※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ🔰
子育て・グッズ

おしゃぶりの代わりに指しゃぶりで寝かせたい。スワドル卒業方法も知りたいです。

【おしゃぶりとスワドル卒業について】

睡眠時のみおしゃぶりを使用中です。スワドルを卒業させたく、”片腕を出す”を試みておりますか出して寝かせると寝ぼけながら?自分でおしゃぶりをとってしまい起きて泣き始めます😂
指しゃぶりも若干はするのでおしゃぶりの変わりに指しゃぶりで寝てくれないかな~と思っているのですが指しゃぶりで寝てくれる子はママが何かをしてあげたから出来るようになったんでしょうか?🥹

またスワドル卒業方法も教えて貰えるも助かります😭

コメント

はじめてのママリ🔰

4ヶ月になった日に卒業しました。
その前からスワドル越しに指を吸うようになっていたので、卒業を決めた日に片腕とかのステップは踏まずいきなり脱がせました。
指を吸いながら寝る時もあれば、吸わずに寝ることもある感じでした。
いつの間にか指吸いなしでは寝れなくなってしまいました😅

なので特に吸わせるようにしたとかはしていません。

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    いきなり脱がせたというのはスワドル自体をですか??🥹
    それで寝てくれるの凄いです😂

    • 8月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    スワドル自体をです。
    寝る前のルーティンや寝る場所が完全に決まっていたためか、すんなり寝てくれました。
    もともとおしゃぶりなしで寝ていたのですんなりいけたのもあるかもです。
    参考にならずすみません💦

    • 8月31日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    ええぇ~凄いですね😂

    おしゃぶりの有り無しって大きいんだろうなと最近になって思います😢
    おしゃぶりしゃぶらせると
    こてんってねるので🤣
    便利ですがその分大変で困ってます~😖

    お話聞かせていただいただけでも嬉しいです☺️
    なんとかどっちかだけでも卒業出来るようにしてみます🥹
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 8月31日
(๑•ω•๑)✧

懐かしい😂娘も自分で外してるくせにおしゃぶりがないって怒ってギャン泣きしてました😂

うちはひたすらササッとおしゃぶり投入してました‼️夜間起きた時もササッと‼️暗いと見失いがち(娘があちこちで外す)なので、おしゃぶり4個枕元に置いてました😂その内夜は起きても自分で勝手に置き場からササッと取ってシュパッと咥えてコテンと寝てくれるようになり楽でした😂

スワドルは一般的な方法で、1cm開ける…3cm開ける…と広げていき、最後は1cmだけ繋がった状態で数日寝かせてから外しましたよ☺️
その後もスリーパー代わりに着せ続けていて、11ヶ月の時に脱がせたら本人脱いでるの気づいてないくらいすんなりあっさり卒業しました😂

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    え~同じ悩みすぎて聞きたい事沢山です🤣笑

    ほんとそうなんです!自分で外すくせに外して泣くんです😱😱
    毎晩絶賛ササッと‼️中です~( ‎‏߹𖥦߹ )
    おしゃぶりをどれだけ早くくわえさせるかって結構大事ですよね(笑)
    うちも素早くはめればそのままストンっと寝てくれますが少しでも遅れると覚醒モードに。。。😭

    おしゃぶり4個は光景が目に浮かびすぎて笑っちゃいました。笑
    その後どうやっておしゃぶり卒業したんですか?🥲

    スワドル、少しずつあけてたんですけどその途中で睡眠後退?っぼいことが起こりまた全部閉めてしまいました_|\○_
    じゃあ腕は両方外していたけどスワドル自体は11ヶ月まで来ていたんですね?🥹
    11ヶ月じゃもちろん寝返りしてたと思いますが特に支障無かったですか??😂

    • 8月31日
  • (๑•ω•๑)✧

    (๑•ω•๑)✧

    スワドルは腕外してたら自由に寝返れるので全然問題なしですよ😊1歳から保育園だったのでその前に脱がせておこうと思って11ヶ月で脱がせただけで、もし保育園がなければスリーパーとしてまだ着せていたと思います😂

    娘も袖開けるタイミングで睡眠退行来たのでうわ😢と思っていましたが、睡眠退行中って結局何しても起きる時期なので、むしろ練習にはもってこい(寝られる時期に練習して寝られなくなると何となく損した気分になる😂)と思って練習続行してました❗️
    まだ寝返りしてないなら焦らなくて良いと思いますが、娘は寝返り始めてたので🙊💦

