて返事するのが正解ですか?


ここ最近、仕事→お迎え→ご飯準備→片付けまでノンストップでその間子供たちに関わってあげられません。

そのせいかわかりませんが3歳と2歳の兄弟で喧嘩が始まります。
基本的に下の子が遊んでいるものを上の子が黙って取り上げて下の子が取り返そうとすると体を押して転ばせます。

まず上の子に寄り添って「これで遊びたかったんだね。
でも黙って取るのはダメだよ。貸してって言おうね」と言わなきゃいけないと思い言いますが、私もご飯作りながらだったりして余裕がなかったり、すぐに駆けつけられなかったりするので2〜3回くらいで怒鳴ってしまいます。
「さっき言ったよね!」とか「なんで取るの!」とか。

ダメなことは頭ではわかってますが、言っても言っても改善されないことに腹が立ちます。
下の子も泣くこともありますが、ほとんどはされるがままで健気すぎて余計に上の子になんで優しくできないんだろうとおもってしまいます。

心配になって保育園の先生に聞いたら、保育園では手を出すことはないみたいです。
きっとすごく我慢しているだと思います。

だからこそ家では怒らないでいてあげたいのですが、私のキャパの狭さと毎日のワンオペと仕事の疲れでついつい外まで聞こえるほどの大声を出してしまいます。
児相に通報されるんじゃないかと毎日怯えているくらいです。

そして最近私が怒ると、
「僕のせい?僕が悪いんでしょ?」と言うようになりました。
私はいくら怒っても「〇〇のせい」という言葉は使ってないのでどこで覚えてきたのかびっくりしました。

咄嗟に「そういうことじゃないよ。僕のせいとか言わないの」と否定的な返事になってしまいました。

それで最近悩んでいましたが今日の夜、旦那がお風呂に入れてくれましたが脱衣所での会話が聞こえてきて、何をしたかわからないけどまた息子が「僕のせいでしょ?」と言っていました。
それに対して旦那は「そうだね」って…
本当に何も考えない人なのでただの返事のつもりだと思いますが息子はひどく傷ついたと思います。

それに対して私もイライラと葛藤があり旦那と話したくありません。
でもその言い方は良くないと言わないと息子が可哀想ですよね?

冷静になって
「〇〇のせいじゃないよ。
〇〇はまだ人と仲良くできるように練習中だから間違っちゃうこともあるんだよ。そしたらどうしたら人と仲良くできるか一緒に考えようね。弟も一緒に仲良くして欲しい家族なんだよ」と伝えようかなと思いました。

どう接するのがいいと思いますか。
アドバイスいただけると助かります。

コメント

deleted user

アドバイス…というか3歳2歳の育児まずお疲れ様です😢
上の子6歳ですがまだ何回言っても…です笑
うちは約4歳差なのでお気持ちは少ししか分かりません。
でも読む感じ、まずはママさんも上の子も毎日お互い頑張ってるよね。自分を褒めたいね。たくさんありがとうね。って認めてあげるのもいいかなと。
我が家も寝るまでノンストップです。どうしても上の子に怒りがち。でも寝る前にはいつもありがとう。弟の見本になってくれるから毎日過ごせるよありがとう。兄貴の辛さもあると思うけどとても助かるよありがとう。などなど伝えてから寝ています。
3歳のお子さんが僕のせいってやっぱりお互いに辛いですよね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お優しい言葉ありがとうございます。誰にも言えないし旦那にすら愚痴をこぼせないのでここで吐き出して聞いてもらえるのが励みです。
    いくつになってもそれぞれの大変さありますよね。
    えいたすさんもお疲れ様です🙇‍♂️
    本当、3歳の子からそんな言葉が出てきたのにとてもショックで…
    私の接し方が悪かったんじゃないかと考えてしまい悪循環です。
    冷静な時にちゃんと愛情は伝えようと思います。

