※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
...
ココロ・悩み

娘の発達障害について理解と支援を考えています。娘は自分の違いに気づき、友達との遊びでついていけないことが悩み。支援級か普通級で悩んでいます。親として発達障害について話すべきか悩んでいます。

【娘の発達障害の理解と支援について】

今年6歳になる娘が、意味通じているのか?

最近、自分の発達障害に気づいてきたようで
なんで発達障害があるのか?
自分はどうしてみんなについていけないのか?
と言うようになってきました。

自閉スペクトラム IQ78(実年齢より1年4ヶ月差)
境界知能、療育手帳は申請除外。
来年、修学です。娘はめちゃくちゃ友達大好きなので只今、支援級か普通級迷っています( ; ; )

みんなに遊びがついて行けないことが悔しいらしいです。
輪には入っていけるし多動他害はないですが、自分と成長差が開いてルールある遊びにうまくついていけなかったりはします。

親としても辛いです。
ちゃんと発達障害の話をすべきでしょうか?

コメント

ちい

気づいていて気にしてるなら
わたしなら話します!!!

支援級か普通級は迷いますよね😞

どちらも行き来してますが
それもそれで大変で💦

  • ...

    ...

    そうですよね。
    行き行きしますよね💦

    • 9月1日
さ🦖

療育などは、通ってますか⁇

うちは、ASD、境界知能で
1〜2歳の遅れがあります‼︎
私ならある程度言葉が通じるようであれば伝えます‼︎

ただ伝え方も色々あると思うので
療育に通っているなら、療育の先生に
娘さんへどう伝えるべきか
どう伝えたらわかりやすいか
など相談してみるのも良いのかなと思います‼︎

うちは、再来年ですが
通級にしようと思っています‼︎

理由としては、今保育園、療育どちらも通っていて
療育の先生に、保育園から帰って来た後の息子の発語がupしてる事が大きいです‼︎

  • ...

    ...

    療育はもちろん行ってますよ。
    療育2カ所(月3.4)大学病院に言語訓練、作業通っています。(OT.STは月一)
    習い事も個人レッスンのピアノ、少人数の習字、来月からですが娘の希望でスイミングに行ってます。

    あいにく、いく学校に通級がないのと見学したときに教頭先生から「境界知能の子は小学生になると大体2学年くらい遅れます。娘さんが成長しててもまわりがさらに成長して差が出るから支援級オススメします」と言われました。
    私も通級考えてましたが、通級がないことに残念な気持ちになりました。

    • 9月1日
  • さ🦖

    さ🦖

    おー習い事も👏素晴らしい✨
    それなら、ピカチュウさんが
    相談しやすい方に聞いて
    伝えていくのも良いと思います☺️

    学区に通級がない感じですか⁇
    学区外にはありますか⁇
    地域とかにもよるかもですが
    うちは多動で通うとしたら情緒の方なんですが
    学区は知的だけですが
    情緒などの通級の場合、学区外でもokみたいです‼︎
    通わせられる距離の学校にはまず支援級すらなく
    他は知的の支援級しかなく
    療育(通所)に聞いたらあとは、管轄の教育員会に連絡して受け入れてもらえるか
    聞くしか無いと言われました💦
    可能性は0ではないみたいです‼︎
    一応学区外に情緒の通級がありますが、大きい道路を渡るので
    我が家では引っ越しも考えてます‼︎

    • 9月1日
  • ...

    ...

    学区も外も通級ありません。
    うちは多動他害ない受身型です。情緒は受身型しかいません。
    既にマイホームに住んでるので引っ越しは無理があります。

    • 9月1日
バナナ🔰

薄々気づいてるならお話してもいいと思います。
女の子はやはり男の子より敏感なんですかね。息子はまだあまり気にしてないみたいです。(ASDとAD/HDで境界域です)
1回「僕だけお箸じゃない」と保育園で自分だけお箸を使ってない事に気づいて先生と相談して様子を見ながらやりましょう。となりましたが理由はちゃんと伝えられなかったです。
ただどう伝えるかが難しい問題ですよね。
病院や療育先、園の先生などとどういった伝え方がいいのか子どもさんが理解しやすいのか相談してもいいと思います。
私もいざそういう時がきたらなんて伝えたら伝わるんだろう?とよく考えます。
全部は伝えなくても今気づいてる事をその都度少しづつお話していってもいいのかな?とは思ったり。

うちは再来年ですが病院の先生とも支援級(情緒級)かな?とお話しています。

  • ...

