※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

保育料について2022年10月〜2023年4月まで産休育休取ってたのに9月から保育料上がることってあるんですか?

保育料について

2022年10月〜2023年4月まで産休育休取ってたのに9月から保育料上がることってあるんですか?

コメント

ぴっぴ

前年度の年収で決まるのであるのかな?と思います!2023年9月からの保育料は2022年1月から12月に働いてた年収で決まるって聞いた気がします!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません!打ち間違いで2021年10月〜2023年4月まで産休育休取ってました!
    この場合だと2022年中は働いてないので上がらないはずですよね?

    • 8月29日
はじめてのママリ🔰

うちの自治体も、9月から、前年度の世帯収収入に応じた保育料に変わります。
なので、ママリさんが2022年1~10月に働いた収入+旦那様の2022年1~12月に働いた収入が、2021年よりも多かったら、保育料が上がる可能性はあります💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません!打ち間違いで2021年10月〜2023年4月まで産休育休取ってました!
    この場合だと2022年中は働いてないので上がらないはずですよね?
    上の方と同じ文ですみません🙇‍♀️

    • 8月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    2022年は働かれていなかったんですね💦
    であれば、
    ・旦那様の収入が大幅に上がった
    ・何らかの要因で控除が減り、住民税が上がってしまった
    ・自治体の制度が変わった(値上げした)
    ぐらいしか思い当たらないですね…
    住民税が記載された書類を確認して、自治体に問い合わせるしかないかも知れないですね🥲

    • 8月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那の収入は昇給と子供の扶養手当で多少上がったぐらいなので理由が思いつかないんですよね😅
    明日問い合わせてみます!
    ありがとうございました🙇‍♀️

    • 8月29日
はじめてのママリ🔰

少しだけ上がったなら旦那さんの収入が上がったから、はじめてのママリ🔰さんの収入はあまり保育料に影響しない収入(階層が変わるだけの所得割額がない)、一番上の階層になっているならはじめてのママリ🔰さんの市民税の申告ができていないからだと思います🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自宅に旦那さんの市県民税の決定通知(または課税証明書やマイナンバーカードがあるならマイナポータルから見られる)があるなら今年度の市民税所得割額から保育料が間違っていないか確かめると良いと思います😉
    そこで違うなら問い合わせると良いと思います。
    あとは昨年度の夫婦分の決定通知もあれば今年度と比較してみても良いと思います。

    • 8月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信遅くなりすみません!
    市役所に問い合わせしたら旦那の所得が500円オーバーしてたので階級が上がったみたいです😩

    • 8月30日
りる

他の方のコメント以外で考えられるのは去年確定申告してないからとかかな…と。
無収入を申告してない→自治体で収入を把握できないので現状おおよそまたは最高額で保育料の通知を送っている…って可能性もあるかもです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    返信遅くなりすみません!
    市役所に問い合わせしたら旦那の所得が500円オーバーしてたので階級が上がったみたいです😩

    • 8月30日
ママリ

2021年度の医療費控除しませんでしたか?
それで旦那さんの控除額が増えて保育料が低くなってた可能性はあります。

医療費控除をしなかった年の9月からは保育料あがりますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    返信遅くなりすみません!
    市役所に問い合わせしたら旦那の所得が500円オーバーしてたので階級が上がったみたいです😩

    • 8月30日