    おしゃぶり投入の素早さ大事ですよね😂👍
    おしゃぶり中毒すぎて保育園入園までに卒業させてあげられず、その後保育園でおしゃぶり無しでお昼寝するようになり、頃合いを見て家で夜おしゃぶり無しねんねの練習をしたら寝られるようになりました😊

    夜間覚醒した時のおしゃぶり投入時間を少しずつ伸ばしていき(枕元に置いておくと勝手に取るので枕の下に隠してました😂)夜間はトントンで寝られるようになってから、次は寝付く時におしゃぶりあげるタイミングを少しずつ遅らせていったらトントンで寝られるようになりましたよ😊

    家でのお昼寝はまだおしゃぶり使ってます😂

    • 9月1日
  • (๑•ω•๑)✧

    (๑•ω•๑)✧

    娘は4ヶ月から睡眠退行して5ヶ月半くらいで改善傾向が見られ6ヶ月から落ち着きましたよ😊無い子は無いらしいので無かったらラッキーですね☺️
    娘酷すぎて私人格崩壊してましたもん😂

    いやいや、どんどん楽したら良いんですよ✨楽した分と脱がす苦労比較しても断然楽した方が多いですし(※´ω`※)

    私も懐かしくて、懐かし尊いです😂

    • 9月1日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    ない子なんているんですか!?今の所絶対そうだ!ってのはないですが、、、それはそれで発達障害とかが気になります😫
    それっぽいかなー?の日私もやばかったです🥲
    多分軽度なんですけどめちゃくちゃしんどかったので皆さん尊敬します😭

    おしゃぶり探してるのも口も見つけてストンって寝るのも可愛すぎますよね〜😍

    • 9月1日
  • (๑•ω•๑)✧

    (๑•ω•๑)✧

    発達障害関係ないので大丈夫ですよ😊‼️
    おしゃぶストン可愛いですよね☺️❤️

    2歳くらいまでは歯並びに影響ないらしいし、その頃には話が通じるので説明して辞めて貰えたりもするらしいのでおしゃぶりも無理に辞めなくてもいいと思ってます😂

    • 9月1日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    そうなんですね!?それ聞いて少し安心しました〜😂

    言葉が通じるようになる日なんてまだまだ遠いと思ってましたがそんな目の前にあったとは🥺

    スワドルの袖を徐々に外した後、そでは取れてスリーパーとして使用していたと仰ってましたが袖が取れたことによって手は自由まくりだったと思うんですけどしばらくはひたすらシュパッ‼️でしたか?(笑)
    自分で外して泣くのに自分でとってつけて寝るまでの愛だどうされてたんでしょうか?😂

    • 9月3日
  • (๑•ω•๑)✧

    (๑•ω•๑)✧

    しばらくシュパッ‼️でした☺️
    そのうち私が眠すぎて投入時間までに間開くようになってしまった時があって、そしたら急に自分で取りに行き、私も味をしめて泣いても少し放っておいたら勝手に撮りに行くシステムが構築されました😂

    • 9月3日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    遅くなってしまい申し訳ありません💦

    スワドルの袖なし+おしゃぶりで寝かしつけるとおしゃぶりをおさえてないとひたすらとられちゃうんですけど
    寝かしつけしてから袖をとる??それともとれたままとりあえず寝かす?はて?
    色々聞いちゃってすみません( ᐪ ᐪ )
    トライしてみては居るものの
    袖を外すと口からとるのに夢中で寝てくれなくて😭😭😭

    自分で取りに行きというのは何ヶ月頃の事なんでしょうか?😂

    • 9月5日
  • (๑•ω•๑)✧

    (๑•ω•๑)✧

    自分で取りに行くようになったのはハイハイできるようになってからなので6〜7ヶ月頃だったと思います🤔

    • 9月6日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    そうなんですね😂
    沢山聞いてしまいすみませんでした😢
    いつの日かおしゃぶりササッ‼️が無くなるよう気長に頑張ります😢
    ありがとうございました🙇‍♂️

    • 9月6日
ママリ🔰

足もでてないとまずいのかと思ってスリーパーに移行しようとしてまして🤣
手が出れば🙆‍♀️なんですね👶🏻!!

もう片方だけですが寝返りしてるので焦ってました🥹

うちの子、絶対今睡眠後退!!って言うのがなく5ヶ月まで来てしまったので先日のが睡眠後退というのか??って感じだったんです😂
全く寝なかったりこまめに起きるようなら諦めてぬがす手ありですね😂

やはり便利なものは親子共々手放せなくなるんだなと後悔しました😂
枕元に置いておいたのを自分で取るって可愛すぎる🥰笑
でも困っちゃいますね😂

同じすぎて風景が想像できるからなんか尊いです〜🥰(笑)