    ...

    女の子の方が敏感だと思います!
    特に友人関係は女の子の方が活発にグループ付き合いが出てくるじゃないですか😅
    少しずつ話そうと思います。

    • 9月1日
りんご

娘には年少の時から「みんなと一緒に椅子に座っていたり、制作をするのが苦手な時があるから練習に通う」と療育について伝えています。小学校の支援学級見学に行く時も就学前相談に行く時も「苦手なことがあった時に先生にたくさんお手伝いがもらえるクラスと、頑張って自分でみんなと同じことをするクラスどちらにするか考える。」と伝えて、本人から「頑張るけどお手伝いが必要かも。」との事で情緒支援級をお願いしています。もちろん普段は本人の得意なところに目を向けて伸ばせる所は伸ばすようにしていますが、苦手だから練習をする。苦手から目を逸らさないようにもしています。

  • ...

    ...

    うちも言葉の遅れと運動の遅れがあることは本人に話してあります。
    支援級で考えているんですね☺️

    • 9月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    横から失礼します。
    小学校で働いており、少しでもお力になれたらと思いコメントさせてもらいますね。

    りんごさんの伝え方、すごく素敵だと思いました!うまく人を頼りながら、支え合って生きていけるように…つながることの大切さを、小さいながらも人一倍感じられると思いました😊

    通常級か支援級か、お子さんの事を思うと悩みますよね。
    ただ、やっぱり通常級は全体指導ですから、なかなか個別の支援が行き届きません。周りを見て、なんとか自力で学習面・生活面それぞれできるなら、ついていけるかもですが…担任にできることに限りがある(他の児童もたくさんいて1人あたりに関わる時間がわずか)のは覚悟してもらうしかないです。

    また、他の方が通級のことも触れられていますが、週1時間程度(学校により枠の数が違いますが、やはり希望者が多いとそうなります)で、言葉の構音練習やコミュニュケーションの練習などされてます。
    通級行けるから通常級で頑張るの考えは、少し危険な考え方かなと思いました。

    支援級在籍でも、交流級といって通常級のクラスの子たちは同じクラスの一員と思って過ごしてくれていますし、国算以外は交流級に学習しに行くなど教科によって決めらます!また、支援の先生(補助の先生)がついてきてくれたりもしますので、交流級でもすぐに助けてもらいながら授業を受けています!

    私が子どもの頃の教育とまた変わっていて、お母さん方も今の特別支援教育がどんなものなのかわからないと思いますし、通われる小学校に相談されるのもいいのかなと思いました😌

    長々とすみません!

    • 9月2日
はじめてでないママリ🌿

気付いているのが素晴らしいです。
わかりやすく傷つけないようにどう伝えたらいいか迷いますね。
息子は軽度知的、手帳ありで支援クラスにいっていますが(情緒級です)参加できる授業は普通クラスでいっていますしずっと支援クラスにいるわけではないので友達と休み時間に遊べないと危惧することはないと思います。支援クラスにはおもちゃなどあるし楽しいので遊びにきてくれる子も多いようです。勉強面でそこまで不安がなく、立ち回ったりすることもなければ普通クラスでいいと思います。
うちは田舎の学校で同級生が支援クラスに1人もいなく友達ができるか心配でしたがそんな心配は要らずでした☺️普通クラスでいけるよ!と通園していた先生や療育の先生から言われていましたが個人のペースに合わせてくれる支援クラスにして良かったと思っています。

  • ...

    ...

    ありがとうございます。
    そうですね、単純に話していいものなのかも迷います。
    数字と図工、体育が弱いので学級は迷ってます。

    • 9月1日