※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

赤ちゃんが抱っこをあまり求めない場合、成長しても抱っこ要求が少ない可能性があります。自信がない場合は、重くなる前に腕力を鍛える方法も考えられます。

抱っこをあまり求めない赤ちゃんもいるのでしょうか?

家でぐずる時は眠い時かお腹空いた時、かまって欲しい時です。
生後5ヶ月くらいからは眠い時はトントンか座ったままラッコ抱きで寝てくれて、お腹が空いたらミルクあげて、かまって欲しい時は側にいけば落ち着いてくれます。
ベビーカーで機嫌悪くなった時に抱っこするくらいです。

このような子だと、成長してからもあまり抱っこ要求されないのでしょうか?
良いのか悪いのか、あまり私の腕力が鍛えられていないので、重くなってから抱っこできる自信がありません…

コメント

ママリ👧👧👦

個性はあると思います。
次女は勝手に寝るし、寄ってくることはあっても抱っこ求めてくることはなかったですが、突然抱っこマンになりました!
家では座って抱っこ。
外では旦那に抱っこしてもらうか抱っこ紐使ってました!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    ご回答ありがとうございます!
    急に抱っこマンになることもあるんですね…
    その時に備えてやっぱり腕力はつけないとですね💪

    • 8月30日
はじめてのママリ🔰

長女は0,1歳の頃は抱っこをほとんど求めず、束縛されるのが嫌なのか抱っこしても割とすぐ脱出していました。ですが、2歳過ぎて抱っこマンになりました😅抱っこを求める人を選んで求めるので、基本は夫や祖父が狙われます。疲れている時は私ですね。
下の子は0歳の時からずーーーっと抱っこマンです😅

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    ご回答ありがとうございます!
    きょうだいによっても違うんですね〜
    2歳過ぎて抱っこマンになったら急にずっしり重みを感じそうですね…

    • 8月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    上の子も下の子も寝るのはずっとセルフで寝ています!抱っこマンといってもずっと抱っことかではなく、一度抱き上げたら満足するので大変ではないです!
    下の子はお出かけ時はパパがいると抱っこマンになりますね😅私だけだと無理だと悟るのかベビーカーに座ってくれます!

    • 8月30日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    なるほど、ちょっと甘えたい時に抱っこおねだりする感じですかね〜
    セルフねんねもしてくれるなら、親の負担も軽いですね!

    • 8月30日
deleted user

娘も抱っこ要求あまりしてこない赤ちゃんでした。
3ヶ月からはセルフネンネ始めたし、それまでも横に寝てトントンでした。

でも、私が抱っこしたかったのでたっぷり抱っこしてましたよ😄

成長してからもよく歩く子で、1歳11ヶ月からはベビーカーも使っていません。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    ご回答ありがとうございます!
    早くからセルフねんねで、自分の足で歩いてくれるなんて素晴らしいです🤩
    うちの子もそうなってくれると良いなと思います!

    • 8月30日