    • 9月1日
愛

毎日の育児にお仕事、本当にお疲れ様です。
毎日が怒涛の日々で余裕なんて持てたら奇跡レベルですよね…
すごくすごく頑張っていらっしゃると思います。

3歳の息子さん、まだまだお母さんに甘えたい盛りの頃ですね。保育園での頑張っていることに加え、本当はいけないとわかっていながら下の子に手が出てしまう状況ですね…

多分、お兄ちゃんの寂しい気持ちが行動に出てしまっているのだと思いました。
なので、保育園から家に帰ったら1番に、下の子よりも先に抱きしめてから「保育園、よく頑張ったね。大好きだよ。これからママご飯作るからね、〇〇くんに美味しいと思って貰えるように頑張って作るからね。」と言ってあげてほしいです。
多分、これを毎日…はきついかもしれないのですが僕、ちゃんと愛されてるんだと実感して貰えたら落ち着くのではないかと思いました。
保育園の園長先生の子育ての受け売りですが、良かったら試して頂ければと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お優しい言葉ありがとうございます。
    愛情を伝えるのって意識しないとなかなか言葉が出てこなくて。
    教えてくださって助かります。
    明日からなるべく毎日伝えられるように頑張ります😊

    • 9月1日
六花❄️

年子育児、喧嘩絶えないですよね〜😇
3秒前にやめろと言ってもまた喧嘩してるし🤯

確実にどちらかに非がある場合は、「僕のせいでしょ?」に対して「そうだね」の返答でも良いと思います😌
うちでは、いかなる理由があっても先に暴力をした方が悪いので、「悪い」と言います🙂
そして、どうするべきだったかを考えさせて、やり直させます。それができたら褒めます😌

あと、私が徹底していることは、喧嘩を見ない事です😆
始まりも終わりも見に行かず、現場に立ち会わないです。
そして、どちらか又はどっちもが私に言いつけに来た時、「ママは見てないから判断できない。どっちが本当の事を言ってるのかもわからない。だからママは決められないよ。自分達で話し合って決着つけな。」と言ってます😂
たまたま目の前で始まったらジャッジせざるを得ない時もありますが🤣

お互い頭に血が昇ってる時は落ち着いて話せませんし、あとから「さっきのはさ…」とゆっくり話すでも良いと思います😌
息子は真剣に聞いてくれますが、娘は切り替え早すぎて「何のことだっけ?忘れたわ」と言われます😇

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    本当親2人いる時はほとんど喧嘩しないのに1人になった途端揉めだしたり、そのくせ散々喧嘩したくせにコロっとまた仲良く遊んで取り合いになり…の無限ループです😵‍💫
    2歳と3歳ではまだそのレベルなので辛いです。
    私も見ないようにする作戦やってました!
    親が裁判官にならないほうがいいと何かで見て、「2人で話して」と言うけど下の子はまだイヤイヤなので話にならず😅
    私のスルースキルの方がつきそうです(笑)

    • 9月2日
はじめてのママリ🔰

上の子は、本当はのびのび自分のおもちゃと思っているもので邪魔されず遊びたいだけなんですよね。下の子が生まれてきて、自分の遊びの邪魔をしてくるー!!という思いがあるんだと思います。
心理士をしていますが、よく下の子が健気に我慢して他のおもちゃで遊び始める姿を見ますが、強く育ちますよ。スルースキルも育ちます。
お兄ちゃんはいずれ落ち着きます。言葉の発達が追いついてくるので、口で言えるようになりますから。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    本当その通りなんですよね。
    それなのに自分に余裕がない時に喧嘩始まるので上の子の気持ちに寄り添えてなかったなと思いました。

    心理士をされているということで専門的な知識からのご意見も本当にありがたいです。
    これも必要な成長過程とおもって少し冷静に対応したいと思います🙇‍♂️

    • 9月2日
リン

大好きだよって伝えるようにしてます。
怒る事を反省ではなくて、
あなたが好きだから、伝えたよって言い方をするようにしてますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    大好きって本当伝えないと伝わらないですよね。
    私もなるべく夜寝る前は伝えるようにしています。
    冷静になったときにちゃんと愛情伝えたいと思います🙆‍♀️

    • 9月2日