※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
桜ママ
お金・保険

失業保険の支給日が終わり、生活に困っています。どうすれば収入を得られるでしょうか?

予定では、来年の2月までの支給だと思っていたのですが、自分の勘違いで…失業保険の支給日が今日で終わりました。
旦那の給料+10万でいっぱい、いっぱい、の生活なんですが…これからどうすれば…
どうやってお金を稼いだらよいのでしょうか?
途方に暮れています。
なにか良い意見を下さい。

コメント

miku

旦那さんに頑張ってもらうか親と同居して家賃を浮かせるかしかないかと。
もしくはお子さんを預けて仕事を始める。

Qちゃん

節約するのは無理ですか?

それが難しいのであれば、やはりお子さんを預けて働きにでるのがいいと思いますよ>_<

妃菜ママ♡

フリマアプリでいらないものをうってます!

deleted user

節約して限界があるなら、6ヶ月ですし預けて働きに出るのが一番かと。
短時間からのパートとかでどうでしょうか。

桜ママ

mi-chaanさま。
コメントありがとうございます。
息子は、いま6ヶ月で完全母乳なので働きに行けれません。
乳からじゃないとミルクは、飲まないです。
旦那は、介護しなので…私の親は、いないです。

桜ママ

Qちゃんさま。
コメントありがとうございます。
働くのは、無理ですね。
節約…やはり、節約ですかね。

桜ママ

来菜さま。
コメントありがとうございます。
私もメルカリで売っていますが、
売れる時と、売れない時があるので…m(__)m

妃菜ママ♡

哺乳瓶の練習は保育園でしてくれますし完母なら搾乳して冷凍したのを持っていけば預けられるし働けますよ!

桜ママ

Hmtasさま。
コメントありがとうございます。
短時間のパートですか…
3時間とかでもありますでしょうか?

桜ママ

妃菜ママさま。
コメントありがとうございます。
旦那と相談してみます。
ありがとうございます。

かなぽん

保育園入れずに生活したい。でも生活がいっぱいいっぱいなのであれば、覚悟きめるしかないですね!旦那さんが夜中など変則シフトの掛け持ちをする。もしくは旦那さんがお休みの日だったり家にいる時間帯でバイトに出る。ですかね?(+_+)

桜ママ

かなぽん様。
コメントありがとうございます。
旦那は、介護士なので、勤務は、変則です。
体があまり強くないので…。
やはり、私が働くか…援助してもらうか…ですね。
ありがとうございます。

ぽん

保険で入ってた10万円が今後なくなるって事ですよね?
10万の節約って、かなり難しいですね。固定費で一番大きいものから削っていくしかないですよ!

私も旦那の給料だけでは足りないので、県営住宅に応募する予定です。家賃が今の半額になるので。
収入を増やすことが出来ないなら、出費を抑えるしかないですよ!私も毎月赤字なので、お金のことで焦る気持ち分かります。
旦那さんと協力し合って、頑張ってください!

りか★☆

完母の子でも保育園に行きだしたらミルク飲みますよ。
保育園に入ってる子達みんながミルクを最初から飲めた子ばかりじゃないです。
ならし保育で泣きながら少しずつ園や保育士さんやミルクになれていくことも多いです。

うちの子も完母でしたが4月から保育園行きだして今はミルクと混合です。同じクラスにも同じような子はいます。

完母というのが働けない理由なら、大丈夫です。

みとと。

うちも7ヶ月まで完母で哺乳瓶でなんか飲んでくれたことなかったのに(私以外の人があげても)
4月から働くことになり慣らし保育してもらったら、1日目から上手に飲んでくれました!やっぱりプロは凄いです!けど、哺乳瓶ダメな子は預かれないって保育園もあるみたいです。そういうところは保育園的にも良くないと聞いたことがあります。

本当に切羽詰まっているなら覚悟決めなきゃですよね。

怪獣

私も一人目の時完母。
お茶など飲ましたくて哺乳瓶に
いれても哺乳瓶を口に入れたら大泣き。
保育園も哺乳瓶を飲めないならと預かり拒否。
けど、保育園に、どうにか預け
最初は2〜3時間からの慣らし保育。
今日も、何も飲んでません。
とか言われてたけど、だんだん飲まないとお母さんから貰えないと思い飲むようになります^^
うちは旦那も私の親も居ません。
援助なんてお金もなければ預けるとこもないです。
でも、生活出来なくなるほうが困ると思うので、最初は可哀想と思うかもしれないけど、働くことを進めます。
今は保育園に早く入れてよかったと思います^^
成長も周りのお兄さんお姉さんを見て早かったし😊
次の子は2ヶ月で入れる予定です👍

3人姉弟仲良し

後はお子様が大きくなるまで生活保護を頼る方法がありますよ。

桜ママ

みなさん、ありがとうございます。
旦那と話し合ってみました。
旦那的には、まだ保育園は、早いと反対されました。
来月から支給がないので来月1ヶ月様子みることになりました。

もしかしたら、保育園に入れて働くかもしれません。
みなさんのご意見を参考にさせて頂きます。